室内空気分布数値解析乱流モデルの境界条件に関する研究 : そのn1. 吹出口の乱流統計量実測例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
40518 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その72 : CASBEE-新築に対するLCCO_2評価の導入(CASBEE 1,環境工学I)
-
40523 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その77 : AHP法による評価項目間の重み係数の算定(CASBEE 2,環境工学I)
-
40498 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その71) : アセスメントツールとマーケットトランスフォーメーション(2)(CASBEEの普及,環境工学I)
-
40497 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 : その70アセスメントツールとマーケット・トランスフォーメーション(1)(CASBEEの普及,環境工学I)
-
40491 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その64) : CASBEEにおける地球温暖化対策の明示的評価の検討(CASBEEの開発,環境工学I)
-
CASBEE-改修ツールの概要 : 建築物総合環境性能評価システムの開発 その4(環境工学)
-
40508 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その44) : CASBEEとGBTool2005の比較検討(CASBEE(3)その他,環境工学I)
-
40500 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その36) : 「CASBEE-改修」の概要(CASBEE(2)改修,環境工学I)
-
建築設備の環境負荷評価
-
Multi-cycle Network : 多元的な環境スケールをもつ循環型ネットワーク(佳作,非住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
-
大形テストチャンバーにおける建材や家電製品等からの揮発性有機化合物放散量の測定に関する研究 : パソコンからの揮発性有機化合物放散量の測定
-
THE FLEX22(佳作,住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
-
行政支援ツールとしてのBESTの開発概要 (特集 The BEST Programの概要と今後の展望)
-
BEST のバリエーションと実務における活用
-
「1×50」or「2×25」? : 超高層建築における「2フロア1基準階」による環境負荷低減の提案(佳作,非住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
-
室内気流実測例 : 建物内外における汚染物拡散に関する研究 : 環境工学
-
国際会議報告
-
40505 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その41) : 「CASBEE-改修」による改修工事の評価事例(CASBEE(2)改修,環境工学I)
-
KIビル
-
建築設備のエネルギー有効利用のための実務的な検討 その1.空調設備におけるエネルギー有効利用の検討
-
蓄熱式空調システムのための空調負荷計算手法に関する研究 : その4.既存の手計算体系への適用と熱源選定用の外界条件
-
蓄熱式空調システムのための空調負荷計算手法に関する研究 : その3.全国各地域への適用性を考慮した日積算負荷と時刻別負荷の簡易計算法
-
476 蓄熱式空調システムのための空調負荷計算手法に関する研究 : 全国28都市に対する日積算負荷,時刻別負荷の計算法に関する検討(環境工学)
-
各種環境性能評価手法における評価結果の比較と特徴に関する研究(環境工学)
-
40549 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その28) : 各国の環境性能評価手法による評価結果の比較(CASBEE(2),環境工学I)
-
40495 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その16) : GBToolの概要と各国評価結果の分析(環境性能評価,環境工学I)
-
建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 : その9 GBTool2002の検討過程と概要(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
