EDTA法とMorse法における染色性の比較検討(医学技術専門学校)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抗原性の保持に優れ組織への影響が少ない反面,時間がかかるEDTA法に比べ,Morse法では染色性に遜色がなく,短時間で脱灰が可能との報告がある。そこで,今回,両者の脱灰速度と染色性について比較検討した。方法としてはHE染色,酵素染色(TRAP),そして,免疫染色(コラーゲン type II)を行った。その結果,Morse法の方が脱灰完了速度が速く,酵素染色を除き,染色性も良好であった。一般染色や免疫染色に使用する骨組織標本に対しては,脱灰速度の速いMorse法を利用し,酵素染色についてはEDTA法を選ぶのが賢明と考えられる。また,今後はマイクロウェーブの併用で時間を短縮することにより安定した結果が得られるのではないかと期待する。
- 東京文化短期大学の論文
- 2005-03-31
著者
-
今井 正
香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科
-
横尾 智子
東京文化短期大学臨床検査学科
-
伊藤 昭三
東京文化短期大学臨床検査学科
-
柴田 明佳
東京文化短期大学臨床検査学科
-
半藤 厚司
東京文化短期大学臨床検査学科
-
今井 正
東京文化短期大学臨床検査学科
-
熊谷 佑子
東京文化短期大学
-
伊藤 昭三
東京文化短期大学 臨床検査学科
-
菊地 由江
東京文化短期大学
-
大森 昭三
東京文化短期大学
-
熊谷 佑子
東京文化短期大学 臨床検査学科
-
今井 正
東京文化短期大学
-
横尾 智子
新渡戸文化短期大学臨床検査学科
-
今井 正
香川県立保健医療大学大学院保健医療学研究科
関連論文
- 前腕陽圧負荷による血液学的データの検討
- 頭位30°前傾姿勢が平衡機能に与える影響
- 頚動脈硬化病変におけるApolipoprotein(a)とplasminogenの免疫組織化学的検討(第49回 日本老年医学会 学術大会,学会発表抄録 2007年度)
- 血清ビタミンB_栄養濃度測定値の標準化に関する現状報告
- 血清25ヒドロキシビタミンD測定の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解
- 合成酵素基質を用いた酵母様真菌分離鑑別培地ポアメディアViカンジダ寒天培地ならびに CHROMagar Candida の発育支持および菌種鑑別能に関する比較検討
- 合成酵素基質を用いた酵母様真菌分離鑑別培地ポアメディアViカンジダ寒天培地ならびにCHROMagar Candidaの発育支持および菌種鑑別能に関する比較検討
- 自動分析法による血清ビタミンB_測定値の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解 : SRM 1955を参照物質に用いた測定
- ヒトミッドカイン測定に関する検体取り扱い上の諸問題
- 学生の臨地実習における事故およびヒヤリ・ハット事例の分析と対策(臨床検査学科)
- ヒトミッドカイン測定に関する検体取り扱い上の諸問題(第54回 臨床検査医学会学術集会,第47回 臨床化学会年次学術集会 連合大会,学会発表抄録 2007年度)
- 学生の臨地実習における事故およびヒヤリ・ハット事例の分析と対策(第2回 日本臨床検査学教育学会学術大会,学会発表抄録 2007年度)
- 手掌と指先より記録した交感神経皮膚反応(SSR)の比較検討(第53回日本臨床検査医学会)
- 手掌と指先より記録した交感神経皮膚反応(SSR)の比較検討
- 手掌と指先における交感神経皮膚反応(SSR)の潜時差に関する検討(医学技術専門学校)
- 臨床検査技師教育施設における生理機能検査学実習の実態調査(第2回 日本臨床検査学教育学会学術大会,学会発表抄録 2007年度)
- 臨床検査技師国家試験低正答率の解析 : 2養成所の解答分布による検討(第2回 日本臨床検査学教育学会学術大会,学会発表抄録 2007年度)
- フローボリウム曲線の新しい解析法についての検討
- ヒトミッドカイン測定に関する検体取り扱い上の諸問題
- ヒトミッドカイン測定法の基礎的検討
- EDTA法とMorse法における染色性の比較検討(医学技術専門学校)
- 生理機能検査における新しいアーティファクト(電気的ノイズ)について(医学技術専門学校)
- 主幹脳動脈硬化病変でのApolipoprotein(a)の局在 : 抗Apoprotein(a)抗体とplasminogenの交差性の基礎的検討を含めて
- 細菌学からみた非溶血性B群連鎖球菌(non-homolytic B group streptococci)による尿路感染症をきたした慢性腎不全患者の1症例(臨床検査学科)
- ヒトミッドカイン測定法の基礎的検討(第1回日本臨床検査学教育学会学術大会)
- 臨床検査技師国家試験対策の一方策 : X2typeについて(第1回日本臨床検査学教育学会学術大会)
- 臨床検査技師国家試験対策の一方策(X2typeについて)
- 簡易検査における測定機器の検討 : 2. 携帯型簡易血液化学分析システム「ピッコロ」の検討
- 主幹脳動脈硬化病変でのApolipoprotein(a)の局在 : 抗Apoprotein(a)抗体とplasminogenの交差性の基礎的検討を含めて(第48回日本老年医学会学術集会)
- 酵母様真菌選択分離鑑別培地の有用性
- 画像処理を用いた菌発育終末点の新しい判定法
- 酸化ストレス関連マーカー カタラーゼ(CAT) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- POCT対応富士フィルム-Pointchem60-の基礎的検討(日本臨床検査自動化学会 第39回大会,学会発表抄録 2007年度)
- 酸化ストレス関連マーカー スーパーオキシドジスムターゼ(SOD) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 超音波医療における技師の役割と教育 : "超音波検査士育成を考える"臨床検査技師養成施設の立場から(第80回 日本超音波医学会学術大会,学会発表抄録 2007年度)
- 臨床検査技師養成施設の立場から
- フローボリューム曲線の新しいパラメータ, 「平均流速」および「加速度波形」の現行パラメータとの比較
- 2波長レーザーを用いた静脈可視化装置「スタットベイン」の教育学的効果と有用性
- アルツハイマー病・パーキンソン病・レヴィー小体型認知症例の 血中High mobility group box 1 蛋白の検討
- 病理組織染色(アザン染色)におけるリスクの軽減 : 劇物の必要性についての検討
- 教育効果の向上に関する新しい試み
- 学内実習における染色の改良法(アザン染色)
- 麻疹・風疹・水痘・流行性耳腺炎に対する質問調査票の信頼性
- 教務課による就職支援活動に関するアンケート調査について