Protected Specimen Brush を用いた気管支ファイバー下採痰法による呼吸器感染症の起炎菌の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Protected Specimen Brush (PSB)による気管支ファイバー下採痰法を施行し, 嫌気性菌を含む呼吸器感染症の起炎菌検索を行った。PSBの定量培養を施行し, 呼吸器感染症群では10例中8例において, 1×10^3CFU/ml以上の菌を検出した。一方, 非感染群8例においては, 1×10^3CFU/ml以上の菌は検出されなかった。PSBを用いた気管支ファイバー下採痰法において, 定量培養で1×10^3CFU/mlが, 有意な菌量であると考えられた。肺膿瘍3症例全例で嫌気性菌を検出しており, 嫌気性菌による呼吸器感染症の起炎菌の検索にも有用であると考えられた。気管内挿管患者, 気管切開患者において, 口腔内吸引物とPSB, 気管内吸引痰と比較検討を行ったが, 気管内吸引痰は, 口腔内の菌による汚染が高率にみられた。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1996-05-25
著者
-
村上 啓雄
岐阜大学医学部第一内科
-
佐野 公泰
国立療養所岐阜病院内科
-
加藤 達雄
国立療養所岐阜病院内科
-
白木 硬
国立療養所岐阜病院内科
-
白木 硬
医療法人社団芥見診療所呼吸器センター
-
小牧 千人
国立療養所岐阜病院
-
村上 啓雄
岐阜大学 医学部第一内科
-
村上 啓雄
岐阜大学医学部第1内科
関連論文
- 初診時血球貧食症候群合併眼窩原発悪性リンパ腫の2例
- 悪性リンパ腫に合併したトキソプラズマ脳炎
- 2. 大喀血を来たした巨大気管支動脈瘤の 1 例(第 8 回日本気管支学会中部支部会)
- 超高齢者肺癌の治療 : I、II期症例についての検討 : 高齢者肺癌(3)
- 36 最近 8 年間における気管支瘻の検討 : イソジンによる胸腔内洗浄の功罪について(気管支瘻 2)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 23.cI期肺癌の切除症例の検討
- 8. 気管支粘膜壊死を合併した中毒性表皮壊死症の 1 例(第 11 回日本気管支学会中部支部会)
- 8. 右主気管支に発生した気管支粘表皮癌の 1 例(第 10 回 日本気管支学会中部支部会)
- 144) DCA後にLMT病変を来した一症例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 30.肺腺繊症に合併した肺癌20例の検討(第67回日本肺癌学会中部支部会)
- 肝内肝静脈 : 門脈瘻を合併した原発生高血圧症の1剖検例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 縦隔鏡生検による肺癌リンパ節転移診断における細胞診の有用性
- 15.挿管後気管狭窄の1手術例(一般演題)(第18回 日本気管支学会中部支部会)
- 舌区支の分岐異常を合併した左下葉肺癌の 1 切除例
- 7. 舌区枝の気管支分岐異常を合併した左下葉肺癌の 1 切除例(第 16 回 日本気管支学会中部支部会)
- 24.潰瘍性大腸炎を合併した胸腺腫の1切除例 : 第74回日本肺癌学会中部支部会
- 心筋症の1家系
- P-221 Primary mucinous adenocarcinomaと考えられた胸腺癌の一例
- 慢性肺疾患患者における上大静脈および右室流入路の血流速度の呼吸による変化の比較検討
- 慢性肺疾患における三尖弁逆流と上大静脈の血流速度の検討
- P1-372 リネゾリドによる血小板減少の発現に影響を及ぼす因子の検討 : 用量調節の必要性(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- W-1-4 当科における急性肝不全に対するアフェレシスの現状
- わが国における劇症肝炎の予後予測と肝移植の適応に関する多施設研究 : 日本急性肝不全研究会1996年肝移植適応ガイドライン策定の経緯
- 劇症肝炎における血漿交換療法の施行回数と肝炎の重症度に関する検討
- ビリルビン吸着と血漿交換が有効であった, メチマゾールによる高度肝内胆汁うっ滞の1例
- 1 ; 7転座を伴う急性巨核芽球性白血病を発症した Werner 症候群
- CD7・CD34(+), IgH再構成(+)で線維化を伴う低形成骨髄を特徴とする smoldering leukemia
- G-CSF, エリスロポエチン投与を契機として骨髄線維症を伴うAMLに移行した再生不良性貧血
- 化学療法によりDesmopressinを中止し得た中枢性尿崩症合併急性骨髄性白血病
- 急性肝炎の症状と治療法 (肝炎と肝がん)
- β-D-グルカン値を指標とした深在性真菌症に対するミカファンギンの有効性の検討
- Protected Specimen Brush を用いた気管支ファイバー下採痰法による呼吸器感染症の起炎菌の検討
- 68)栄養治療が有用であったCardiac Cachexiaの2例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 97)身体計測からみた心臓弁膜症患者の栄養評価 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 4. バルーン拡張術を施行した多剤耐性気管支結核の 1 例(第 17 回 日本気管支学会中部支部会)
- P-2-627 大腸手術における手術部位感染(SSI)サーベイランスとSSI対策(SSI 大腸,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 264 肺小細胞癌に対するPodophyllotoxin半合成誘導体NK171(Etoposide)のPhase II study : エントリー方式による
- 挿管後気管狭窄に対する気管切除・再建術の1例
- 18. 脳転移切除後に原発巣に集学的治療を行った肺癌の2例
- H-41 縦郭鏡リンパ節生検における細胞診の有用性(N因子診断とリンパ節郭清の意義3,一般口演,第40回日本肺癌学会総会号)
- 症例 4 気管気管支アミロイドーシスの 1 例(第 16 回 日本気管支学会中部支部会)
- コイル塞栓術を行った多発性肺動静脈瘻の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 左室拡張期流入に対するニトログリセリンの効果 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 1. C型慢性肝炎の経過観察中に発見されたSolitary fibrous tumorの1例(第84回日本肺癌学会中部支部会)
- 18. 皮膚転移を契機に診断された肺癌の1例(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 2.気管支鏡が診断に有用であったCLLびまん性肺浸潤の1例(第25回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 9. 原発巣に病変を認めず診断に苦慮した精巣腫瘍肺転移の1例(第82回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 6.肺癌治療後に認めた気管支mucosal bridgeの2例(第24回日本気管支学会中部支部会)
- 肺癌縦隔リンパ節転移(N2)のCT画像診断と内視鏡診断
- 3.肺転移が多発薄壁空洞を呈した肺扁平上皮癌の1例(第80回 日本肺癌学会中部支部会)
- 極細径気管支鏡検査における検体採取方法の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 9.多彩な画像所見を呈した子宮頚癌術後のEndobronchial Metastasisの1例(第22回 日本気管支学会中部支部会)
- P-197 40才未満の肺癌患者の検討
- P-72 胸腔内持続吸引にても再膨張を得られない気胸例における気管支鏡検査の有用性の検討(示説 6)
- 梅毒性大動脈炎による高齢者大動脈弁閉鎖不全症の1治療例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 心筋虚血を呈した冠動脈-肺動脈瘻の1治験例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 冠動脈起始異常の1例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 急性下壁梗塞に重症僧帽弁閉鎖不全症を合併した右胸心の1症例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 当院におけるPTMCの検討 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 経皮経管的肺動脈弁形成術(PTPV)を施行した肺動脈弁狭窄症の3例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 無症候性三心房心の1症例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 心房収縮の経年的変化についての検討
- 下大静脈左房還流異常の1症例
- 弁膜症(僧帽弁狭窄症)の肺水分量について
- 第57回日本肺癌学会中部支部会 : 21.当院における小細胞癌症例の検討
- 第57回日本肺癌学会中部支部会 : 3.多発脳転移巣出現後も長期間生存している肺癌の1例
- 6. 術後に肺塞栓を合併した神経原性上縦隔腫瘍胸腔鏡下切除の 1 例(第 15 回日本気管支学会中部支部会)
- 3. 気管支結石症の 1 例(第 13 回 日本気管支学会中部支部会)
- P1-445 ICT薬剤師による注射用抗菌薬使用患者全例チェックの有用性(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 4.縦隔より肺内へ連続し多房性所見を呈した気管支原性嚢胞(第22回 日本気管支学会中部支部会)
- K-20 縱隔リンパ節転移診断における胸部CTと縱隔鏡検査の比較
- 78) 石冠動脈起始異常の4例 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 76) 冠動脈間異常吻合を呈した正常冠動脈の1症例 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 肺末梢小型病変に対する極細径気管支鏡を用いたCTガイド下経気管支診断
- P-128 自然消退した肺結核合併肺癌の1例
- J-31 気管発生のMALTリンパ腫の1例
- 症例4 気管発生のMALT Lymphomaの1例(一般演題)(第18回 日本気管支学会中部支部会)
- P-341 肺癌に伴う高Ca血症の臨床的検討(示説,Supportive Care,第40回日本肺癌学会総会号)
- 15.診断時に歯肉転移を認めた若年性肺癌の1例(第76回日本肺癌学会中部支部会)
- 副甲状腺ホルモン関連蛋白発現による高Ca血症をともなった三重肺癌の1例
- 1.月経随伴性に喀血を繰り返す気管支子宮内膜症と思われる1例(第22回 日本気管支学会中部支部会)
- 喀血に対する超選択的気管支動脈塞栓術の短期的長期的有効性についての検討
- 血清 CA 19-9 著明高値を示した肺癌小腸転移の1例
- E-33 喀血に対する気管支動脈塞栓術の短期的、長期的効果について(喀血 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- B-13 当院における気管気管支結核症例の検討 : SM 吸入療法治療(気管支結核の治療 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 13.非小細胞肺癌に対する2nd line化学療法としてのVinorelbine, Gemcitabine併用療法の検討(第79回日本肺癌学会中部支部会)
- D-56 大量喀血に対する気管支動脈塞栓術の検討(喀血処置・治療 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- P-0394 専門薬剤師による注射用抗菌薬使用患者全例チェックの実践とその評価(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ディスカッション
- 病院機能評価から学んだこと : 新しい基準における受審に向けて
- 胆嚢炎発症10年後に診断された胆嚢癌合併石灰化胆嚢の1例
- 妊娠により増悪をきたした先天性胆道拡張症の1例
- 熱傷患者における感染症の原因と特徴についての検討
- Ultrasonic determination of common carotid and brachial artery blood flow in patients with acute hepatic failure. With special reference to decrease of common carotid artery blood flow and its relationship with brain edema.:With special reference to decre
- Tissue levels of PIVKA-II and vitamin K in patients with hepatocellular carcinoma. Studies on the mechanism of the production of PIVKA-II.:Studies on the mechanism of the production of PIVKA-II
- 免疫吸着療法が奏効した重症急性膵炎合併SLEの1例(一般演題,日本アフェレシス学会第19回関西地方会抄録)
- 6.当科における劇症肝炎に対する血漿交換療法の検討(難病疾患へのアフェレシス治療,シンポジウム(2),日本アフェレシス学会第15回関西地方会抄録)
- 日-P2-156 リスク要因の有無に基づいたリネゾリドの用量調節による血小板減少発現率の低下(感染制御(治療薬),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)