2711 免震建屋の不確定性の研究 : その1 入力地震波の非定常性と非線形応答
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1990-09-01
著者
-
奈良岡 浩二
清水建設株式会社和泉研究室
-
森下 日出喜
東京電力株式会社
-
渡辺 孝英
株式会社大崎総合研究所
-
奈良岡 浩二
株式会社大崎総合研究所
-
高田 毅士
株式会社大崎総合研究所
-
渡辺 孝英
清水建設(株)和泉研究室
関連論文
- 21111 国土数値情報で分類した最大加速度の距離減衰特性および基準化応答スペクトル特性
- 21090 岩盤上における観測記録の経時特性のマグニチュード・等価震源距離依存性
- 広域における地震動・地震被害予測システムの構築
- 21005 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その2 : 海洋性巨大地震
- 21004 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その1 : 内陸浅発地震
- GISを利用した広域における地震動と地震被害予測システムの構築
- 群遅延時間による短周期地震動の継続時間の方位依存性
- 21077 振動方向に着目した1995年兵庫県南部地震の観測記録の分析
- 21076 表面波に着目した1995年兵庫県南部地震の観測記録の分析
- 2711 免震建屋の不確定性の研究 : その1 入力地震波の非定常性と非線形応答
- 2414 履歴型非線形システムの制御に関する基礎的研究
- 2次元地動の作用する建物の弾塑性応答に及ぼす入力と建物特性の異方性の影響
- 2338 地震動の非定常性を考慮した模擬地震波作成手法 : (その2) 作成手法の検討
- 2337 地震動の非定常性を考慮した模擬地震波作成手法 : (その1) 観測記録の分析
- 2235 観測記録の位相特性を反映した模擬地震波作成手法 : その2;作成手法の検討
- 2234 観測記録の位相特性を反映した模擬地震波作成手法 : その1;観測記録の分析
- 2210 地振動の振動方向に着目した1979 Imperial Valley 地震の強震記録の解析 : その2 : 本震の振動方向
- 2209 地振動の振動方向に着目した1979 Imperial Valley 地震の強震記録の解析 : その1 : 移動震源効果と余震の振動方向
- 2056 地震動の位相差分が応答に与える影響について(その2)
- 2055 地震動の位相差分が応答に与える影響について(その1)
- サプライチェーンを考慮した地震被害予測と簡易地震リスク評価
- 21387 サプライチェーンを考慮した簡易地震リスク評価(地震情報・防災(1),構造II)
- 21057 1923年関東地震による首都圏の広域強震動評価 : (その2) 国土数値情報を利用した経験的方法による結果
- 国土数値情報を利用した兵庫県南部地震における最大加速度距離減衰特性の検討
- 1545 電気伝導性を利用したセンサによるコンクリート打設時の施工管理
- 2301 蓄熱槽を利用した制振装置の研究 : (その4)液体ダンパーの模型振動実験
- 2300 蓄熱槽を利用した制振装置の研究 : (その3)TMDを付加した実規模建物のシミュレーション解析
- 2299 蓄熱槽を利用した制振装置の研究 : (その2)単純な1槽模型による振動実験
- 2298 蓄熱槽を利用した制振装置の研究 : (その1)単純モデルにおけるシミュレーション解析
- 21039 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その2 地盤の層厚に応じた減衰定数の評価(地震動および地盤特性,構造II)
- 21038 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その1 鉛直アレー地震観測記録を用いた地盤の減表定数の同定(地震動および地盤特性,構造II)
- 2084 やや長周期地震動の最大速度の距離減衰特性 : その2 多数の気象庁87型強震計記録を用いた最大速度の距離減衰式の回帰分析
- 2083 やや長周期地震動の最大速度の距離減衰特性 : その1 表面波・実体波の距離減衰式の整理および1990年伊豆大島近海地震(M6. 5)の全国各地の気象庁87型強震計記録の解析
- 2054 建築物と建設地に固有な特性を考慮した広周期帯域の設計用地震動の策定法
- 2036 観測記録による震源域の地震動最大速度
- 2270 多数の地震毎に同定されたS波則と土振動数依存型の減衰について
- 2174 強震時の地盤挙動を考慮した半経験的波形合成法による入力地震動評価
- デジタル強震計の加速度記録を積分して得られる変位の信頼性について
- 2150 鉛直アレー観測記録を用いた地震並みの伝達特性の推定に関する考察
- 2131 マグニチュードの異なる複数の地震記録をグリーン関数に用いた半経験的波形合成法
- 飛石現象に基づく地震動強さの簡略的評価
- 21264 供用期間を考慮した費用対効果に基づく耐震改修優先度評価(リスク評価(1),構造II)
- 2次元問題における速度比例粘性減衰の効果に関する考察 : (その3) 2次元FEM解との比較
- 2次元問題における速度比例粘性減衰の効果に関する考察 : (その2) 剛基礎の応答
- 2次元問題における速度比例粘性減衰の効果に関する考察 : (その1) 剛基礎のインピーダンス
- 地盤-構造物連成系の相互作用ばねと構造物の応答特性について
- 2202 3次元薄層法と軸対称FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その4)1980年伊豆半島東方沖地震のシミュレーション
- 動的サブストラクチャー法による埋め込みを有する構造物の時刻歴地震応答解析 : (その2)構造物の応答解析 : 構造
- 動的サブストラクチャー法による埋め込みを有する構造物の時刻歴地震応答解析 : (その1)解析過程とインピーダンスの評価 : 構造
- 時刻歴の地震応答解析に対する動的サブストラクチャ-法の適用
