小学校教員のアレルギー児に対する理解と対応 : 第3報 学校給食における食物アレルギー児への対応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟県の小学校教員を対象に学級の食物アレルギー児の実態と学校給食での対応についてアンケート調査を行った。食物アレルギー児のいる学校は46.0%,学級は21.3%,食物アレルギー児は1.3%,食物アレルギー児の55.1%は除去食を4.7%は弁当を持参していた。食物アレルギー児がいつも食べない原因食品は卵・卵製品が最も多く,次いでエビ・カニなど,穀類,牛乳・果実・魚類・大豆・大豆製品であった。アナフィラキシーについて知識のある教員は73.8%であった。アナフィラキシーを起こした児童は給食のあと運動したときやエビ,そばを食べたあとが多く,5.2%の教員が経験していた。学校給食の調理方式は市部で自校方式66.7%,センター方式27.3%,郡部で自校方式52.2%,センター方式45.6%であった。栄養職員がいると答えた教員は市部58.0%,郡部21.3%,兼任でいないは市部29.0%,郡部48.8%,いないは市部5.9%,郡部26.5%であった。学校給食で食物アレルギー児向けメニューを取り入れている学校は市部38.2%,郡部21.1%であり,自校方式29.0%,センター方式21.6%であった。食物アレルギー児のいる学級の20.8%,除去食児のいる学級の31.7%がメニューを取り入れていた。メニューを取り入れるに際し学級担任は保護者,養護教諭,栄養士,学校などとの連携を重要視し,患児に応じた除去食,代替食で対応していた。メニューを取り入れるのが困難な理由としてセンター方式のため,予算がない,人手がない,他の児童への配慮などが挙げられた。食物アレルギー児の弁当持参への対応では,給食献立表を見て食べられない時は弁当を持ってきてもよい50.9%が最も多く,次いで給食で食べられない食品を残してもよい38.5%であり,栄養士と相談して給食のメニューから問題の食品を抜いてもらう22.・8%,毎日弁当を持ってきていい20.2%は少なかった。学校給食に食物アレルギー児向けメニューを取り入れるには学級担任・患児・保護者・養護教諭・栄養職員・主治医・管理職相互のコミュニケーションに加え,行政からの人員配置や経済的支援も必要であると考えられた。
- 2003-11-28
著者
関連論文
- 小学校教員のアレルギー児に対する理解と対応 : 第3報 学校給食における食物アレルギー児への対応
- 小学校教員のアレルギー児に対する理解と対応 : 第4報 アレルギーに関する知識の習得
- トリプシン, キモトリプシン消化により得られるオボアルブミンの抗原性ペプチド
- 未変性および熱変性オボアルブミンのペプシン, トリプシン, キモトリプシン消化による抗原性の変化
- 台所排水に対する関心及び汚濁排出量削減のための行動についての調査
- 新潟・長野・富山県における鮭と鰤に関する食文化的考察 : 漁獲・加工・流通および消費の変遷から
- 高圧処理した卵黄の流動特性
- 小学校教員のアレルギー疾患児に対する理解と対応第1報教員のアレルギー疾患の実態
- 鶏卵白アルブミンのトリプシン消化ペプチドの抗原性
- 家庭用電子レンジによる食品の殺菌
- 高圧処理および加熱処理した卵黄の流動特性について
- 食品中のビタミンC含量を測定するための方法の検討
- 食物とアレルギー
- 天然着色料の各種酵素活性に及ぼす影響
- 食用天然着色料の毒性試験 : Artemia salina の生存に及ぼす影響
- 酸化防止剤の酵素活性に及ぼす影響
- 小学校教員のアレルギー児に対する理解と対応 第2報 教員から見たアレルギー児の実態とその対応