アンジュー・ヴォールトの幾何学的形状とパネル施工についての一考察
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 各地に残る学習院の古い建物を訪ねて : 明治村院長官舎にて / 博物館明治村館長飯田喜四郎氏・学習院大学学長福井憲彦氏対談
- 近代建築とその変遷
- 近代建築と明治村(第42回地盤工学研究発表会)
- 9118 カタロニア・ヴォールトのフリーハンド工法について(西洋:中世,建築歴史・意匠)
- 愛知県(建築ガイド)
- 9014 円柱・角柱の形状と傾斜の実測 : ハギア・ソフィア大聖堂調査報告(その10)(建築歴史・意匠)
- 9011 南北大アーチの実測 : ハギア・ソフィア大聖堂調査報告(その7)(建築歴史・意匠)
- 9149 メイン・ピアの傾斜の実測について : ハギア・ソフィア大聖堂調査報告(その6)
- ハギア・ソフィア大聖堂メイン・ドームの施工線の形状
- 9218 ハギア・ソフィア大聖堂メイン・ドームの施工線の形状 : ハギア・ソフィア大聖堂調査報告(その4)
- 9217 ドーム殻に設置された円筒管と中央ドームの形態的特徴について : ハギア・ソフィア大聖堂調査報告(その3)
- 9084 建設年代ごとに見たドーム・コーニスの特徴 : ハギア・ソフィア大聖堂調査報告(その2)
- 9083 等高線図にみるハギア・ソフィア大聖堂ペンデンティヴの形態的特長 : ハギア・ソフィア大聖堂調査報告 (その1)
- 静岡県(建築ガイド)
- ヨーロッパの木造建築物に関する研究 : スカンセン,構法についての考察
- 1440 聖ザビエル天主堂の木製十字架の保存処理
- 9197 新宿御苑旧洋館御休所について : その1 創建から大正10年の模様替まで
- ケルン大聖堂リブ・ヴォールトNo.90の幾何学的考察
- 9089 ドイツ、サン・マーチン教会堂のフリーハンド工法(西洋建築史:中世・ルネサンス以降(1), 建築歴史・意匠)
- 9004 ケルン大聖堂リブ・ヴォールトの調査 : フリーハンド工法の工法調査に関する研究(西洋中世(1),建築歴史・意匠)
- 9005 フリーハンド工法施工詳細に関する調査 : 研究サン・マーチン教会堂の例(西洋中世(1),建築歴史・意匠)
- 建築構造にみる西欧と日本 (日本建築の構造)
- 煉瓦造アーチ製作・破壊による石灰モルタルの初期圧縮塑性化の実験的考察 : フリーハンド応用工法によるトンネル・ヴォールトの施工法に関する研究 その3
- 9253 アーヴァイラーとクサンテンの教会堂リブ・ヴォールト天井フリーハンド工法の調査報告(西洋中世(1),建築歴史・意匠)
- サン・アントニウス教会堂の、フリーハンド工法によるリブ・ヴォールト改修工事 (調査報告2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- サン・アントニウス教会堂の、フリーハンド工法によるリブ・ヴォールト改修工事 (調査報告1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9018 ケルン大聖堂リブ・ヴォールトの修復におけるフリーハンド工法について(2)(建築歴史・意匠)
- 9017 ケルン大聖堂リブ・ヴォールトNo90の幾何学的解析(建築歴史・意匠)
- ケルン大聖堂におけるリブ・ヴォールトNo.90の幾何学的解析(2)
- 面密度カテナリーとパンテオン断面(1)
- EXPERIMENT OF FREEHAND CONSTRUCTION OF DOMICAL VALULT
- アーチ目地石灰モルタルの初期圧縮塑性強度に関する実験的考察 : フリーハンド応用工法によるトンネル・ヴォールトの施工に関する研究 その2
- 9195 ケルン大聖堂の修復工事について
- 9194 第二次世界大戦で被災したケルン大聖堂のリブ・ヴォールトについて
- 9193 ケルン大聖堂リブ・ヴォールトの修復におけるフリーハンド工法について
