標準建物モデルによる実用構造計算プログラムの調査研究 : その2 二次設計部分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to grasp the present circumstances and problems of computer utilized structural calculation, we applied very small and simple building models we call 'benchmark structures' to various structural computative programs actually used in various companies. Subsequently we studied the difference among their calculated results quantitatively and investigated the reason of each numerical difference. Our studies for the primary design have been reported in the previous paper, so this paper describes the studies for the calculation of horizontal load-carrying capacity and structural characteristics factor (D_s) in the secondary design. Here we also comfirmed conspicuous difference among the calculated results.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1991-12-30
著者
-
辻 英一
安井建築設計事務所 構造部
-
中川 佳久
安井建築設計事務所
-
中川 桂久
安井建築設計事務所情報システム部
-
桜井 譲爾
早稲田大学
-
大谷 圭一
科学技術庁防災科学技術研究所
-
大谷 圭一
防災科学技術研究所
-
大谷 圭一
国立防災科学技術センター
-
魚木 晴夫
シー・アンド・シー事務所
-
山浦 晋弘
安井建築設計事務所
-
魚木 晴夫
(有)シー・アンド・シー事務所
-
山浦 晋弘
(株)安井建築設計事務所
-
大谷 圭一
防災科学技術研
関連論文
- 21399 自動車用MEMS加速度センサを用いた地震感震器の開発(地震情報・防災(3),構造II)
- 20270 杭頭新接合法(P-R-PILE)の開発 : その4 現場大実験と解析値との比較
- 20269 杭頭新接合法(P/R-PILE)の開発 : その3 現場実大実験による性能の確認
- RC造建物の耐震性能評価に用いる各種静的漸増解析プログラムの解析結果のばらつき比較
- 23023 RC造建物の耐震性能評価に用いるプログラムの比較研究 : (その4 部材耐力のばらつき)
- 21209 巨大地震時における長周期構造物の被害予測 : (その2)想定南海地震に対する大阪平野S造超高層建物の地震危険度マップ(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 21341 36m スパンを持つ渡り廊下の床振動制御
- 20212 杭頭ローラー接合を用いたパイルド・ラフト基礎建物の水平荷重に対する検討(杭(水平)(3),構造I)
- 20155 実用的なダンパー最適設計手法に関する基礎的研究 : その2 地震波特性のダンパー効果に与える影響(最適設計(2),構造I)
- 20154 実用的なダンパー最適設計手法に関する基礎的研究 : その1 最適ダンパー量の計算手法(最適設計(2),構造I)
- 20161 立体架構の実用的弾塑性解析手法に関する検討 : その2 : 2方向曲げを受けるRC造り・SRC造非対称断面の耐力曲面近似法
- 20160 立方架構の実用的弾塑性解析手法に関する検討 : その1 耐震壁のモデル化
- 22280 鉄骨造柱梁接合部パネルを考慮した構造計算の検討 : その2 地震応答解析
- 22279 鉄骨造柱梁接合部パネルを考慮した構造計算の検討 : その1 静的増分解析
- 11032 構造計算支援システム(CASS)のダウンサイジングとエンドユーザコンピューティング
- 20374 異種の基礎を併用した建築物の健応報に関する研究 : その2 水平荷重に対する静的な検討手法
- 20274 杭頭新接合法を用いた杭基礎建物の静的一体解析による試算
- 20288 地盤の応答変位を考慮した杭基礎杭建物の静的一体解析について
- 設備機器の地震応答解析(その1) : 構造系
- 鉄骨平面フレームの非線形解析
- 2131 各種平面形をもった架構の振動性状に関する研究 : その1 : 振動特性からの検討
