クリ果の貯蔵に関する研究(第5報) : クリ果の貯蔵とその呼吸生理について(その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はクリ果貯蔵に関する研究の一環として,クリ果の貯蔵と呼吸生理を究明するため,1966年に収穫し冷蔵したクリ果(銀寄種,今北種)を用いて実験をおこなったもので,結果の概要はつぎのようである。1.クリ果の部位別のガス代謝量は,胚軸部がきわめて大きく,子葉部の数倍の値を示し,そのRQは胚軸部では1.5前後で大きく,子葉部は1.0よりやや小さかった。2.NaFの呼吸阻害効果は胚軸部よりも子葉組織においていちじるしくみられた。マロン酸については両組織の間にほとんど差はなく,いずれにも顕著な効果がみられた。3.冷蔵クリ果は発根をはじめると,やや呼吸は増大した。4.胚軸部と子葉部に対するDNP添加効果は,とくに子葉部にみられ,胚軸部は少なかった。これは両部における呼吸の質的な相違を示唆する。5.リンゴ酸ソーダの添加効果は炭酸ガスに対してかなりの効果がみられ,クリ果が発根をはじめた時炭酸ガス排出量が増大することと符合する。I investigated the change of respiration of chestnuts, Ginyose and Imakita Varieties, when they had been stored at 1℃. for 7 months after harvest and began rooting during the following storage at 15°-20℃. The results are summarized as follows: (1) The amount of gaseous metabolism in the slices of hypocotyl of nuts was several times as much as that of cotyledone of nuts. The value of RQ was about 1.5 in the hypocotyl while in the cotyledone was a little smaller than 1.0. (2) Inhibitory effect of NaF on the oxygen uptake was conspicuous in cotyledone tissues in comparison with that in embryonic tissues. The effect of malonate was similar in both tissues. (3) The rate of respiration of nuts increased a little when chestnuts began rooting. (4) DNP caused a sharp increase in the respiration of hypocotyl tissue, while it brought a little effect in the cotyledone, showing the difference of the respiration between cotyledone and hypocotyl of the nut. (5) Sodium malate caused remarkably an increase of carbon dioxide evolution in both tissues, especially at the stage of rooting.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- クリ果のカロチノイドグループについて
- クリ果の貯蔵に関する研究(第8報) : 貯蔵中におけるクリ果の発根,発芽要因についての再検討
- クリ果の貯蔵に関する研究(第7報) : クリ果貯蔵中における発根,発芽と窒素代謝
- クリ果の貯蔵に関する研究(第5報) : クリ果の貯蔵とその呼吸生理について(その1)
- クリ果の貯蔵に関する研究(第6報) : クリ果の貯蔵とその呼吸生理について(その2)