- ケルン大聖堂リブ・ヴォールトの解析
- 9127 ケルン大聖堂のフライング・バットレス下の小円柱の役割について
- 9126 ケルン大聖堂のリブヴォールトの曲率と同大聖堂内陣の断面、平面の関係
- 9125 天井裏から見たケルン大聖堂のリブ・ヴォールトの複曲面形状 (調査報告2) : リブ・ヴォールトの複曲面に関する研究 (4)
- 煉瓦造アーチの製作実験 : フリーハンド応用工法によるトンネル・ヴォールトの施工法に関する研究
- 608 ケルン大聖堂のリブ・ヴォールトの複曲面形状と考察について(2)(歴史・意匠)
- ケルン大聖堂のリブヴォールトの曲率と同大聖堂の断面,内陣平面との関係
- 9125 複曲面リブ・ヴォールトの成立過程のモデル化 : リブ・ヴォールトの複曲面に関する研究(2)
- 9124 天井裏から見たケルン大聖堂のリブ・ヴォールトの複曲面形状(調査報告) : リブ・ヴォールトの複曲面に関する研究(1)
- ケルン大聖堂のリブ・ヴォールトの複曲面形状と考察について(1)
- 日本における西洋建築史の研究と教育 (主集 西洋建築史の研究と教育)
- 22289 伝統木造建築の耐震性向上のための改修補強法の研究 : その4. ダブルスキン耐震小壁の提案(伝統構法:水平抵抗機構(2),構造III)
- ゴシック建築と構造合理主義(学会賞 先に見たもの/先に見えるもの)
- 我が国における西洋建築史学の確立と建築文化財保存の実践に対する貢献(2003年日本建築学会大賞)
- 中世建築史の研究 : ゴシック建築の構造合理主義 (西洋建築史研究の方法論)
- パッケのランス大聖堂西正面の設計基準線にみられる幾何学図形について
- ロドリゴ・ヒル・デ・オンタニョンの建築概要に関する研究 : 塔に関する記述内容の考察
- 9210 ロドリゴ・ヒル・デ・オンタニョンの大聖堂平面の法則
- 17. ロドリゴ・ヒルの幾何学的作図法に関する考察(3) : フランチェスコ・ディ・ジョルジオの作図法との類似性(歴史・意匠)
- 9227 ロドリゴ・ジルの幾何学的作図法に関する考察(2)
- ロドリゴ・ジルの建築概要について
- 9093 ロドリゴ・ジルの幾何学的作図法に関する考察
- レンガ造アーチの施工実験(4) : フリーハンド応用工法からの考察
- 與運橋の移築に伴って判明した大正期の石造アーチの構築技術(1)
- レンガ造アーチの施工実験(3) : フリーハンド応用工法からの考察
- 台湾・膨湖島三合院民家調査 : 1990年8月および12月の調査報告
- 9227 瀬戸築窯工法の調査 (4)
- 9226 瀬戸築窯工法の調査 (3)
- ランス大聖堂西正面の設計法について : ゴシツグ建築に関する研究
- 瀬戸築窯工法の調査 : 1991年から1992年の調査
- ゴシック建築と構造合理主義
- サン・セルジュ教会堂のドーム状ヴォールトの形態的特性の研究
- 旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎について : 近現代建築の保存と活用 : 建築歴史・意匠部門研究協議会 (2)
- 日本建築学会大会(東海)の概況(昭和60年度日本建築学会大会(東海)報告)
- アンジュー・ヴォールトの幾何学的形状とパネル施工についての一考察
- 北アフリカの教会堂(海外建築史の研究)
- フランス・ゴシック : 交差リブの機能 (欧米における建築史研究と動向) (主集 西洋建築史の研究と教育)
- フランスにおける伝統技芸の保護 (建築の伝統技芸)
- 瀬戸築窯工法の調査(2) : 1994年の調査
- 就職指導に関する研究
- 12世紀イール・ド・フランス教会堂支柱におけるルソの消失とシャフトの細化 : 線条化のプロセス(その2)
- 12世紀イール・ド・フランス教会堂支柱におけるルソの消失とシャフトの細化
- ゴシック建築の線条性 : 線条化のプロセス(その1)
- レンガ造アーチの施工実験(2) : フリーハンド応用工法からの考察