40520 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その74 : CASBEE-新築および既存における運用時のCO_2排出量の計算方法について(CASBEE 1,環境工学I)
-
資源循環性評価のケーススタディ : 建物の資源循環性評価手法の開発 その2(環境工学)
-
集合住宅のライフサイクルにおける資源有効利用・建設廃棄物削減に関する研究
-
40477 建物の資源循環性評価に関する研究 : その5. オフィスに対するケーススタディ(環境アセスメント (1), 環境工学I)
-
40463 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その53) : AHP法による (仮称)「CASBEE-街区/地域」の評価項目の重み係数の算定(CASBEE (1) : 戸建・街区・地域, 環境工学I)
-
資源循環性の評価機能を持つLCAツールの概要 : 建物の資源循環性評価手法の開発 その1(環境工学)
-
40527 建物の資源循環性評価に関する研究 : その4. 戸建住宅用評価ツールの開発とケーススタディ(住宅のLCA評価(2),環境工学I)
-
40526 建物の資源循環性評価に関する研究 : その3. 集合住宅に対するケーススタディ(住宅のLCA評価(2),環境工学I)
-
建物の資源循環性評価に関する研究
-
40557 建物の資源循環性評価に関する研究 : その2. モデル建物に対する評価の試行(LCA評価(1),環境工学I)
-
40556 建物の資源循環性評価に関する研究 : その1. LCRとLCW評価を取り入れたLCAの概要(LCA評価(1),環境工学I)
-
建設解体廃棄物処理の環境評価
-
建物解体に伴い発生するコンクリート塊の物質循環に関する研究 : リサイクルを阻害する異物の実態と影響について
-
40475 基本設計段階でのライフサイクル評価システムに関する研究 : その8. 資源循環性を評価するための指標・分析方法について(資源循環(1),環境工学I)
-
1442 解体廃棄物の処理に関する調査研究 : その 2 建物解体プロセスにおける分別・選別の効果
-
40492 基本設計段階でのライフサイクル評価システムに関する研究 : その6.集合住宅に対するLCW評価の試算(住宅のLCA,環境工学I)
-
基本設計段階でのライフサイクル評価システムに関する研究 : その5. 廃棄物処理の環境影響評価と処理コストの試算
-
40486 基本設計段階でのライフサイクル評価システムに関する研究 : その4. 建築および設備におけるライフサイクル廃棄物の評価
-
環境共生型独身寮"ドーミー柴崎"
-
40433 基本設計段階でのライフサイクル評価システムに関する研究 : その3. 建築におけるライフサイクル廃棄物の評価(リサイクル)
-
40415 基本設計段階でのライフサイクル評価システムに関する研究 : その2. 建設時のCO_2排出量、資材体積、鉱物資源消費量の評価
-
40443 基本設計段階でのライフサイクル評価システムに関する研究 : その1. 概算見積システムと建設分のCO_2排出量の評価システムの連携
-
40492 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その86) : CASBEE-既存(簡易版)の概要(CASEBEE(1),環境工学I)
-
40519 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その73 : CASBEE-新築におけるLCCO_2データベースの構築(CASBEE 1,環境工学I)
-
自治体版CASBEEの概要 : 建築物総合環境性能評価システムの開発(その3)(環境工学)
-
40509 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その45) : 自治体によるCASBEEの導入(CASBEE(3)その他,環境工学I)
-
建築物総合環境性能評価システムの開発(その2) : CASBEE-既存ツールの概要(環境工学)
-
40284 建物周辺屋外環境の温熱環境設計手法の開発 : その1. 評価手法の概要とキャンパス将来計画への適用(体感, 環境工学I)
-
40500 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その98) : CASBEE-新築(2010年版)の低炭素化対応に関する改定概要(CASBEE,環境工学I)
-
40501 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その99) : CASBEE戸建-新築(2010年版)の低炭素化対応に関する改定概要(CASBEE,環境工学I)
-
40496 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その69) : 「CASBEE-まちづくり」とCASBEE(建築スケール)の併用について(CASBEEの開発,環境工学I)
