2280 サブストラクチャー法の基礎的研究 : (その1)埋込み構造物の斜め入射解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1987-08-25
著者
関連論文
- 2826 原子炉建屋の損傷度評価法に関する検討 : その1 概要
- 2211 サブストラクチャー法の基礎的研究 : (その4) 軸対称剛床積層モデルによる埋込み構造物の地震応答解析
- 10049 閉鎖海域内における浮体の耐震安全性に関する研究 : (その5) リンク式係留装置の幾何学的非線形を考慮した係留モデル
- 2113 サブストラクチャー法の基礎的研究 : (その3) 剛床積層モデルによる埋込み構造物の地震応答解析
- 10015 海洋構造物の着底時に作用する衝撃水圧の解析的検討
- 2386 サブストラクチャー法の基礎的研究 : (その2) 容積法におけるスキン法とダイレクト法
- 2280 サブストラクチャー法の基礎的研究 : (その1)埋込み構造物の斜め入射解析
- 2065 閉鎖海域内における浮体の耐震安定性に関する研究 : (その3)2次元及び3次元解析による地震応答特性評価
- 2469 閉鎖海域内における浮体の耐震安定性に関する研究 : (その1)3次元浮体動揺解析コードの開発と適用例
- 2155 閉鎖海域内における浮体の耐震安全性に関する研究 : (その4) 浮体連成系滑動解析によるケーソン式係留基礎の安定性評価
- 2290 SRモデルによる基礎浮上り時の誘発動に関する解析的検討
- 10026 有限要素法による水と構造物の相互作用に関する基礎的研究 : (その2)Paraxial方程式による擬似3次元波浪逸散境界
- 10046 有限要素法による水と構造物の相互作用に関する基礎的研究 : (その1)Paraxial方程式による2次元波浪逸散境界
- 2255 不整形地盤に建設される構造物の振動特性に関する研究 : その1 研究の概要
- 7.液状化解析法(その2)(液状化メカニズム・予測法と設計法)
- 2839 基礎浮き上がり非線形特性の合理的評価法に関する検討 : その2 基礎浮き上がり時の地盤ばねの剛性と減衰
- 有効応力解析によるSCPの液状化対策工法の評価に関する研究
- 2100 埋込みを考慮した原子炉建屋の地震応答解析法 : (その1)動的地盤ばね評価
- 2836 基礎浮き上がりを考慮した原子炉建屋の非線形応答解析 : その2 建屋非線形と基礎浮き上がりの組合せによる影響検討 : SRモデル
- 2822 原子炉建屋の耐震安全性評価法 : その8 PWR型原子炉建屋の耐震安全性指標の算定結果
- 2817 原子炉建屋の耐震安全性評価法 : その3 因子のばらつきが現実的応答の変動に与える影響度について
- 地中構造物横断方向のレベル2地震動に対する静的耐震計算法の適用性
- 静的FEMを用いた地中構造物横断面方向の耐震計算法における地震荷重の作用方法の研究
- 2789 原子力発電所建屋の上下動応答シミュレーション解析 : その5 : 水平動入力による基礎の弾性変形の上下動に対する影響
- 2758 原子力発電所建屋の上下動応答シミュレーション解析 : その2 : 面外曲げ効果の影響
- MMST鋼殻における後施工PC鋼棒継手
- 2661 地盤改良 (静的締固め工法) への適用に向けた膨張硬化性状を有するリサイクル材に関する検討
- 2037 非線形応答解析に対するモンテカルロ・シュミレーションの近似解法(その2)
- 2036 非線形応答解析に対するモンテカルロ・シュミレーションの近似解法(その1)
- 2552 線形確率構造系の応答に関する一考察
- 2055 航空機衝突を受ける構造物のモデル化手法について : (その4)モデルの次元が応答結果に及ぼす影響-解析結果
- 2054 航空機衝突を受ける構造物のモデル化手法について : (その3)モデルの次元が応答結果に及ぼす影響-検討方針
- 2053 原子力発電所建屋の地震PRAに関する研究 : 応答係数評価における感度解析手法の検討
- 2539 航空機衝突を受ける構造物のモデル化手法について : (その2)モデル化手法の適用例
- 2538 航空機衝突を受ける構造物のモデル化手法について : (その1)研究の現状とモデル化手法の概念
- 2757 原子力発電所建屋の上下動応答シミュレーション解析 : その1 : 全体概要
- 3160 MMST鋼殻における後施工PC鋼棒継手(合成・混合構造)