20029 現行基準による建築物の耐震性能に関する信頼性評価 : その2 信頼性指標βの算出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1997-07-30
著者
-
井上 波彦
建設省建築研究所
-
藤谷 秀雄
神戸大学建設学科
-
藤谷 秀雄
建設省建築研究所 第四研究部
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
神田 順
竹中工務店東京支店設計部
-
神田 順
日本建築学会政策推進委員会:東京大学
-
神田 順
東京大学大学院工学系研究科
-
可児 長英
(社)日本免震構造協会
-
神田 順
東京大学大学院
-
日高 雅樹
(株)長谷工コーポレーションエンジニアリング事業部
-
可児 長英
(株)東京建築研究所
-
井上 波彦
国土技術政策総合研究所建築研究部
-
日高 雅樹
(株)長谷エコーポレーションe事業部構造設計室
-
藤谷 秀雄
建設省建築研究所
関連論文
- 荷重・構造安全性についてのアンケート調査
- 23083 エネルギー吸収部材を用いた既存建築物の耐震改修効果に関する研究 : (その1) 振動台実験概要と試験体の設計
- 2008 地震荷重を変動させた時の各種建物の建設費について
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 22155 ハイブリッド断面の鋼短梁を有する門形フレームの水平加力実験
- 教育問題研究会報告
- 社会ニーズ対応・特別調査委員会
- 変断面角柱の風力特性
- 総合論文誌第7号の刊行にあたって(都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 兵庫県南部地震の地震被害データを用いた建築設備の被害率曲線
- 被害相関を考慮した建築設備の地震時復旧曲線の評価 : 高層建物の衛生設備を対象として,遠藤透,中村孝明,萩原啓太,大橋一正(評論)
- 21432 強震動予測で用いる経験的グリーン関数のばらつきに関する研究 : (その1)繰り返し地震を対象とした場合(強震動予測(2),構造II)
- 21433 強震動予測で用いる経験的グリーン関数のばらつきに関する研究 : (その2)2003年十勝沖地震の余震群を対象とした場合(強震動予測(2),構造II)
- 21436 ばらつきを有する関東地震の断層モデルの作成(強震動予測(2),構造II)
- 20067 兵庫県南部地震における地震被害データを用いた建築設備の被害率曲線 : 応答指標を用いた被害率曲線の評価(耐震設計,構造I)
- 20082 4次モーメントを用いた非定常母分布による最大風速の推定 : 枕崎を例にとって(風の推定,構造I)
- 20089 複数ファン風洞による風向変動を持つ気流の作成(突風・風の非定常効果(1),構造I)
- 20099 楕円柱状構造物に作用する変動風圧係数の統計的性質(柱状体の流れと風力,構造I)
- 20097 風速相関および変断面角柱の風圧相関特性に関する研究(柱状体の流れと風力,構造I)
- 20055 構造安全性に関わる集団合議制を導入するための意思決定方法(リスク評価,構造I)
- 断層モデルによる予測地震動の動的信頼性解析への適用に関する研究
- 後流振動子モデルを用いた相互作用現象の解析的評価 : 後流域との相互作用を考慮した三次元角柱の振動発生機構に関する基礎的研究(その2)
- 建築構造安全における環境学の視点(第1部 総論,地球環境と防災のフロンティア)
- 原子力発電所建屋のフラジリティ評価における建屋の強非線形領域でのモデル化誤差の検討,中村尚弘,伏見実,宮崎覚,日野吉彦,藤田豊,杉田浩之,森山健一,鈴木琢也(評論)
- 21202 1923年関東地震における短周期レベルの推定幅の検討(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 20418 シドニーオペラハウスの大スパンシェル架構に於ける有限要素解析(シェル(3),構造I)
- 4 W.T.C.ビル風圧測定結果報告(第1報)(1 構造)
- 溶接部の欠陥および強度と非破壊検査像の対応性に関する研究 : (?)溶接欠陥と継手強度との関係 : 構造
- 災害調査に基づく気象状況と季節の相違を考慮した病院防災対策(災害)
- 新潟県中越地域における積雪期地震の発生確率に関する試論(自然災害に学ぶ)
- 積雪寒冷期地震防災に係る既往研究のレビューに基づく震災対策について(災害)
- 5440 積雪期地震を考慮した病院防災対策に関する考察 : 新潟県立病院の比較分析(日常災害・防災教育,建築計画I)
- 新潟地域における積雪期地震を考慮した病院防災に関する事例分析(第4部 学術論文,災害からの復興と防災フロンティア)
- 7231 降積雪量が地域住民の受診行動に及ぼす影響に関する研究 : 新潟県小出町を事例として(防災意識・災害情報,都市計画)
- 20024 活断層資料に基づく地震危険度評価
- 限界状態設計コンクール(構造部門(限界状態) パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 2次元水平ランダム振動の知覚閾に関する研究
- 建築物設計用の基本風速分布図
- 2次元水平正弦振動の知覚閾に関する研究
- 4955 コンクリート系超高層住宅の強風応答実測
- 2241 コンクリート系超高層住宅の振動性状
- 2095 風ゆれによる振動知覚確率の算定例
- 4014 2次元水平振動の知覚閾に関する検討 : (その3)ランダム振動に対する知覚閾
- 2027 超高層住宅の風揺れ居住性に対する限界状態設計法の提案
- 4157 2次元水平振動知覚閾に関する検討 : (その2)知覚閾の確立モデル(環境工学)
- 4156 2次元水平振動の知覚閾に関する検討 : (その1)2次元水平振動の判別(環境工学)
- 不確実性をどうとらえるか(第二部:鼎談,構造者の格律)
- 21303 中高層事務所ビルの試設計 : その4. 試設計建物の比較 - New RC建物の試設計と耐震性能の検討 -
- 21347 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御 : (その1) 研究目的および想定地震動(免震応答制御, 構造II)
- 20012 Translation Methodに基づく新しい極値分布推定方法の提案 : max-stable distribution theoremに基づく定式化(風災害・風の特性,構造I)
- 建築物ポートフォリオのための最適設計手法
- 20015 空間相関を考慮した 2 地点極値イベントモデル : 歴史地震データを用いたケーススタディ
- 20032 兵庫県南部地震における地震被害データを用いた建築設備の被害率曲線(地震リスク:フラジリティ評価,構造I)
- 20011 兵庫県南部地震における地震被害データを用いた建物補修期間の評価法(耐震信頼性, 構造I)
- 20042 構造耐震指標を用いた地震損傷度曲線の作成(地震荷重・耐震設計(1),構造I)
- 21015 MRダンパーによる免震構造のセミアクティブ制御の実験検証(その2)(セミアクティブ制振,構造II)
- 21014 MRダンパーによる免震構造のセミアクティブ制御の実験検証(その1)(セミアクティブ制振,構造II)
- 20386 基礎・地盤の耐震性向上技術に関する研究 : その3 振動台実験の概要および増し杭による耐震性向上効果
- 東京大学建築学専攻風環境シュミレータ風洞の紹介
- 複数ドップラーソーダによる大都市上空の強風観測 : (その1)全体計画と観測された風速の特徴
- 20029 活断層を考慮した地震危険度解析と最適信頼性への応用
- 20387 基礎・地盤の耐震性向上技術の研究 : その4 杭頭部にすべり機構を設置した実験結果
- 20286 杭の準静的載荷試験の適用性に関する研究 その6 : ハンマーの落下エネルギーとばね比の検討
- 20242 杭の準静的載荷試験の適用性に関する研究(その4) : 実地盤における基礎実験
- 20463 杭の準静的載荷試験の適用性に関する研究 : その2
- 杭頭にばねを介した準静的載荷試験における杭の鉛直支持力に関する研究
- 楕円柱状構造物に作用する変動風圧の周波数領域の特性
- 20019 確率論を用いた原子力施設のための設計用地震動作成手法の提案(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 21376 高強度鉄筋コンクリート造梁の付着割裂破壊と変形性能 : その1 実験概要と結果
- 2058 建築構造における環境負荷を考慮した社会的総費用に関する研究(構造)
- 改正建築基準法の課題(建築界の動向と展望)
- 20403 剛体基礎模型の地震残留変位に関する模型実験
- 20017 建築構造の性能に関する調査意識 : その3. 地震時の被害と性能水準
- 20016 建築構造の性能に関する意識調査 : その2. 耐震性能の知識・情報と表示
- 20015 建築構造の性能に関する意識調査 : その1. 構造安全性能の目標値の設定への関与
- 20013 建築の安全性に関する使用者の意識調査 : (その2)建物の安全の考え方と責任の所在
- 21460 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その15)200kN級MRダンパーの開発
- 8.建築構造の性能設計体系(福井地震50周年 : 比較的最近明らかになったこと)
- 21062 兵庫県南部地震による建築物基礎の被害と復旧 : その2 復旧概要
- 21061 兵庫県南部地震による建築物基礎の被害と復旧 : その1 被害状況
- 21020 兵庫県南部地震における建築物基礎の被害と応急危険度判定
- 2426 最適ファジィ制御を用いた制振システム : その4 : 入力地震動予測, 構造同定にニューラルネットワークを用いた場合
- 20029 現行基準による建築物の耐震性能に関する信頼性評価 : その2 信頼性指標βの算出
- 2575 建設工事に伴う住宅被害の現状と健全性調査
- 20329 杭の準静的載荷試験の適用性に関する研究(その7) : 周面摩擦特性
- 21286 高強度材料を用いたRC造建築物の超高層化に伴う材料強度と地震荷重・風荷重に関する考察
- 21228 NewRC40階ダブルチューブ試設計建物の地震応答に及ぼす復元力特性の影響
- 2423 最適ファジィ制御を用いた制振システム : その9 : 基礎半力方式による制振システムの振動実験およびシミュレーション
- 23084 エネルギー吸収部材を用いた既存建築物の耐震改修効果に関する研究 : (その2) 旧耐震基準で設計されたRC造建築物の動的破壊性状
- 2419 最適ファジィ制御を用いた制振システム : その7 : 振動台実験結果とシミュレーションとの比較
- 2130 Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答評価 : VII. 極限応答解析による最適な応答解析に関する考察
- 2118 Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答評価 : VI. 極限応答解析による応答評価:塑性正勾配、塑性負勾配を持つ場合(構造)
- 20233 戸建住宅を対象とした基礎・地盤の性能評価の考え方 : その2 住宅の傾斜障害に及ぼす盛土厚及び自沈層厚の影響
- 738 バイパス式 MR ダンパの開発
- 21459 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その14) 2kN級、20kN級MRダンパーの開発
- 性能を基盤とした新構造設計体系
- 2425 最適ファジィ制御を用いた制振システム : その3 : 基礎反力方式による制振システムの振動実験用モデルのシミュレーション
- 21457 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その12)磁気粘性流体の基本特性とその応用研究の概要
- アンケート調査に基づく建築構造物の用途別要求性能に関する研究
- 2095 高強度鉄筋コンクリート梁の付着割裂破壊(高強度コンクリート(構造))