A38 わかるって何だろう? : デザインプロセスにおける理解のかたち : 脳の三層構造とデザインプロセスにおける理解のかたち(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
What is understanding? What role "Understanding" takes in the process od designing? "User-kind-ness" is the one of the most important factor in information designs. It is now the key issue how to make it easier for a user to understand and to access. In this research, I would like to illustrate how one comprehend/understand things, which I believe that the basis for the "user-kind-ness". I found that "Understanding" was the key to acieve a task and it led one to realize the next possible step in design process.
- 日本デザイン学会の論文
- 2005-05-30
著者
関連論文
- P33 「探す」ことのデザイン : 情報探索のためのインタフェースデザイン(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- A37 デザイン発想におけるアナロジーの利用 : インタフェースデザインにおける「仕掛け」のデザイン(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 協調的活動支援ツールのデザインプロセス : 情報デザインの方法 : 表現的思考、説明的思考、実現の思考のプロセス(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- コラボレーションシステムデザインの評価 : 大型共有画面の方向性の影響(口頭による研究発表概要)
- P01 '体験'を'学び'に変える手法としてのリフレクション : '行為の中での省察'への着目(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- HP デザインのプロセス : デザインプロセスにおける情報の見つけ方
- HP デザインのプロセス : デザインプロセスにおける情報の変化
- A38 わかるって何だろう? : デザインプロセスにおける理解のかたち : 脳の三層構造とデザインプロセスにおける理解のかたち(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- P20 高校教科「情報」における情報デザイン教育の普及活動 : 教材向けワークショップのデザイン(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P13 情報探索のためのインタラクションデザイン(第54回研究発表大会)