4) 睡眠時無呼吸症候群の歯科治療(〈シンポジウム〉睡眠時無呼吸症候群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The sleep-disordered breathing (SDB) such as primary snoring (PS), upper airway resistance syndrome (UARS) and obstructive sleep apnea (OSA), are characterized by repeated upper airway narrowing or collapse during sleep. The obstruction is caused by the soft palate and/or base of tongue collapsing against the pharyngeal walls. The signs and symptoms of SDB may be recognizable in the dental practice. Common findings in the medical history include daytime sleepiness, snoring, hypertension, and type 2 diabetes mellitus. Common clinical findings include male gender, obesity, a long soft palate, a large and/or low-positioned tongue, a small recessive mandible and maxilla, long face syndrome and calcified carotid artery atheromas. Dentists who recognize these signs and symptoms have an opportunity to diagnose patients with SDB. After confirmation of the diagnosis with a polysomnography (PSG), dentists can participate in the management of the disorder by fabricating oral appliances (OA) that enlarge the retroglossal space by anterior displacement of the mandible and tongue and performing corrective upper airway surgeries such as Laser-Assisted Uvulopalatoplasty (LAUP), Maxillomandibular osteotomy (MMO) and Total replacement of TMJs (TMJ implants) those prevent recurrent airway obstruction. The current strategy of our clinic for the management patients with SDB is a multidisciplinary approach. A combination of LAUP and OA for the patients with PS, UARS and mild OSA is more effective than either treatment alone. And a combination of nasal continuous positive airway pressure (NCPAP) and OA is more acceptable for patients using NCPAP than NCPAP alone because of decreased airway pressure.
著者
-
五十嵐 文雄
日本歯科大学新潟歯学部いびき診療センター
-
河野 正己
日本歯科大学新潟歯学部いびき診療センター
-
長谷川 明
日本歯科大学新潟歯学部いびき診療センター
-
小西 雅也
新潟歯科大学新潟歯学部いびき診療センター
-
河野 正己
日本歯科大学新潟病院 いびき診療センター
-
河野 正己
新潟歯科大学新潟歯学部いびき診療センター
-
五十嵐 文雄
新潟歯科大学新潟歯学部いびき診療センター
-
五十嵐 文雄〔他〕
新潟歯科大学新潟歯学部いびき診療センター
関連論文
- 歯科医が診る睡眠障害 (特集 睡眠障害の最新の知識) -- (合併症としての睡眠医学)
- ブタ炎症耳の経粘膜換気能 : 含気蜂巣の炎症所見との関係
- ブタ炎症耳の中耳圧変化 : 圧変化と組織所見の検討
- 乳様突起単削開術後における乳突起の組織学的変化 : ブタを用いた実験的研究
- ブタ中耳圧の変化 : 正常耳と炎症耳の比較
- モルモットを用いた実験的癒着性中耳炎の検討
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- 副鼻腔炎手術後のToxic Shock Syndrome例
- 中耳の経粘膜換気
- 大唾液腺癌154症例の検討 : 新潟県頭頸部悪性腫瘍登録14年間の集計より
- 唾液腺腫瘍の核医学診断 : Warthin 腫瘍の唾液腺シンチグラフィ
- 喉頭・気管アミロイドーシス2例の長期観察
- 中耳腔の経粘膜換気 : 呼吸状態と中耳圧
- 外耳道・中耳悪性腫瘍21症例の検討
- コレステリン肉芽腫の病態 : 乳突蜂巣粘膜の電子顕微鏡による観察
- 正常ブタ含気蜂巣内酸素分圧の変化
- 含気蜂巣削開術後における削開腔の変化
- ブタ含気蜂巣の経粘膜換気能(正常耳と削開耳の比較)
- ブタ含気蜂巣削開耳の経粘膜換気能
- 難治性口腔咽頭潰瘍により咽頭狭窄をきたした1例
- 3) 頭頸部領域の悪性黒色腫 (〈シンポジウム〉悪性黒色腫の現況と治療)
- 歯周炎患者の長期メインテナンス治療の有効性の評価
- 歯周外科手術後の長期経過について : 手術法によるメインテナンスの予後と注意点
- ブレストロン^【○!R】を用いた口臭測定の検討
- 長期メインテナンスにおける現在歯の状態について
- D-35 吸収性膜を用いたGTRの臨床的評価
- 二重盲検試験による塩化リゾチームの辺縁性歯周炎に対する臨床評価
