2169 地震情報直前検知・伝達システムの開発 : (その2)評価手法及び稼動例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1994-07-25
著者
-
山中 浩明
鹿島・小堀研究室
-
山中 浩明
東京工業大学 大学院総合理工学研究科
-
山谷 博愛
鹿島技術研究所
-
諸井 孝文
鹿島小堀研究室
-
山中 浩明
鹿島小堀研究室
-
諸井 孝文
鹿島建設株式会社
-
山中 浩明
東京工業大学総合理工学研究科
関連論文
- 微動による地盤のS波速度構造の推定 : 微動探査法(技術手帳)
- 首都圏における微動アレイ観測による堆積層のS波速度構造の推定(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 長周期地震動評価のための新潟平野および庄内平野における深部S波速度構造の推定
- 国府津-松田断層帯及び足柄平野における2002年地下構造探査
- 深部地盤のS波速度構造推定のための地震記録と微動探査データの同時逆解析
- 2007年能登半島地震の余震観測と微動探査による輪島市門前町の地盤震動特性の評価
- 2007年中越沖地震の余震観測と微動探査による新潟県柏崎市における表層地盤の震動特性に関する研究
- レイリー波位相速度とレシーバー関数の同時逆解析による新潟県柏崎市の深部地盤のS波速度構造の推定
- 微動探査と地震波干渉法による松本盆地のS波速度構造の推定
- 2169 地震情報直前検知・伝達システムの開発 : (その2)評価手法及び稼動例
- 1地点の上下動と水平動のスペクトル比による地盤特性の評価, J. Lermo and F.J. Chavez-Garcia : Site effect evaluation using spectral rations with only one station [Bulletin of Seismological Society of America, Vol.83, No.5, pp.1574-1594, 図12, 表4](構造)(文献抄録)
- 首都圏の三次元基盤構造, K. Koketsu and S. Higashi : Three-dimensional Topography of the Sediment/Basement Interface in the Tokyo Metropolitan Area, Central Japan [Bulletin of Seismological Society of America, Vol.82, No.6, pp.2328-2349, 図11, 表3](構造)(文献抄録)
- サンタクララバレーで得られたロマプリエタ地震の余震記録の三次元数値シミュレーション, Arthur Frankel and John Vidale : A three-dimensional simulation of seismic waves in the Santa Clara Valley, California from a Loma Prieta aftershock [Bulletin of the Seismological Society of America, Vol.82, No.5
- 2209 関東平野北西部におけるやや長周期地震動特性
- 強震動および弱震動に対する2組の近接する岩盤と地盤の地震応答について, R.B Darragh and A.F.Shakal : The site response of two rock and soil station pairs to strong and weak ground motion [Bulletin of the Seismological Society of America, Vol.81, No.5, pp.1885-1899, 1991, 図11,表2](構造)(文献抄録)
- 21550 花蓮大型模型試験体強制振動実験研究 : (その8) 強制振動実験の事後修正解析
- 福岡市中央区天神地区の表層地盤のS波速度構造
- 21468 関東平野のやや長周期地震動評価用深部地盤モデルの表層部分の取り扱いについて(地盤震動(2),構造II)
- 22469 高強度材料を用いたコンクリート充てん円形鋼管柱・鉄骨はり仕口の実験的研究 : 仕口局部の性状
- 2409 建物の免震防振構法の開発 : その26 9階建免震ビルの地震観測結果及びシミュレーション解析
- 2326 建物の免震防振構法の開発 : その24 9階建て免震ビルぼ地震観測結果
- 2325 建物の免震防震構法の開発 : その23 9階建て面震ビルの振動実験・加力実験
- 建物の免震防振構法の研究開発-9-9階建免震ビルの振動実験結果,地震観測結果
- 広帯域サイト増幅特性評価のための深部地盤の不均質性のモデル化に関する研究--新潟平野を対象とした基礎的検討
- 21010 新潟平野を対象とした広帯域のサイト増幅特性に及ぼす深部地盤の不均質性の影響(地盤震動(2),構造II)
- 21473 秋田市における微動アレイ観測によるS波速度構造の検討(地盤震動(3),構造II)
- 21474 微動探査による新潟県柏崎市中心部における表層地盤のS波速度構造の推定(地盤震動(3),構造II)
- 21478 2003年宮城県北部地震の震源域における余震記録を用いたレシーバー関数による地下構造モデルの推定 その2(地盤震動(4),構造II)
- 21027 地震波干渉法による関東平野の深部地盤のS波速度構造探査の試み(その2)(地盤震動(5),構造II)
- 国府津-松田断層帯及び足柄平野における2002年地下構造探査
- 2408 建築の免震防振構法の開発 : その25 9階建免震ビルの振動実験結果に基づいた系定数同定
- 2268 建屋の埋込み効果に関する実験的研究 : その2 : 軸対称FEMによるシミュレーション解析
- 2267 建屋の埋込み効果に関する実験的研究 : その1 : 振動実験結果とその考察
- 地震動のS波部分を用いた深部地盤のS波速度構造モデルの推定
- ハイブリッドヒューリスティック法による表層地盤を対象にした屈折法地震探査データの波形逆解析
- 21334 1923年関東地震における人的被害規模の決定要因 : その2:旧横浜市での死者発生状況(地震被害(1),構造II)
- 21083 2007年能登半島地震の被害調査に基づく気象庁震度と被害状況の対応(2007年能登半島地震(1),構造II)
- 21209 1923年関東地震における人的被害規模の決定要因(地震防災, 構造II)
- 21137 1944年東南海地震の面的地震動評価 : 首都圏〜西日本を対象とした経験的グリーン関数法に基づく検討(地震動予測 (1), 構造II)
- 建屋-地盤相互作用大型模型の強制振動実験研究 : 実験結果及びその分析
- 原子炉建屋大型模型試験体強制振動実験-2-埋戻し前後の実験結果とその分析
- 21062 ウェーブレット変換を用いた統計的グリーン関数の作成(地震動(4),構造II)
- 明治以後の内陸浅発地震の被害から見た強震動の特徴 -震度VIIの発生条件-
- 21011 被害率関数のばらつきと被害の解釈 : 構造被害と生活被害(リスク評価(2),構造II)
- 21051 1923年関東地震の住家全潰による死亡危険度の地域分布(室内被害,構造II)
- 1923年関東地震による木造建物被害数が混乱する原因
- 1923年関東地震の地域被害資料総覧
- 1923年関東地震に対する東京市での被害データの相互比較と地震動強さ
- 21002 地震時の住家被害による死亡危険度のマクロ評価
- 地震動のやや長周期成分からみた1923年関東地震の震源特性 その1 岐阜測候所観測記録のシミュレーション
- 211101 神戸市住吉での南北縦断リニアアレイによる地震観測
- 首都圏西部におけるやや長周期微動のアレイ観測とS波速度構造の推定
- 2206 1993年能登半島沖地震に見られるレーリー波の検討 : 東京湾臨海部における地震動特性の研究(その7)
- 2178 1923年関東地震の震源過程 : その1 小地震記録による地下構造の推定と岐阜測候所における本震記録のシミュレーション
- 2088 東京湾臨海部における地震動特性の研究(その6) : 1993年2月7日能登半島沖地震に見られるやゝ長周期の地震動
- 2086 やや長周期帯域における微動・地震動特性の比較
- 2284 埋込みを有する原子炉建屋模型の上下動に関する実験的研究 : (その1) 振動実験結果および地震観測記録の分析
- 2179 東京湾臨海部の地震動特性に関する研究(その5) : 東京湾直下の地震と1991.8.6銚子付近の地震について
- 遺伝的アルゴリズムによる位相速度の逆解析
- 2208 遺伝的アルゴリズムに基づく位相速度の逆解析
- 2787 花蓮大型模型試験体強制振動実験研究 : (その3)埋戻し前強制振動実験結果の分析
- 2786 花蓮大型模型試験体強制振動実験研究 : (その2)埋戻し前の振動実験結果
- 2785 花蓮大型模型試験体強制振動実験研究 : (その1)プロジェクト概要及び試験体の概要
- 2285 埋込みを有する原子炉建屋模型の上下動に関する実験的研究 : (その2) 振動実験シミュレーション解析
- 2853 花蓮大型模型試験体強制振動実験研究 : (その5) 埋戻し後の強制振動実験結果の分析
- 2852 花蓮大型模型試験体強制振動実験研究 : (その4) 埋戻し後の強制振動実験結果
- 原子炉建屋大型模型試験体強制振動実験-1-プロジェクトの概要及び埋め戻し前の実験結果とその分析
- 21548 花蓮大型模型試験体強制振動実験研究 : (その6) 実験結果による地盤ばねの算定
- コンクリート充てん円形鋼管柱・鉄骨はり接合邦の研究 : 接合部パネルの弾塑性性状
- 22590 コンクリート充てん円形鋼管柱・鉄骨はり接合部の実験的研究 : 柱はり接合部パネルの弾塑性性状
- 22468 鉛直スチフナを用いたコンクリート充てん円形鋼管柱・鉄骨はり仕口の実験的研究 : 仕口局部の弾塑性性状
- 21411 地震波干渉法による関東平野の深部地盤のS波速度構造探査の試み その2(地盤構造のモデル化,構造II)
- 204 サンドコンパクションパイル施工時の振動測定と解析(構造)
- 21549 花蓮大型模型試験体強制振動実験研究 : (その7) 基礎固定想定時の試験体の振動特性
- 浮き基礎を有する建屋の振動実験とその解析
- 2274 東京都新都庁舎振動実験とその解析 : その3 第二本庁舎振動実験
- 感度係数による系信頼度の調節
- 南関東地域における微動の長期連続観測記録の地震波干渉法処理による表面波の群速度の推定
- 21387 Estimation of Shallow S-wave Velocity Structure Using Microtremor Exploration in Damascus City, Syria
- 21399 板叩き振源によるSH波の波形逆解析を用いた表層地盤不均質性のモデル化の試み(表層地盤(1),構造II)
- 観測点間の表面波の分散を求めるための会話型処理, E.A.Dean and G.R.Keller : Interactive processing to obtain interstation surface-wave disperssing [Bulletin of the Seismological Society of America, Vol.81, No.3, pp.931-947, 1991、 図8](構造)(文献抄録)
- 福岡市中央区天神地区の表層地盤のS波速度構造
- 21025 町丁目単位でみた阪神大震災における神戸市3区の人的被害
- 地震記録と微動探査データを用いた琵琶湖地域における深部地盤構造モデルの推定
- フィリピン・マニラ首都圏での地震観測記録を用いた地盤増幅特性の評価とS波速度構造の推定
- 南関東地域における微動の長期連続観測記録の地震波干渉法処理による表面波の群速度の推定
- 表層地盤を対象にした屈折法地震探査データの波形逆解析によるS波速度構造の推定 : 数値実験と実データへの適用
- 深部地盤のS波速度構造推定のための地震記録と微動探査データの同時逆解析
- 東北地方太平洋沖地震の余震観測記録と微動観測記録の解析から推定された茨城県中部に於けるS波速度構造 : 東茨城台地に注目して (特集 東北地方太平洋沖地震の被害と地下構造)
- 2011年東北地方太平洋沖地震の余震観測と微動探査によるK-NET築館観測点周辺での地盤増幅特性の評価 (特集 東北地方太平洋沖地震の被害と地下構造)
- 南関東地域における地震波干渉法に基づ
- 南関東地域における地震波干渉法に基づく表面波のスローネストモグラフィ解析
- 東北地方太平洋沖地震の余震観測記録と微動観測記録の解析から推定された茨城県中部に於けるS波速度構造 : 東茨城台地に注目して
- 2011年東北地方太平洋沖地震の余震観測と微動探査によるK-NET築館観測点周辺での地盤増幅特性の評価
- 茨城県中部に於ける東北太平洋沖地震(Mw 9.0)の余震観測と連続微動観測
- 微動探査および地震波干渉法による駿河湾周辺地域におけるS波速度構造の推定
- 地震波干渉法によるグリーン関数抽出のための連続微動記録の処理方法の考察
- 相互相関関数の振幅に着目した地震波干渉法のデータ処理に関する考察
- 表層部分に注目した地震動シミュレーションのための関東平野の3次元S波速度深部地盤モデル
- マルコフ連鎖モンテカルロ法による表面波の位相速度の逆解析