スリガラス様と核溝があり, 細胞診断に苦慮した甲状腺好酸性濾胞腺腫の一例(甲状腺1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-09-22
著者
-
土橋 康成
(財)ルイ・パストゥール医学研究センター臨床病理研究部
-
日高 康雄
社会保険京都病院検査科
-
土橋 康成
ルイ・パストゥール医学研究センター
-
武田 富子
社会保険京都病院検査部病理検査室
-
岡村 ひろ子
社会保険京都病院検査部病理検査室
-
芝 直哉
社会保険京都病院検査部病理検査室
-
橋本 大祐
社会保険京都病院検査部病理検査室
-
浦崎 晃司
京都府立医科大学 病理学教室
-
浦崎 晃司
京都府立医科大学病理学教室
-
浦崎 晃司
京都府立医科大学大学院医学研究科計量診断病理学部門
-
日高 康雄
社会保険京都病院
関連論文
- 座長のことば(バーチャルスライドの基礎と応用性,ワークショップ1,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S3-01 バーチャルスライドの病理診断学および組織細胞化学への応用性 : 発展の経緯と将来展望(S3 バーチャルスライドの病理診断学および組織細胞化学への応用性,シンポジウム,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 小細胞癌成分を伴う胆嚢癌の2例 : その捺印細胞所見
- P-14 3年に亘って経過観察された顎下腺類形質細胞型筋上皮腫瘍の穿刺吸引細胞像(脳・頭頸部(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- IIB-4 胃GISTにおけるMIB-1 labelling indexの不均一性について(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 組織と細胞像が対比し得た肝内胆管乳頭状腺癌(消化器-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膵腫瘍細胞像と組織像との対比検討-生全割を用いた(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍 (IPMN) の細胞像-組織像との対応をふまえて(消化器, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S4-2 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の組織像に対応した細胞像(シンポジウム4 : 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の細胞診)
- OP-152 乳頭状腎癌の臨床病理学的検討(腎腫瘍/症例1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 234 BCG膀胱内注入療法の効果判定と尿細胞診所見の関連についての検討(泌尿器2)
- 130 胸水細胞診より悪性が確定した腫瘤非形成膵癌の一例(中皮・体腔液3)
- 251 膵管癌の膵液に出現しやすい細胞像の検討(消化器 4)
- 33 術前細胞診は膵管癌にどこまで有用か(消化器)
- 32 肝外胆管癌に対する胆汁細胞診陽性に関与する因子(消化器)
- P-47 膵腺房細胞癌の一例(消化器(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 57.腟原発の悪性黒色腫に由来する細胞所見について(婦人科15, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 治療に難渋しVAC療法が奏効した腹部巨大血管腫(Kasabach-Merritt症候群)の一例
- P-211 子宮原発未分化癌と考えられた一例(婦人科(子宮体部)-(19),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 尿管原発移行上皮上皮内癌の細胞像(泌尿器1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-122 膀胱癌における細胞診陰性例と陽性例の病理像の比較(泌尿器-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 43 胸膜肺芽腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 糖尿病牽引性網膜剥離の網膜下液の自然吸収過程と性状に関する検討
- スリガラス様と核溝があり, 細胞診断に苦慮した甲状腺好酸性濾胞腺腫の一例(甲状腺1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 145 乳腺癌肉腫の一例 : 穿刺吸引細胞診所見を踏まえて(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- エンドサイト法における高分化内膜腺癌の立体構築の特徴
- 102 エンドサイト法における高分化内膜腺癌の立体構築像の特徴について(婦人科 体部VIII)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 95 左腋窩副乳癌の1例(乳腺1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-92 メルケル細胞癌の診断における捺印細胞診と細胞診免疫組織化学の有用性(その他 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部原発腺様嚢胞癌の細胞像(子宮頸部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- II-C-19 局所経動脈的標識法と顕微蛍光測光法による犬胃粘膜細胞DNA合成の研究
- 特集によせて(遠隔細胞診の到達点と将来展望)
- W7-5 地域病院における術中迅速遠隔細胞診の有用性(術中迅速診断時における細胞診の有用性, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 術中腹水遠隔細胞診の試み(中皮・体腔液2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- テレサイトロジーの到達点と課題(細胞診UP-TO-DATE,テレサイトロジー,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W1-1 バーチャルスライドへ至るテレパソロジーの歴史(バーチャルスライドの基礎と応用性,ワークショップ1,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W4-6 テレパソロジー・テレサイトロジーから見た病理・細胞診IT化の課題(遠隔細胞診(Telecytology)の展望,ワークショップ4,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- W6-1 テレサイトロジーのガイドライン作成に向けて : イントロダクション(テレサイトロジーのガイドライン作成に向けて,ワークショップ 6,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 学会運営電子化の成果と課題 : 日本臨床細胞学会近畿連合会電子演題の経験から(情報化社会における細胞診のあり方, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診画像のデジタル化(院内情報ネットワークと細胞診業務, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S1-4 テレパソロジーの進歩とインターネット依存,センター方式次世代標準化システム(シンポジウム1 : エレクトロニックサイトロジーの新展開)
- 260 悪性血管周皮腫の細胞像
- S-I-6 「組織細胞化学のためのマイクロウェーブ固定法」 : 臨床病理学への応用 : 日常の病理組織検体固定等への応用
- 医学フォーラム 平成18年度京都府立医科大学附属病院研修プログラムCPC 著明なリンパ管侵襲を伴った悪性度の高い腎盂癌の1例
- 71. 核DNAと細胞質Glycogenの1個細胞内同時定量法の開発 : 蛍光二重染色と顕微測光法を用いて
- 9. 脳内炎症性細胞に関する免疫組織学的研究-第1報
- I-A-26 アルカリフォスファターゼをマーカーとした胃癌初期像同定の試み
- 悪性リンパ腫(intravascular large B cell lymphoma)を合併した巨大子宮筋腫の1例