21025 町丁目単位でみた阪神大震災における神戸市3区の人的被害
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
10. 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : 北海道南西沖地震における奥尻・長万部の教訓
-
2169 地震情報直前検知・伝達システムの開発 : (その2)評価手法及び稼動例
-
2168 地震情報直前検知・伝達システムの開発 : (その1)システムの概要
-
2306 大規模上下動制震床システムの開発 : (その5)制震床の実建屋適用と性能確認試験
-
2305 大規模上下動制震床システムの開発 : (その4)建物の振動特性の確認とその解析
-
2552 大規模上下動制震床システムの開発 : (その3)制震床の振動試験
-
2551 大規模上下動制震床システムの開発 : (その2)空気ばねの動的加力試験
-
21027 地震波干渉法による関東平野の深部地盤のS波速度構造探査の試み(その2)(地盤震動(5),構造II)
-
21391 緊急地震速報を利用した早期地震警報の適用 : 放送施設・オフィスビルへの適用(地震情報・防災(2),構造II)
-
21329 早期地震警報の適用方法 : 冷凍倉庫・ホテルの事例(地震情報・防災(4),構造II)
-
21065 緊急地震速報を利用した早期地震警報の建設現場への適用 : (2) 超高層工事現場への適用事例(地震速報・防災対策, 構造II)
-
21064 緊急地震速報を利用した早期地震警報の建設現場への適用 : (1) システム概要(地震速報・防災対策, 構造II)
-
21007 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その8 意思決定支援手法の適用例(リスク評価(1),構造II)
-
21334 1923年関東地震における人的被害規模の決定要因 : その2:旧横浜市での死者発生状況(地震被害(1),構造II)
-
21083 2007年能登半島地震の被害調査に基づく気象庁震度と被害状況の対応(2007年能登半島地震(1),構造II)
-
21209 1923年関東地震における人的被害規模の決定要因(地震防災, 構造II)
-
21137 1944年東南海地震の面的地震動評価 : 首都圏〜西日本を対象とした経験的グリーン関数法に基づく検討(地震動予測 (1), 構造II)
-
21. 地震情報直前検知・伝達システムの開発 : システムの構築と課題
-
21062 ウェーブレット変換を用いた統計的グリーン関数の作成(地震動(4),構造II)
-
明治以後の内陸浅発地震の被害から見た強震動の特徴 -震度VIIの発生条件-
-
21011 被害率関数のばらつきと被害の解釈 : 構造被害と生活被害(リスク評価(2),構造II)
-
21006 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その7 意思決定支援手法の概要(リスク評価(1),構造II)
-
21005 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その6 ホームページによる市民向け啓発教育の実施(リスク評価(1),構造II)
-
21004 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その5 オーラルインタビューより明らかになった啓発教育内容(リスク評価(1),構造II)
-
21033 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 4 防災投資の意思決定プロセスにおける要因分析
-
21030 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 1 研究の意義と進め方
-
2015 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その2 災害観に基づく地震防災投資の促進に関する研究
-
21051 1923年関東地震の住家全潰による死亡危険度の地域分布(室内被害,構造II)
-
1923年関東地震による木造建物被害数が混乱する原因
-
1923年関東地震の地域被害資料総覧
-
1923年関東地震に対する東京市での被害データの相互比較と地震動強さ
-
21002 地震時の住家被害による死亡危険度のマクロ評価
-
地震による人的被害の予測と実際
-
40. 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : "地震工学の知識伝達に関する企業内ワークショップ"
