円弧歯形歯車の開発 : 第1報 円弧歯車の特徴・強度(O.S.01-2 歯車の設計(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As for the resarch of the arc tooth gear, formerly, a lot of research was done. However, it is several kinds that are only practicalized. For example, it is the Novkov gear of former USSR, Circarc gear in the United Kingdom and then Logix gear in Japan and so on. The arc tooth gear of the authors is a point symmetrical arctooth gear to the pace point, having the tooth end arc and a tooth origin arc to one tooth. In this repot, it report on the performance of this symmetrical arc tooth with gear.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2004-11-26
著者
関連論文
- 2710 蠕動運動を利用した管内走行マイクロロボットの機構開発
- マイクロマニピュレータ用SMAアクチュエータの張力測定
- 2A1-A03 変形機構を利用し相互移動を行なう自己組織化ロボット
- 変形機構を有するマイクロ自己組織化ロボット
- シート状形状記憶合金のマイクロアクチュエータへの応用に関する研究 : 第1報 シート状形状記憶合金の加熱方法の検討
- 216 形状記憶合金アクチュエータを用いたダイヤモンド製マイクロマニピュレータの開発(OS4-1 機構の開発とシミュレーション)
- 厚膜ダイヤモンド製エンドエフェクタを有するSMA駆動マイクロマニピュレータの試作
- 変形機構を有したマイクロ群知能ロボット
- マイクロメカニズムを意識したシート状形状記憶合金の加熱方法の検討
- 317 CNCホブ盤によるコンケーブコニカルギヤのホブ切り法(機素潤滑・加工)
- シート状形状記憶合金のマイクロアクチュエータへの応用に関する研究 : 第2報 手先効果器の形状に関する検討
- 曲線歯すじ歯車に関する研究 : かみあい特性などについて
- 反復回転運動装置の歯車に関する研究 : 歯車の歯当り異状について
- 2217 ねじ状工具によるヘリカルコンケーブコニカルギヤの創成法(OS1-9 加工)
- 2408 走査型電子顕微鏡下におけるマイクロマニピュレーションシステムに関する研究(J22-2 材料特性計測とマイクロ機構,J22 マイクロメカトロニクス,2005年度年次大会)
- マイクロハンドリング用ステージおよびエンドエフェクタに関する研究(ロボットI)
- 微小物把持を目的にしたマイクロピンセットの形状検討(J21-1 メカノマイクロシステム,J21 マイクロメカトロニクス)
- 多層構造ダイヤモンド膜製ナノマニピュレータの研究(マイクロ・ナノ作業1)
- 1A1-3F-B1 直接把持動作を行う SMA 駆動マイクロマニピュレータの開発
- 202 反転機構を有するダイヤモンド製マイクロマニピュレータの開発
- 厚膜ダイヤモンド製エンドエフェクタを有するSMA駆動マイクロマニピュレータの試作 : 第2報 把持物反転機構の開発とエンドエフェクタ形状の検討
- 高歯数比用特殊歯形歯車に関する研究 : ピ二オンの歯数が3枚の場合
- 面取り付き創成歯切りカッタの研究(第1報, 設計方法と歯切り実験)
- 円弧歯すじ歯車のホブ切り法
- 曲線歯すじ歯車の強度特性と最適設計
- CNCホブ盤による曲線歯すじ歯車の新しい製作方法
- CNCホブ盤による曲線歯すじ歯車の歯切り (ブランクが鋼材の場合)
- 新しい歯車加工技術の展開 (特集 新技術によって変わる歯車の最新加工技術)
- W・N系歯車の精度測定
- 基準ラック歯形が円弧と曲線の組合せである歯車の研究 : 接触状態について
- 歯形曲率から考えたW・N系歯車歯形について
- 日本語リメディアル教育 : 日本語文章能力開発演習の試行と成果の検証
- 小型自己組織化ロボットの研究(ロボットII)
- 開閉動作壁により移動を行う自己組織化ロボットの開発(自己組織ロボットシステム)
- 開閉動作壁を有するマイクロ群ロボットの開発(OS7 マイクロメカトロニクス)
- 耐熱・高強度熱硬化性プラスチック歯車の開発--摩耗特性と耐久限
- ホブ切り円弧歯すじ歯車に関する研究 : 歯形の再検討
- 116 高歯数比用2枚歯車の設計製作(OS01 歯車の設計)
- 123 反復回転運動装置の歯車の耐久性能に関する研究(OS14-2 応用・実用事例II)
- ホブ切り円弧歯すじ歯車に関する研究 : 第3報,歯当たり解析(O.S.03-1 歯車の加工・製造(1))
- 円弧歯形歯車の開発 : 第2報 円弧歯車の実用化(O.S.01-2 歯車の設計(2))
- 円弧歯形歯車の開発 : 第1報 円弧歯車の特徴・強度(O.S.01-2 歯車の設計(2))
- フェノール系新熱硬化性樹脂歯車の開発 : 第1報 : 摩耗特性と耐久限
- ホブ切り円弧歯すじ歯車に関する研究 : 第1報,歯切り方法(S44-1 加工,S44 伝動装置の基礎と応用)
- フェノール系材料歯車の研究(機械要素II)
- ホブ切り円弧歯すじ歯車に関する研究 : 第2報,歯車ポンプへの応用(機械要素I)
- 円弧歯すじ歯車のホブ切り(機械要素I)
- ノビコフ形歯車の軸間距離の変化が圧力角に及ぼす影響
- 研削した特殊歯形歯車のかみ合い特性 (歯形・歯すじ修整した場合)
- 歯車研削した特殊歯形歯車のかみ合い特性
- 成形材料サーモライト 超高強度熱硬化性プラスチック歯車 (フェノールFRP特集)
- フェノール系新材料歯車の研究 : 第5報 歯車の温度・騒音等、各性能
- 変形機構を有する自己組織化ロボットの微小化
- フェノール系新材料歯車の研究 : 第4報改良材の耐摩耗性
- 油圧シリンダを用いたSMAアクチュエータシステム
- 管内走行マイクロメカニズムの開発
- プラスチック製特殊歯形歯車のかみ合い伝達誤差に関する研究
- フェノール系新材料歯車の研究 : 第3報 油浴潤滑油の強さ
- F-0441 水圧を利用した管内走行ロボットの機構開発(S38-5 ロボティクスにおける機構の開発とシミュレーション)(S38 機構の開発とシミュレーション)
- 油圧シリンダを用いたSMAアクチュエータシステムの動作速度
- フェノール系新材料歯車の研究 : 第1報 耐摩耗性について
- 2922 油圧シリンダを用いた SMA アクチュエータシステムの開発
- 2921 自己組織化ロボットにおける立体的変形可能な基本構成要素の開発
- プラスチック歯車の強度に対する温度の影響
- 高歯数比用歯車歯形の研究
- 形状記憶合金バネを用いたマイクロマニュピレータの開発 -ハンドの製作-
- シート状の形状記憶合金を用いたマイクロメカニズム用アクチュエータの開発 -加熱方法の検討-
- 1997年度精密工学会春季大会報告 -微細から美彩まで-
- SMAアクチュエータのニューラルネットワーク応用による制御
- 特殊歯形歯車の用途と課題(性能向上のための歯車の役割)
- 機械要素(有賀)研究室
- 高等教育を支える思考の道具としての初年次教育 (共通教育系特集号) -- (特集 主体的に生きる力を育む教養教育の実践)
- 学習力と人間力を育てる学修支援システム(学習支援センター(その2))