- 2023 高層鉄骨架構の塑性最小重量設計
- 27 耐震要素の配置に関する研究 その4 : 一部に耐震要素を配置した場合(第1部 構造)
- 21769 特殊裏当て金を用いた角形管柱・H型鋼梁接合部の力学的性状と溶接施工性 : その2 実験結果および考察
- 20390 杭頭新接合法(P/Rパイル工法)の開発 : その6 : 半固定接合法(P1型)の室内実大実験の概要
- 23471 アンボンドPC鋼材の減衰性能の利用に関する研究 : (その1)研究目的と実験計画概要(梁部材・アンボンド部材,構造IV)
- 4206 タイポストによる大スパン床構造の防振効果について : (その4) 人の歩行加振等による防振効果の確認
- 4205 タイポストによる大スパン床構造の防振効果について : (その3) 強制振動実験による振動性状の検討
- 4204 タイポストによる大スパン床構造の防振効果について : (その2) 設計時点に行った予測解析の手法と結果
- 4203 タイポストによる大スパン床構造の防振効果について : (その1) 対象建物とタイポストの概要
- 20234 パイルド・ラフト基礎の実用沈下計算モデルの提案(併用基礎(1),構造I)
- 1042 コンクリートの乾燥収縮が長大建物に及ぼす影響について : その2 実施工に基づく建物計測結果と解析値の比較
- 1041 コンクリートの乾燥収縮が長大建物に及ぼす影響について : その1 乾燥収縮による建物の応力変形性状の予測
- 20391 杭頭新接合法(P/Rパイル工法)の開発 : その7 : 半固定接合法(P1型)の室内実大実験 杭頭接合部の変形特性
- 断層近傍の地震動に対する中低層建物の基本的応答性状
- 23472 兵庫県南部地震によるプレキャストPC造建物の挙動
- 2571 海岸に建つ高層リゾートホテルの風及び地震時挙動 : その2 風の性質と風による振動応答
- 建築設備配管の地震時応力解析(その1)
- 設備機器の地震応答解析(その2)
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 : その20 主な研究結果の総括 : 構造系
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 : その19・建物の層せん断力分布について-第2報
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 : その18・地盤-建物間の相互作用について
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 : その17・地震上下成分による影響
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 : その16・耐震要素の配置形式による影響-第3報
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 : その15・地震動3成分入力に関する基礎的研究
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 その14 : 耐震要素の配置形状による影響 第2報 : 構造系
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 その13 : ベース軸係数について : 構造系
- 地盤-基礎-建物連成系の地震応答 その12 : 建物の層剪断力分布について : 構造系
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 : その1 表層地形と個別減衰の影響 : 構造系
- 2107 複合応答曲線による建物の耐震設計 : その1.SFB系の地震荷重の求め方
- 2073 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 : その10.低層建物の振動性状
- 2072 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 : その9 耐震要素の配置形式による影響
- 2071 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 : その8 表層地形の影響(第2報)
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 : その7 上下動が軸力に及ぼす影響 : 構造
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答 : その6、個別減衰の影響 : 構造
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答(その3・隣接建物の影響)
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答(その2・表層地形の影響)