- 睡眠時無呼吸症候群患者における簡易ポルグラフィーによる AHI (Apnia Hyponia Index) 測定に関する検討
- 睡眠時無呼吸症候群患者におけるパルスオキシメトリーによる簡易検査法に関する検討
- D-3 歯肉上皮細胞に対する好中球の傷害性について
- D-17 成人性歯周炎の初期治療前後における歯肉溝滲出液中のPGE_2量とCOX2mRNAの発現について
- D-19 プラークコントロールを中心とした口臭治療の試み
- D-6 歯肉厚さに関する研究
- 日本歯科大学新潟歯学部における歯周外科手術の現状
- D-24 当科における歯周外科手術の現状 : 10年後の推移
- C-7-10 : 00 歯周疾患患者における歯根破折の検討
- D-10 重度歯周炎患者歯周組織に対して喫煙が及ぼす影響 : 第2報 臨床的パラメータとの関係
- D-9 重度歯周炎患者歯周組織に対して喫煙が及ぼす影響 : 第一報 免疫組織化学的検討
- C-17 組織内充填材に関する研究 : 第4報 生体における組織反応について
- 高出力半導体レーザー手術装置 : オサダ ライトサージ3000の臨床的評価
- B-22-17 : 10 組織内充填材に関する研究 : 第三報 細胞毒性について
- A-17-16 : 10 高出力半導体レーザーの臨床応用
- A-50-15 : 00 歯周疾患に対する喫煙の影響に関する研究 第2報
- A-41-13 : 30 組織内充填材に関する研究 : 第二報
- C-5 高出力半導体レーザーに関する研究 : 第3報 歯周治療への応用
- A-25-14 : 50 歯周疾患患者における咀嚼能率の経時的変化に関する研究(II)
- P-14 歯周疾患患者における咬合接触面積および咀嚼能率の経時的変化に関する研究(I)
- P-17 審美を配慮した上顎前歯部フラップ手術
- A-26-17 : 30 Laser Doppler Flowmeterを用いた歯肉血流量に関する研究 : 第二報 実験的歯肉炎における歯肉血流量の変化および歯周疾患患者の歯肉血流量について
- PB-11-1450 Laser Doppler Flowmeterを用いた歯肉血流量に関する研究 : 第一報 歯肉血流量の測定に関する基礎的研究
- 当科における歯周外科手術の現状 : 5年後の推移
- 5 悪性腫瘍患者の悪臭に対するメトロニダゾール軟膏局所塗布および経口投与の効果性に関する臨床的検討(第40回新潟化学療法研究会)
- 口腔ケアにて改善した要介護高齢者における両側耳下腺膿瘍の1例
- A-21-16 : 40 根分岐部病変への人工骨移植材の応用 : 臨床症例
- B-35-1100 歯肉退縮に関する研究 : 第二報 歯肉退縮形態に影響する因子について
- B-37-1110 電動歯間ブラシの開発 : 第3報 歯肉退縮量の差におけるプラーク除去効果
- B-19-1620 歯肉退縮に関する研究 : 第一報 メインテナンス患者における歯肉退縮の形態と分布
- B-39-1410 隣接面歯間空隙の測定 : 第1報 理論上の隣接面歯間空隙量の測定
- 周期性好中球減少症に伴う歯周疾患の1例
- B-1-920 周期性好中球減少症に伴う歯周疾患の1例
- 電動シャープナーはスケーラー管理に有効か?
- 生理的口臭の日内変動に関する研究
- B-16-1150 組織内充填材に関する研究 : クリアフィルSC II^の辺縁封鎖性
- 揮発性硫黄化合物測定器ハリメーター^を用いた口臭測定の検討
- A-14-1150 前歯部顎堤の部分的欠損とその修復
- 歯周治療におけるフラップ手術
- O' LearyらのPlaque Control Record の目標値に関する検討 : 歯周基本治療中の安定性について
- D-36 咬合性外傷の有無による歯周外科手術後の予後に対する観察
- P-24 日本歯科大学新潟歯学部における歯周外科手術の現状 : 15年後の推移
- 高出力半導体レーザーによる歯周ポケット減少手術 : 上顎口蓋側歯周ポケットに対する検討
- D-28 長期メインテナンス症例におけるハイリスク患者の検討
- D-10 ペリオスキャン^>[○!R]
- A-1-9 : 00 高出力半導体レーザーによる歯周ポケット減少手術 : 上顎口蓋側歯周ポケットに対する検討
- B-1-9 : 00 鶴岡市50歳における歯周疾患検診について : 全身および健康生活習慣との関連性
- D-27 メインテナンス患者における根面カリエスの感受性
- D-28 オサダライトサージ3000^>[○!R]
- 歯周外科手術後の治癒に対する喫煙の影響について
- E-3 ステインに関する研究 : メインテナンス患者における付着予防法について
- D-9 高出力半導体レーザー装置(オサダライトサージ3000^[◯!R])を用いた最後臼歯遠心部歯肉切除手術の臨床評価
- D-2 歯周疾患(慢性辺縁性歯周炎)患者の再評価時診査項目に関する検討
- B-15-11 : 40 口臭外来における初期治療の効果
- プラークコントロールを中心とした口臭治療の試み
- B-衛13-15 : 20 口臭患者の治療 : 症例報告
- 歯周疾患と自覚的, 他覚的口臭との関係 : アンケート調査による分析
- B-10-10 : 40 生理的口臭の日内変動について
- A-27-9 : 50 ハリメーター^>[○!R]
- D-21 歯周治療におけるエレピック^>[○!R]
- D-9 ラットにおけるInterdental denudation後のBiological widthについて
- 慢性剥離性歯肉炎に対するデキサルチン軟膏^の使用経験
- 歯周疾患(慢性辺縁性歯周炎)患者の初診時診査項目に関する検討 : 第3報 歯石付着状態について
- フラップ手術時の血圧変動について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 歯周疾患(慢性辺縁性歯周炎)患者の初診時診査項目に関する検討 : 第2報 プラーク付着状態について
- 閉塞型睡眠時無呼吸症患者における咬筋筋活動の終夜睡眠ポリグラフによる検討
- 閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群に対する下顎前方位型口腔内装置の効果
- 歯科大学付属医科病院における医学教育の実状と評価
- 4) 睡眠時無呼吸症候群の歯科治療(〈シンポジウム〉睡眠時無呼吸症候群
- いびき症(睡眠時無呼吸症候群)の治療戦略
- 口腔装置
- サイエンス 睡眠歯科学からみた睡眠障害
- 口腔装置を用いたポスト・シーパップ療法 (第1土曜特集 睡眠時無呼吸症候群) -- (治療)