高速度マイクロPIV法を用いたマイクロ油水向流計測(S20-4 撹拌・混合,S20 マイクロ・ナノスケールの流動現象)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper reports a new technique of micro-resolution Particle Image Velocimetry (PIV). To investigate transient vortices at oil-water interface in a microfluidic device, a high-speed micro-PIV technique was developed by combining a high-speed camera and a continuous wave (CW) laser. The technique was applied to a micro counter-current flow. The micro counter-current flow was an efficient solvent extraction system consisting of water flow and butyl acetate flow. The velocity fields of water in the micro counter-current flow were visualized for a time resolution of 500 μs and a spatial resolution of 2.2 x 2.2 μm. Using the high-speed micro PIV technique, the vortices at the water-butyl acetate interface were captured clearly.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-09-04
著者
-
火原 彰秀
東京大学
-
杉井 康彦
東京大学
-
杉井 康彦
東京大学大学院 工学系研究科
-
篠原 恭介
大阪大学
-
火原 彰秀
東京大学生産技術研究所
-
岡本 孝司
東大工
-
篠原 恭介
東大院工
-
杉井 康彦
東大工
-
青田 新
東大院工
-
火原 彰秀
東大工
-
北森 武彦
東大工
-
杉井 康彦
広島国際大
-
火原 彰秀
東京大学大学院工学系研究科
-
青田 新
財団法人神奈川科学技術アカデミー
-
Hibara Akihide
Department Of Applied Chemistry Graduate School Of Engineering The University Of Tokyo
-
Hibara Akihide
Department Of Applied Chemistry School Of Engineering The University Of Tokyo
-
HIBARA Akihide
JST-PRESTO
-
火原 彰秀
Institute Of Industrial Science The University Of Tokyo
-
北森 武彦
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻北森研究室
関連論文
- マイクロチャンネルを利用した水素および酸素の直接反応による過酸化水素合成(2) (第106回触媒討論会B講演予稿)
- 高速度カメラを用いたマルチスケールPIVシステムの開発研究
- マイクロチャンネル内ガス流れの可視化
- ダイナミックPIVの展開と展望
- ダイナミックPIV計測技術 (特集1 高速度カメラはこうして使われている)
- 紫外励起熱レンズ顕微鏡/液体クロマトグラフィーを用いるペプチドの無標識高感度検出
- 卓球ボールまわりの空気流動の画像解析
- 「原子炉出力向上に関する技術検討評価」特別専門委員会最終報告
- 中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所影響評価研究分科会の活動 : 中越沖地震において柏崎刈羽原子力発電所で確認されたグッドプラクティス(中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所影響評価研究分科会,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 原子力発電の安全に関する研究開発ロードマップ
- 水中環境下でのγ線照射による表面濡れ性
- 相溶性流体の並行流混合域における非線形応力に関する数値解析
- 1601 マウス初期胚ノード繊毛の可視化計測(OS16-1 生物・生体工学に関する流れ,オーガナイズドセッション)
- 第45回日本伝熱シンポジウムを終えて
- マイクロチャンネルを利用した水素および酸素の直接反応による過酸化水素合成(2)
- 3次元流速分布のファジィ推論の汎化能力に関する検討
- 競合型ニューラルネットワークを用いたPTVアルゴリズム
- 相互結合型ネットワークによる流れ場の速度ベクトル分布の測定
- 4次元分布を用いた過渡密度分布再構築法
- 拡張ナノ空間化学のためのナノ流体制御法
- 高分子固定化微細パターニング表面上における細胞接着/脱着の配向制御
- 光散乱および光熱変換現象を利用した液液界面のはかりかた
- 液液マイクロ多相流
- マイクロ化学
- 高速度マイクロPIV法を用いたマイクロ油水向流計測(S20-4 撹拌・混合,S20 マイクロ・ナノスケールの流動現象)
- 高速度マイクロPIV法を用いたマイクロ流体デバイス内の非定常流計測
- 非蛍光性分子の超高感度検出
- 超微量分析・精密合成を可能にするマイクロ化学チップ (特集1 バイオとガラス)
- マイクロ流体デバイス内の化学反応流における3次元的流れ場による拡散評価
- デスクトップ熱レンズ顕微鏡の開発
- マイクロPIV法を用いたマイクロチップ内の水-油流場の可視化
- マイクロPIVとマイクロLIF法を用いたマイクロチップ内の化学反応流場の可視化・計測
- チップ内マルチイオンセンシングを目指したセグメントフロー : 多相流形成の基礎検討
- マイクロ化学システム
- メソ空間化学 (特集 インテグレーテッド・ケミストリー--最新動向と今後の展望)
- ミクロ空間における分子輸送と溶媒抽出--マイクロ化学システムの鍵
- 解説 マイクロ化学システム (特集 マイクロマシン--実用化とナノ領域への展開)
- 高精度画像計測法を用いた微小血管内の速度分布計測 : 第2報,ラット腸間膜細動脈のアンサブル流速平均解析(流体工学,流体機械)