-
建築物総合環境性能評価システムの開発(環境工学)
-
40543 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その22) : 「CASBEE:既存」の概要(CASBEE(1),環境工学I)
-
40538 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その17) : CASBEEの理念・枠組みの拡張とCASBEEファミリー(CASBEE(1),環境工学I)
-
大空間における空気分布の数値解法に関する研究 : その1 実測例及び等温流の数値実験
-
室内気流の模型実験と数値実験 : その2 数値実験による3次元予測
-
室内気流の模型実験と数値実験 : その1 模型実験による3次元測定
-
11 大空間における空気分布の数値解法に関する研究 その1 : 実測例及び等温流の数値実験(環境工学)
-
室内空気分布数値解析乱流モデルの境界条件に関する研究 : そのn1. 吹出口の乱流統計量実測例
-
軸対象流の数値解法 : 円管オリフィスの解析
-
28 室内空気分布数値実験例2 : 教室の通気(環境工学)
-
MAC法に於ける任意差分間隔問題に対する考察 : その4 2次元室内気流に於いて
-
32 室内空気分布数値実験例(環境工学)
-
建物近傍の気流構造と汚染物拡散に関する研究 : (1)実測手法確立のための予備実験
-
41393 UVGIシステムの殺菌性能評価(その5) : 自然対流及び強制対流による室内上部型UVGIシステムの殺菌性能の検討(微生物(1)UVGI殺菌,環境工学II)
-
建物周辺気流の3次元数値実験
-
マイクロ波による微生物殺菌効果の基礎実験--空調用気化式加湿器のマイクロ波殺菌に関する研究(その1)
-
室内温熱環境形成寄与率CRIの自然対流が支配する室内の熱輸送性状への適用
-
大空間の空気分布数値実験 : その4 濃度分布の計算 : 環境工学
-
大空間の空気分布数値実験 : その3 乱流流れ場の計算 : 環境工学
-
23 大空間の空気分布数値実験 : その2 2次元乱流(環境工学)
-
22 大空間の空気分布数値実験 : その1 2次元層流(環境工学)
-
建築環境CAEツールにおけるBIM連携化とCFDパーツ化に関する研究開発
-
戸建住宅の断熱改修における開口部サッシ部へのダイナミックインシュレーションの適用可能性検討
-
調湿容量と蓄熱容量の違いによる性能変化及び蓄熱槽の役割に関する考察 : 住宅用デシカント空調システムの開発及び性能評価に関する研究(その2)
-
マイクロ波照射による実大模型の気化式加湿器エレメントの温度分布 : 空調用気化式加湿器のマイクロ波殺菌に関する研究(その2)
-
BIMの現状と課題(特に建築設備に関して) (特集 BIMで建築設備はどう変わるのか?)
-
建材臭における知覚臭気強度,臭気強度,臭気濃度との相関関係 : 室内知覚空気質の向上に向けた建材臭評価方法の検討に関する研究(その1)
-
拡散源特定を目指したリバースシミュレーションの格子解像度・フィルター幅依存性 : キャビティフローを解析対象として
-
車室内空気質向上のための小型トラックキャビン内の気流解析技術人体モデル有無の影響検討
-
エネルギーシミュレーションによる開発システムの適用可能性検討 : コジェネレーション排熱利用バッチ式デシカント外気処理システムの開発(その1)
-
障害物群内から非定常発生するトレーサーガス濃度の統計的時間推移
-
閉鎖性水域における汚染源特定のためのリバースシミュレーシュン
-
PHYSMOD 2011参加報告
-
建築温熱快適性向上技術
-
BIM普及による空調設備設計プロセスへの影響の分析 : 第2報-設備設計ワークフローとBIMソフトウェアのFit and Gap Analysis
-
建物に囲まれた空間から発生する物質の濃度変動の輸送機構
-
固定流れ場の熱応答を用いた熱環境シミュレーション : 第3報-室内温熱環境寄与率CRIをネットワークモデルに組み込んだ期間エネルギーシミュレーション
-
室内環境形成寄与率CRIを応用したセンサー最適配置手法に関する研究
-
固定流れ場の熱応答を用いた熱環境シミュレーション : 第4報-等温条件下における室内流れ場の変化がスカラー応答に及ぼす影響の感度実験
-
D-33 マイクロ波による空調用気化式加湿器の殺菌性能に関する研究(その2) : 気化式加湿器実験装置の概要及び検討
-
D-33 マイクロ波による空調用気化式加湿器の殺菌性能に関する研究(その3) : 気化式加湿器実験装置を用いた真菌(F.solani)の胞子の殺菌効果
-
E-41 マイクロ波による空調用気化式加湿器の殺菌性能に関する研究(その1) : 電子レンジを用いたマイクロ波による微生物殺菌効果の基礎実験
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク