中世住吉社における饗膳の<場>について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
According to an old manuscript, "Sho-shinji-shidai-ki", it is found that in certain Shinto ceremonies the participants often held a feast "Kyozen" at various places in Sumiyoshi-sha Shrine in the late 13th or the early 14th century. The aim of this paper is to identify the places for Kyozen and to find the basic rules which determine Kyozen place in each of the ceremonies. First of all I have compared the manuscript of "Sho-shinji-shida-ki" with one of the oldest drawings of this shrine, "Settsu-sumiyoshi-ezu", painted in 1653. It is ascertained that this plan indicates several points consistent with some of the discriptions of the manuscript. Another problem is to find the rules of choice. Two ways of clarification have been attempted ; one is to analyze the order of each Shinto ceremony, another is to investigate the participants in each Kyozen feast. The results are as follows : (1) In many cases, a Kyozen feast before or after a Kami-matsuri ceremony was celebrated, both at the same place. (2) When the feast and the ceremony were cerebrated in different places, the place for the Kydzen feast was chosen according to the participants' status.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1987-10-30
著者
関連論文
- 602 託宣空間としての神社本殿 : 律令期の摂津国住吉神社をめぐって(建築歴史・意匠)
- 9167 日比谷公会堂における佐藤武夫の音響設計(日本近代・建築家・技術者(3),建築歴史・意匠)
- 大嘗宮正殿と住吉神社本殿の建築的類似に関する諸問題 : 古代における実体的形式の再検討
- 住吉神社と地域性 : 2つの住吉造 : 建築歴史・建築意匠
- 住吉神社と地域性 : 九州北部対近畿
- 603 住吉神社と地域性 : 住吉神社群の分布(歴史・意匠)
- 614 明星院本堂について : 建設年代と復元に関する問題点(建築歴史・意匠)
- 出雲大社本殿の心御柱について
- 615 伝本木昌造旧宅の復元的研究(その2)(建築歴史・意匠)
- 614 伝本木昌造旧宅の復元的研究(その1)(建築歴史・意匠)
- 861 小川治兵衛の初期別荘庭園の構成手法について : 無隣庵と對龍山荘の樹木配置を中心に(歴史・意匠)
- 佐賀県(建築ガイド)
- 802 神明造という語の定義について : 『三重県神社誌』の本殿名称を通じて(建築歴史・意匠)
- 律令制祭祀と神社修造 : 経済的裏付けと責任体制からの検討
- 中世住吉社における饗膳のについて
- 9176 神事動線からみた中世住吉大社の第一宮『前庭』について
- 9038 住吉大社の本殿配置について
- 博多の町割 : 福岡市の都市史的研究1
- 910 博多の町割 : 福岡市の都市史的研究 1(建築歴史・意匠)
- 歴史的な建造物と町並みの継承における行政の役割