- 511 MICRO PIV によるラット腸間膜細動脈血流速度プロファイル : 分岐部と合流部の相違
- 1513 微小血管内速度場の PIV 計測手法の改良 : 腸間膜の運動を考慮した場合
- 高精度画像計測法を用いた微小血管内の速度分布計測(流体工学, 流体機械)
- 高精度 PIV 手法による微小血管内流場の解析
- 332 微小血管内速度分布の画像計測
- A114 マイクロ流体デバイスを用いた準安定フラーレンC_結晶のスクリーニング(マイクロ・ナノスケール1)
- マイクロチューブ内流れ場の速度分布計測
- Thermal Lens Microscope
- Picosecond Energy Transfer at Gold/Electrolyte Interfaces Using Transient Reflecting Grating Method under Surface Plasmon Resonance Condition
- 7p-J-8 過渡反射法で観測する水/白金界面の超高速エネルギー移動
- 1508 親水性マイクロ流路内における液滴と層流の中間状態の生成(OS15-2 ナノ・マイクロ流体のダイナミクス,オーガナイズドセッション)
- M4-1 親水性マイクロ流路内における液滴流れと層流の中間状態の解析(M4 ポンプ,液滴・気泡駆動)
- Liquid Filling Method for Nanofluidic Channels Utilizing the High Solubility of CO_2
- Optimization of an Interface Chip for Coupling Capillary Electrophoresis with Thermal Lens Microscopic Detection
- マイクロフロービジュアリゼーション
- 「マイクロビジュアリゼーション」特集の企画に当たって
- 第4回 PIV シンポジウム報告
- ウェーブレット解析の画像計測への応用
- ウェーブレット解析を用いた PIV
- ウェーブレット解析を利用した流速分布の画像計測
- 305 3DスキャニングマイクロPIV法の開発(OS3-2 マイクロ・ナノフルイディクス(流体物理),OS3 マイクロ・ナノフルイディクス,オーガナイズドセッション)
- ピエゾアクチュエーターを用いた3DスキャニングマイクロPIVシステムの開発
- 207 毛細血管内における赤血球の変形と速度の同時計測(OS1-05 : 生体マイクロ・ナノ構造メカニクス(1),マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- マイクロPIVを用いた in vitro 血流場計測
- マイクロPIVを用いた血流場可視化計測
- 画像の時空間微分を利用した流場の計測手法 : サブピクセル解析としての応用と高次近似項の評価
- オンチップセパレーション
- マイクロ二相流体操作と分析化学 (特集 混相流技術の可能性を拓く)
- マイクロ化学とマイクロ二相流
- インターネット時代の「分析化学」
- 面白さについて
- 《特集》「次世代の計測・分析-若手研究者の挑戦-」企画にあたって
- 研究室訪問 早稲田大学庄子研究室を訪ねて
- ナノ流体化学システムの基盤技術開発
- 液滴操作を集積化したマイクロシステム
- Grazing-Exit and Micro X-ray Fluorescence Analyses for Chemical Microchips
- Microchannel-assisted thermal-lens spectrometry for microchip analysis
- Application of a Micro Multiphase Laminar Flow on a Microchip for Extraction and Determination of Derivatized Carbamate Pesticides
- Integrated FIA for the Determination of Ascorbic Acid and Dehydroascorbic Acid in a Microfabricated Glass-Channel by Thermal-Lens Microscopy
- Infrared Absorption Characteristics of Large-Sized Spherical Aryl-Ether Dendrimers
- Integration of Chemical and Biochemical Analysis Systems into a Glass Microchip
- Integrated Multilayer Flow System on a Microchip
- Femtosecond Transient Reflecting Grating Methods and Analysis of the Ultrafast Carrier Dynamics on Si(111) Surfaces
- 熱レンズ顕微鏡による非蛍光性単一分子計測
- 化学分析への応用
- マイクロ化学と計測法
- マイクロ流体デバイスを用いたフラーレンC_薄膜の合成(マイクロ・ナノ流体(1),一般講演)
- マイクロチップ抽出場の創製からマイクロチップ化学へ
- 化学分析への応用
- 複合科学プロセスのマイクロチップ集積化
- 熱レンズ顕微鏡 (特集 新しい顕微鏡)
- サロン マイクロチップに集積したミクロ実験室
- 一分子をはかる
- 産学交流雑感
- マイクロ化学と計測法(ヘッドライン:マイクロ化学がもたらす世界)
- A215 マウス初期胚の左右軸を決めるノード繊毛の協同性(A2-3 細胞工学・マイクロバイオメカニクス3)
- マイクロ流路内界面張力波共鳴現象と表面張力測定 (「微小流体光学(Optofluidics) : マイクロフォトニクスと流体の融合」解説小特集号)
- 20396 宇宙空間での利用を目指したイオン液体による真空中でのfoam filmの形成に関する基礎的研究(宇宙・平面・展開構造,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 7G12 マウス胚の左右を決めるノード繊毛運動の協同性(OS17 繊毛・鞭毛・微生物のバイオメカニクス)
- 8F22 共焦点マイクロPIV法によるマイクロ流路内の血管内皮細胞にかかるせん断応力分布と形状の時間的変化(OS16 血球運動と微小環境のバイオニクス2)
- 第2回CSJ化学フェスタ学生ポスターセッション活発な討論に基づく最優秀・優秀ポスター発表者の選出
- マイクロ流路内界面張力波共鳴現象と表面張力測定