- 2879 大型デッキプレート開発に関する研究 : その2 : 開口を有するデッキプレートの吊下げ能力に関する実験
- 12 南海地震を対象とした四国地域の地震ハザード解析
- 21341 地震リスク評価に基づく複数施設に対する耐震投資の最適配分(地震情報・防災(5),構造II)
- 11040 Al手法を用いた原子炉建屋の動的解析モデル作成支援システムの開発 : その3 S-Rモデル適用性評価サブシステム
- 11039 Al手法を用いた原子炉建屋の動的解析モデル作成支援システムの開発 : その2 上部建屋モデル化支援サブシステム
- 11038 Al手法を用いた原子炉建屋の動的解析モデル作成支援システムの開発 : その1 システム全体概要および基礎・地盤相互作用モデル化支援サブシステム
- 2188 気象庁マグニチュードと表面波マグニチュードの差違の地域特性
- 最近の地震被害の特徴と教訓
- 21037 1995年兵庫県南部地震におけるSRC造被災建物の動特性 : その2 : 被災建物の振動性状に関する検討
- 2286 埋込みを有する原子炉建屋模型の上下動に関する実験的研究 : (その3) 地震観測シミュレーション解析
- 2284 埋込みを有する原子炉建屋模型の上下動に関する実験的研究 : (その1) 振動実験結果および地震観測記録の分析
- 設計解析における入力地震動の一評価法
- 2710 地震応答低減地業に関する研究 : その2 : 材料試験
- 2709 地震応答低減地業に関する研究 : その1 : 解析的検討
- 2869 岩盤上の剛構造物の必要保有水平耐力について : その3. 損傷集中の影響の検討及び必要保有水平耐力算定式
- 2868 岩盤上の剛構造物の必要保有水平耐力について : その2. 簡易モデルによる地盤と建屋の相互作用を考慮した補正係数の検討
- 1043 支保工大梁を内蔵する大型モジュールの計画および吊込み : その2 大型モジュールの部材配置、吊込みおよび効果
- 1042 支保工大梁を内蔵する大型モジュールの計画および吊込み : その1 大型モジュールの構造概要
- 原子力発電所建物の必要保有水平耐力の合理的評価法
- 1486 コンクリートの初期性状および側圧に関する実験的検討 : その1 全体計画および側圧シミュレーション装置の概要
- 2787 花蓮大型模型試験体強制振動実験研究 : (その3)埋戻し前強制振動実験結果の分析
- 2786 花蓮大型模型試験体強制振動実験研究 : (その2)埋戻し前の振動実験結果
- 2785 花蓮大型模型試験体強制振動実験研究 : (その1)プロジェクト概要及び試験体の概要
- 2285 埋込みを有する原子炉建屋模型の上下動に関する実験的研究 : (その2) 振動実験シミュレーション解析
- 2707 地震観測記録に基づく原子力発電所建屋上下動特性の研究 : その3 地震シミュレーション解析
- 2404 BWR型原子炉建屋全体模型振動台実験結果の塑性領域までのシミュレーション解析 : その3 履歴を持つ復元力特性モデルによる検討
- 2403 BWR型原子炉建屋全体模型振動台実験結果の塑性領域までのシミュレーション解析 : その2 設計用モデルによる検討
- 2402 BWR型原子炉建屋全体模型振動台実験結果の塑性領域までのシミュレーション解析 : その1 解析モデルの妥当性の検討
- 2703 地震観測記録に基づく原子力発電所建屋上下動特性の研究 : その2 解析モデルを用いた検討
- 2702 地震観測記録に基づく原子力発電所建屋上下動特性の研究 : その1 観測記録の分析
- 2090 既存構造物の確率論的耐震余裕度評価
- 2231 埋込みを有する複数建屋の地震応答性状に関する研究 : (その1)解析手法に関する検討
- Wiener-Lee変換を用いて地震動波形のFourier振幅から原波形を再現する試み
- 21418 サプライチェーンに対する地震被害予測と簡易地震リスク評価(地震情報(2):リスク評価,構造II)
- 2699 免震建屋の不確定性の研究 : その5 地震動の多次元性と免新装置の設計法
- 2713 免震建屋の不確定性の研究 : その3 入力地震波の多次元性と免震装置の応答
- 2376 原子力発電所建屋の確率論的信頼性評価の研究 : その1. 総論および地震動解析
- 確率論的手法による模擬地震動の応答スペクトルに関する考察 : 構造
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その7;自然地震記録の非定常スペクトルを用いた作成手法 : 構造
- 2734 超高強度材料を用いた原子炉建屋構造に関する研究 : その3. RC平板の純せん断実験-検討
- 2733 超高強度材料を用いた原子炉建屋構造に関する研究 : その2. RC平板の純せん断実験-概要
- 2712 免震建屋の不確定性の研究 : その2 暗い相差を有する入力地震波とねじれ応答
- 2708 地震の非線形性を考慮した原子炉建屋の地震応答解析 : その2 原子炉建屋に与える各種非線形要因の影響度評価
- 2707 地震の非線形性を考慮した原子炉建屋の地震応答解析 : その1 SRモデルによる地盤非線形性の評価
- 2050 上下地震動波形におけるP-S部分とS-C部分の特性 : その3 水平動と上下動の最大加速度振幅比
- モルタルの若材令載荷時の圧縮クリープ性状 : 材料・施工
- 1-F-6 サプライチェーンを考慮した地震被害予測と簡易地震リスク評価(特別セッション 企業事例交流会(2))
- 8061 都心3区を対象とした賃貸オフィスの募集賃料分析(ストック・市場,建築社会システム)
- 21602 東日本大震災の建物被災度判定結果の分析と被災度推定への応用 : その2 被災度推定法の提案(被害予測(5),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21601 東日本大震災の建物被災度判定結果の分析と被災度推定への応用 : その1 被災度判定結果の分析(被害予測(5),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)