-
2141 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その4. 社会背景との関連に着目した地震被害分析
-
2140 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その3. 知識伝達としての新技術導入
-
1978年宮城県沖地震(2.20、6.12)で観測された近接3地点の波形分析 : その3・周波数領域での比較
-
1978 年の宮域県沖地震で観測された波形の分析 : 第 1 報 近接地 3 点の波形比較
-
1978年宮城県沖地震(2・20,6・12)で観測された近接3地点の波形分析 : その2:波形及びスペクトルの比較・検討 : 構造系
-
1978年宮城県沖地震(2・20,6・12)で観測された近接3地点の波形分析 : その1:建物の影響を取除いた波形 : 構造系
-
原子力発電所用人工地震波の研究 その2 : 人工波が応答に及ぼす影響について : 構造系
-
原子力発電所用人工地震波の研究 : その1 : 2%及び5%の減衰定数の2つの設計スペクトルに適合する波について : 構造系
-
RC造屋上突出煙突の地震応答性状 : 構造系
-
Shield Wall(生体遮蔽壁)の応力解析 : その2: 地震水平力による応力解析 : 構造
-
2360 水平動との相関性を考慮した上下動模擬地震波の作成手法
-
RC煙突の振動実験 : 構造
-
2213 東松山の小アレーで観測された近接8測点間の地震動特性 : その3 : 応答指標を用いた地震動の分析
-
2212 東松山の小アレーで観測された近接8測点間の地震動特性 : その2 : 位相の変動特性を考慮した応答指標
-
2550 大規模上下動制震床システムの開発 : (その1)システムの概要と効果の予測
-
感度係数による系信頼度の調節
-
2049 地震動の周波数帯域別継続時間の分析
-
人工波作成に関する基礎的研究 : その4・周波数成分の非定常性を考慮した人工波の応答性状
-
人工波作成に関する基礎的研究 : その3・周波数成分の非定常性を考慮した人工波の作成
-
2329 速度計で観測された地震動記録の精度の検討と最大振幅の回帰分析
-
2969 1985年メキシコ地震における地震動の特性 : その1 : 最大加速度とメキシコシテイ軟弱地盤の弾塑性特性
-
2205 東松山の小アレーで観測された近接8測点間の地震動特性 : その1 : 地振動の周波数及び位相特性
-
2170 震度分布利用システムの開発 : M-Area 関係式の提案
-
岩盤アレー観測記録の分析 : その3 レーリー波成分の識別例 : 構造
-
上下地震動波形におけるP-S部分とS-C部分の特性 : その2 包絡形状とスペクトル特性の分析例 : 構造
-
地震動の振幅包絡形の経時的変化について : その5 模擬地震動の作成への反映 : 構造
-
地震動の振幅包絡形の経時的変化について : その4 上下動のP-S波間の包絡形状 : 構造
-
地震動の振幅包絡形の経時的変化について : その3:水平動のS波初動以降の包絡形状 : 構造
-
地震動の振幅包絡形の経時的変化について : その2:継続時間 : 構造
-
地震動の振幅包絡形の経時的変化について : その1:全体概要 : 構造
-
岩盤アレー観測記録の分析 : その2 表面波の識別例について
-
岩盤アレー観測記録の分析 : その1 波群識別のアプローチと観測記録の分散性について
-
構造物の岩盤中への埋め込み効果について : その2・建家応答および周辺地盤との力のやりとりについて
-
構造物の岩盤中への埋め込み効果について : その1・埋め込みの深さによる伝達特性の比較
-
アレー観測による岩盤の強震地動に関する研究 : その7・東松山における観測波形の位相特性について
-
アレー観測による岩盤の強震地動に関する研究 : その6・東松山における観測波形の周波数領域での相関性について
-
建物-地盤連成系モデルの解析的検討 : その2・表層の影響について : 構造系
-
建屋-地盤連成振動解析モデルの地盤境界について
-
14. 阪神大震災における医療機関の被害と救急医療活動に関する聞き取り調査
-
2020 人工波作成に関する基礎的研究 : その2;人工波作成における速度応答スペクトル形状と観測波の対応について
-
2019 人工波作成に関する基礎的研究 : その1;人工波作成における速度応答スペクトルとの適合性について
-
政尾 享著「重複反射理論による地盤振動の時系列波数値計算法」
-
21025 町丁目単位でみた阪神大震災における神戸市3区の人的被害
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク