1. 胸部レ線上びまん性陰影を呈す肺疾患の診断 : TBLB の可能性(第 2 報)(第 15 回日本気管支学会東北支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1989-11-25
著者
-
徳江 豊
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
穴沢 予識
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
玉橋 信彰
東北大学抗酸菌病研究所病理
-
西條 康夫
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
永井 宏美
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
河端 美則
結核研究所病理
-
河端 美則
埼玉県立小原循環器センター検査部
-
高橋 徹
東北大学抗酸菌病研究所病理学部門
-
三木 誠
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
荒井 秀夫
国家公務員等共済組合連合会宮城野病院呼吸器科
-
高橋 徹
石巻赤十字病院病理
-
西条 康夫
東北大抗酸菌病研究所研内科
-
本官 雅吉
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
河端 美則
結核研究所病理解剖
-
三木 誠
東北大学加齢研呼吸器腫瘍
-
高橋 徹
東北大学抗研病理
-
玉橋 信彰
東北大学抗酸箘病研究所病理学教室
-
河端 美則
結核研究所
関連論文
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 示-145 膵未分化巨細胞癌の一例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 588 肺腺癌が多発した一家系
- 432 漿膜腫瘍組織におけるアミノ酸分析の意義
- 400 非切除非小細胞癌の予後因子
- 196 肺小細胞癌に対するCDDP, Etoposide, ADM併用療法の治療成績
- 異所性ADH産生肺小細胞癌2症例における臨床経過とADH活性
- 肺原発 adenoid cystic carcinoma の超微形態, 電顕組織化学と免疫細胞化学的検討からみた細胞起原
- 23.サコマノ氏集細胞法の応用 : 結核菌塗抹検査とその成績(呼吸器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 7.末梢病巣擦過細胞診で誤陽性となった肺過誤腫の1切除例(呼吸器系, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 胸壁にみられた骨髄腫の1例 : とくにその穿刺細胞所見について
- 腎癌肺転移の細胞診
- G-5 胸膜中皮腫の細胞診 : 特に組織化学的方法について(呼吸器その(2), 示説III, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- G-4 胸壁にみられた骨髄腫の1例とその穿刺細胞診について(呼吸器その(1), 示説III, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 肺癌擦過細胞診陰性例に対する経気管支的穿刺吸引法
- 6. ファイバースコープによる肺癌の内視鏡学的診断 : 第15回日本肺癌学会東北支部総会
- 胸膜肺全摘術及び左横隔膜全摘術を行つた巨大限局性胸膜中皮腫の1例
- 肺野孤立性陰影を呈し肺癌との鑑別を要した肺結核症の診断
- 80 肺癌に伴う肺梗塞症例のX線像およびその病理学的検討
- P-46 気管支鏡にて診断のついた ALLERGIC BRONCHOPULMONARY ASPERGILLOSIS の 2 例(示説 5)
- 401 肺野末梢型扁平上皮癌の臨床的研究
- 9. 細気管支肺胞癌の臨床像 : 第26回日本肺癌学会東北支部会
- 1.癌性胸膜炎胸水フィブロネクチン(FN)の生化学的研究(第25回日本肺癌学会東北支部会)
- 37 BALF 中のムコ多糖の定量の意義(BAL (1))
- 9. 肺癌とフィブロネクチン : 第24回日本肺癌学会東北支部会
- 102 肺癌とフィブロネクチン(FN) : 生化学的性質について
- 肺癌とフィブロネクチン : 東北支部 : 第21回日本肺癌学会東北支部会
- 296 高用量吸入ステロイドにて喘息症状改善後に発症した慢性好酸球性肺炎の1例
- 18. 気管支内腔に広範囲にポリポイドの発育を示した腺癌の 1 例(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- Inverted papilloma様の発育を示した左肺"早期粘表皮癌"と思われた1例 : 稀な肺腫瘍2
- 喉頭原発胞巣状軟部肉腫肺転移1例 : 転移性肺腫瘍2
- 先天性水腎症の腎孟尿管移行部における平滑筋層の構造 : 三次元モルフォメトリーを用いた検討
- 腎盂尿管移行部における正常尿管壁の筋層構築 : 筋束ベクトルの三次元モルフォメトリー
- E-24 肺腺癌培養株の胸水からの樹立とその細胞膜抗原に対するモノクローナル抗体の作成
- 肺癌に合併した上大静脈症候群のRl venographyによる簡便な側副血行路の描画
- 16. 喘鳴を主訴とし, 食道通過障害を伴わなかった食道癌の 1 例(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- サルコイドーシスの BALF 中グリコサミノグリカン定量の臨床的意義
- 76 結核腫の診断と治療 : 末梢擦過法の効果について(結核 2)
- P-53 TBLB で診断のついた悪性リンパ腫の一例(示説 5)
- P-10 肺胞蛋白症の 3 例 : 特に BALF 中のムコ多糖について(示説 1)
- 15. 肺癌のフィブロネクチン(FN) : 生化学的性質について(第23回 日本肺癌学会東北支部会)
- P-215 12年間生存中の切除不能肺扁平上皮癌の1例
- Gb-38 肺癌化学療法前後における血清エリスロポエチン(Epo)値の変動
- 上葉優位な肺線維症の臨床病理学的検討
- 26 サルコイドーシスにおける経気管支肺生検の意義について(サルコイドーシス)
- 経胸郭肺生検の検討 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 肺炎様陰影を示す腺癌のX線的研究
- パラコートのウス内散布により肝・腎障害を初発とし呼吸不全を来して死亡した1例
- 胸腔鏡下肺生検にて診断したNecrotizing sarcoid granulomatosisの1例
- 肺扁平上皮癌は肺内で肺胞基底膜と肺胞上皮間で発育する
- 肺実質内で発育する扁平上皮癌の発育の場に関する病理組織学的検討 : 組織形態(2)
- 269.術前に肉芽腫性病変と診断された小児inflammatory pseudolumor(histiocytoma)の一症例(呼吸器6, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 多数の抗原とエンドトキシンの関与が疑われた加湿器肺の1例
- アスピリン配合剤[バッファリン^]服用後に急性好酸球性肺炎様の経過を示した1症例
- 1. ミノサイクリンによる急性好酸球性肺炎の 1 例(第 79 回 日本気管支学会関東支部会)
- ミノサイクリンによると考えられる急性好酸球性肺炎の 1 症例
- ブシラミンによる薬剤性間質性肺炎の 1 例
- 9. ブシラミン(リマチル)による薬剤性間質性肺炎の 1 例(第 78 回 日本気管支学会関東支部会)
- 14. 気管支内腔への発育が認められた悪性胸膜中皮腫の 1 例(第 76 回 日本気管支学会関東支部会)
- 37.限局性線維性中皮腫を合併した原発性肺癌の1症例
- 間質性肺炎像とアルミニウムの高度沈着を示した片側性mixed dust pneumoconiosisの1例
- 14.末梢側に抗酸菌病巣を合併した中枢型カルチノイドの1例
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 19.組織型の異なる両側肺カルチノイドの1治験例
- S1-2. 肝門部胆管癌の進展様式に関する病理形態学的検討 : 画像処理を用いた三次元胆管マッピング(第17回日本胆道外科研究会)
- 肺癌に伴う肺梗塞3例のCT所見の検討 : 肉眼所見および病理組織所見との対比
- F-59 原発性肺癌に対する気管気管支形成術の検討
- V-13 原発性肺癌に対する気管分岐部形成術
- 第118回日本肺癌学会関東支部会 : 35.後腹膜への直接浸潤を認めたIIPに合併した肺癌の1例
- 結核性左上幹閉塞に対する左上幹スリーブ切除術の 1 例
- 慢性結核性膿胸に合併した悪性リンパ腫の2例
- 肺癌に伴う肺梗塞のCT所見の検討
- 中縦隔に発生した神経原性腫瘍の1例
- 160 喘息発作時の気管支壁における好酸球活性化率の検討(気道の病態生理)
- 95. 多発性腫瘤状陰影を呈した肺Hyalinizing granulomaの1症例(呼吸器5)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 珪肺に併発した肺門部早期肺癌の一切除例 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 1. 胸部レ線上びまん性陰影を呈す肺疾患の診断 : TBLB の可能性(第 2 報)(第 15 回日本気管支学会東北支部会)
- 外科的生検(呼吸器病変に対する TBLB と胸腔鏡の相互の役割)(第 18 回日本気管支学会総会特集号)
- 壊死病巣に高度の好酸球脱顆粒像が認められた,アレルギー性気管支肺真菌症の1例
- 3. 肺癌擦過細胞診陰性例に対する軽気管支的穿刺吸引法 : 第15回日本肺癌学会東北支部総会
- 2. 末梢病巣擦過法による銭形 : 第15回日本肺癌学会東北支部総会
- 右肺に発生した Primitive neuroectodermal tumor(PNET)の1例
- 181 大腸癌肺転移との鑑別が困難であった肺腺癌 (気管支表面上皮型腺癌) の一例
- 肺類上皮血管内皮腫の1例
- 120.肺髄膜腫の1例 : 呼吸器IV
- 201.診断に苦慮した肺 Epithelioid hemangioendotheliomaの1例 : 呼吸器III
- 222 細胞形態の異なる重複肺カルチノイドの1例(呼吸器IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 49. 間質性肺炎合併肺癌手術例の検討(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 多発性腫瘤状陰影を呈したPulmonary Hyalinizing Granulomaの1症例
- S3-3 病理の立場からみた胸腔鏡下肺生検(呼吸器病変に対する TBLB と胸腔鏡の相互の役割)
- 肺結核症を合併した肺癌の臨床病理学的検討
- 9. BALF 中より抗トリコスポロン抗体を証明した夏型過敏性肺臓炎の 1 例(第 51 回関東気管支研究会)
- 術前に肉芽腫性病変と診断された小児の肺inflammatory pseudotumorの1症例
- 胸腔鏡下に切除した縦隔気管支嚢腫を合併する肺葉外肺分画症の 1 例
- 経気管支肺生検で診断した肺好酸球性肉芽腫症の 1 例
- 27)激しい胸痛により発見された胸腺嚢胞の1例(第17回日本胸腺研究会)
- Colong-stmulating factor (CSF)産生悪性胸膜中皮腫の1例
- 159.パークロロエチレンの鼻粘膜におよぼす影響に関する基礎的検討
- タイトル無し
- A case of cecal tuberculosis.