- 地盤・基礎・建物連成系の地震応答(その1・成層地盤の影響)
- 隣接建物が建築物の地震応答に及ぼす影響 : 構造
- 溶接アルミニウム柱の座屈強度
- 軽合金溶接材の座屈に関する研究 : (その1) 溶接板の諸特性と局部座屈実験 : 構造
- 2009 軽合金溶接柱の座屈に関する研究(その4)
- 2965 体育館大屋根シリンダー型立体トラス部材の温度および温度応力の実測例 : (その2) 実測温度-応力関係の考察
- 11030 動的解析統合化システムCASS-Dの開発
- 11051 一貫構造計算プログラム検定用「原器建物」の研究 : その11 : 計算結果と許容変動幅の比較検討
- 11050 一貫構造計算プログラム検定用「原器建物」の研究 : その10 : 計算結果の許容変動幅の予測
- 21223 2方向曲げを受けるRC造・SRC造柱の耐力曲面
- 標準建物モデルによる実用構造計算プログラムの調査研究 : その2 二次設計部分
- 標準建物モデルによる実用構造計算プログラムの調査研究 : その1;一次設計部分
- 11029 貫構造計算プログラム検定使用『原器建物』の研究 : その9 : 鋼構造架構(1次設計・保有水平耐力)の検討結果
- 11028 貫構造計算プログラム検定使用『原器建物』の研究 : その8 : 鋼構造架構(1次設計・保有水平耐力)の概要
- 11005 一貫構造計算プログラム検定用『原器建物』の研究 : その7 : 耐震壁付きラーメン架橋(保有水平耐力)の検討結果
- 11004 一貫構造計算プログラム検定用『原器建物』の研究 : その6 : 耐震壁付きラーメン架構(保有水平耐力)の概要
- ベイズ情報量規準によりパラメータの事前分布を考慮した鋼構造骨組最適設計法
- 251 鋼構造筋違付多層骨組の塑性設計法に関する研究 : その3 塑性設計された筋違付多層骨組の動的応答性状に関する解析的考察(構造)
- 鋼構造筋違付多層骨組の塑性設計法に関する研究 : その2 塑性設計された筋違付多層骨組の全体的荷重変形挙動に関する解析的考察 : 構造
- 鋼構造筋違付多層骨組の塑性設計法に関する研究 : その1 筋違材の水平力分担率の設定 : 構造
- 255 鋼構造筋違付多層骨組の塑性設計法に関する研究(構造)
- リーハイ方式による塑性設計骨組の弾塑性履歴性状に関する一考察 : 筋違無及び筋違付10層3スパン骨組のCase Study(構造)
- 複合応答曲線による建物の耐震設計 その3 : 入力波形の検討 : 構造系
- 11006 一貫構造計算プログラム検定用『原器建物』の研究 : その5 : 耐震壁付きラーメン架構(剛性・応力)の検討結果
- 11005 一貫構造計算プログラム検定用『原器建物』の研究 : その4 : 耐震壁付きラーメン架構(剛性・応力)の概要
- 11028 一貫構造計算プログラム検定用「原器建物」の研究 : その3 : 保有水平耐力計算部分の検討
- 11027 一貫構造計算プログラム検定用「原器建物」の研究 : その2 : 一次設計部分の検討
- 11026 一貫構造計算プログラム検定用「原器建物」の研究 : その1 : 趣旨と概要
- 20017 体育館大屋根立体トラスの温度と・変位の計測
- 21546 2方向大スパン床組構造の振動性状について
- from 情報システム to 情報システム(直解・曲解)
- 主旨説明(今コンピューターに何ができるか-CADD技術を中心として-,電子計算機利用部門研究協議会,昭和60年度日本建築学会大会)
- 11028 ある一貫構造計算プログラムの保守について
- 2530 埋立地盤におけるフローティング基礎の実施例
- 20328 しらす地盤におけるパイルド・ラフト基礎の検討事例
- 20362 若齢埋立地盤における併用基礎の挙動測定 : その2 併用基礎の支持状況について
- 建築における電子計算機利用上の諸問題 (主集 建築における電算機利用の動向)
- 2-32 ボールジョイントを用いた鋼管立体トラスについて : その1-応力変位解析(構造(第II室))
- 2474 鉛押出しダンパーを組み込んだプレコン壁付鉄骨フレームの載荷実験(その2) : 粘性せん断型ダンパーを用いた場合の特性実験
- 2034 E. D. C.による構造解析(その6) : 常微分方程式を解くプログラムについての一提案(構造,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 1440 Fc=60N/mm^2の高強度・高流動コンクリートによるCFT構造柱の圧入施工 : その2 圧入中及び圧入後の鋼管の挙動
- 1439 Fc=60N/mm^2の高強度・高流動コンクリートによるCFT構造柱の圧入施工 : その1 調合計画および施工結果
- 23355 上町断層帯地震に対する設計用地震動ならびに設計法に関する研究 : その10 安定係数を用いたPΔ効果変形増大率に関する検証(設計・性能評価(4),構造IV)