大唾液腺腫瘍における穿刺吸引細胞診の問題点(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2005-09-22
著者
-
竹内 洋介
千葉県がんセンター頭頸科
-
伊丹 真紀子
千葉県がんセンター
-
平田 哲士
千葉県がんセンター,相互生物医学研究所
-
伊丹 真紀子
千葉県がんセンター臨床病理部
-
平田 哲士
千葉県がんセンター臨床病理部
-
平田 哲士
千葉県がんセンター
-
伊丹 真紀子
千葉県がんセンター病理部
関連論文
- 耳下腺多形腺腫および多形腺腫内癌の超音波診断上の問題点
- S2-5 肉眼的に腫瘤を認めない早期胸膜中皮腫の検討(中皮腫の克服を目指して-基礎と臨床の最前線-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 60. 肺門部扁平上皮癌細胞の計量的測定検討 : 第一報(呼吸器IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 153.細胞診からみた肺腺癌の鑑別診断について(呼吸器2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- いわゆる肺硬化性血管腫の細胞形態学的検討
- 96.肺のいわゆる硬化性血管腫の細胞診について(呼吸器5, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- W-I-4.肺末梢型扇平上皮癌 : 生物学的特性としての予後から見た細胞形態(肺末梢型扁平上皮癌, ワークショップ(I), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- W1-1 子宮体部癌における,内膜細胞採取器具の相違による細胞診断の特徴(子宮体がんの適正標本とその取扱い(とくに採取器具による診断率の差について),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-332 穿刺吸引細胞診で診断が困難であったメトトレキセート関連びまん性大細胞型リンパ腫(リンパ・血液(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-57 Ewing肉腫/PNET診断における細胞診とFISH検索の有用性(骨・軟部,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 157 左距骨に限局した腫瘍で発症し,骨原発明細胞肉腫が疑われた一症例(骨・軟部(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-9 中皮腫の早期病変の検討. T1aは存在するか?(中皮腫, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-233 腋窩リンパ節腫大と多発骨破壊性病変で発症したホジキンリンパ腫の一例(リンパ・血液-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-174 リンパ管平滑筋腫症(Lymphangioleiomyomatosis: LAM)の一例(中皮・体腔液-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 急性骨髄性白血病の膣浸潤の一例(卵巣・その他2-(9), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 前立腺導管癌の1例(泌尿器2-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- OP-130-1 乳がん原発巣と再発巣でのHER2過剰発現の相違からみた再発巣切除意義の検討(乳癌基礎-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 344 悪性中皮腫の細胞像の特徴
- W5-1 多施設の細胞検査士による子宮内膜増殖症と子宮内膜異型増殖症例の判定結果について(子宮内膜増殖症を細胞診でどこまで診断できるか, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 耳下腺腫瘍の超音波診断-310例の統計的検討-
- 上顎骨の線維粘液腫の1例
- W6-3 ASC-USの細胞像についての検討(ASC-USの細胞像と臨床的取扱い,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 骨原発Epithelioid Hemangioendotheliomaの1例 : 細胞診を中心として
- 322 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診による乳房温存療法後局所再発の早期診断
- シェーグレン症候群およびミクリクツ症候群と悪性リンパ腫
- 13.鼻腔原発メラノーマ治療9年後にendobronchial metastasisを認めた1例(第128回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 上顎部扁平上皮癌に対する術前CBDCA同時併用加速多分割照射療法
- 舌全摘例における喉頭保存の限界
- 上咽頭癌に対する放射線、CDDP・5FU同時併用療法 : 1次治療効果と副作用を中心に
- 舌紡錘細胞癌の臨床病理学的検討
- 下咽頭・頸部食道再建後の吻合部狭窄症例の治療経験
- 局所進行頭頸部に対するCBDCA同時併用加速多分割照射の検討 : 特に晩期障害について
- 甲状腺癌における頸部転移リンパ節の超音波像の検討
- 頭頸部進行癌に対するカルボプラチン同時併用加速多分割照射療法の検討 : 一次効果と副作用について
- 口腔癌局所再発例に対する救済手術
- 婦人科細胞診の実際(7)子宮体部(3)ソフトサイト--ソフトサイトにより採取された子宮内膜癌細胞の特徴所見
- 20 唾液腺扁平上皮癌の3例(脳・頭頸部1(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 大唾液腺腫瘍における穿刺吸引細胞診の問題点(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点-)
- 大唾液腺腫瘍における穿刺吸引細胞診の問題点(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- WSVII-3 尿細胞診における問題点 : 膀胱洗浄液細胞像を中心に
- 135 乳房温存術断端組織診陽性例における断端細胞像の検討
- 122 胃癌術中腹腔洗浄液陰性例における小型癌細胞の検出(CEA染色による)
- ワII-2 乳房温存手術中の切除断端に対する迅速擦過細胞診の現状と問題点
- 224 破骨細胞様巨細胞が出現する骨腫瘍の細胞像
- 術後乳び瘻(頸部) (特集 再手術--予防・適応・手術手技)
- 上咽頭腫瘍における^Tl SPECT の有用性
- 胸腺カルチノイド例
- 63. 原発性副甲状腺機能亢進症による多発骨折の1例(第912回千葉医学会整形外科例会)
- 201T1 SPECT による上咽頭腫瘍の治療効果判定
- 上皮小体癌の臨床的検討-7例の治療経験より-
- V16-02 化学療法施行後切除した上大静脈を閉塞する縦隔リンパ節転移を伴う右上葉肺癌の一例(進行肺癌2,第25回呼吸器外科学会総会)
- PP-617 前立腺生検と前立腺全摘標本のGleason Scoreの不一致に対する前立腺容積の与える影響について(前立腺腫瘍/診断・マーカー3,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-072 前立腺全摘除術症例における術前臨床病理学的因子による被膜外浸潤の予測(前立腺腫瘍/診断・マーカー5,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- シII-1 腫瘤形成型-非浸潤性乳管癌(早期乳癌)の穿刺吸引細胞像 : 腋窩非郭清縮小手術の適応に向けて
- 脱分化型脂肪肉腫の細胞像 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 骨・軟部II
- 11 乳房温存療法施行後における乳房内再発症例の検討(乳腺 1)
- 温存乳房内病変における穿刺吸引細胞診の検討
- 37 乳房温存術における術中迅速断端擦過細胞診の不一致例について
- 204.肺転移を初発として発見された骨巨細胞腫の一例 : 骨・軟部II
- 91.当院における迅速細胞診について : 技術II
- 29.悪性リンパ腫の経過観察中にEBUSにて診断された肺門部大細胞癌の1例(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 48.乳房温存術における乳腺切除断端の術中評価 : 迅速擦過細胞診の成績とその細胞像 : 乳腺III
- 34. 乳房温存術(乳腺部分切除術)の細胞学的根治性 : 残存乳腺切除断端に対する術中迅速擦過細胞診の有用性について(乳腺I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 乳癌術後放射線治療により2次発癌が疑われた食道・皮膚同時重複癌の1例
- 骨外性粘液型軟骨肉腫5症例の細胞学的検討
- 24. 肺原発MALT lymphomaの1例(第1079回千葉医学会例会・第3回呼吸器内科例会(第17回呼吸器内科同門会))
- RV-06-3 Double Plastyにより切除した右上葉発生非小細胞肺癌における気管支吻合時の工夫(気管・気管支形成(1), 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- OR5-6 EBUS-TBNAにおける穿刺針(22Gと21G)の比較(EBUS-TBNA1,一般口演5,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 92.当院における迅速細胞診(整形外科領域)について : 技術II
- 44. 22G生検針による肝腫瘍の超音波下経皮的穿刺細胞診(消化器2 肝・胆・膵, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 20.前腕皮弁による口腔領域再建術の経験(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 表皮嚢胞に発生した扁平上皮癌の2例(その他1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- AFP産生胆嚢肝様腺癌の1例
- 上顎部扁平上皮癌に対する術前CBDCA同時併用加速多分割照射療法
- シI-3 早期膀胱癌の病理形態と細胞像
- ワII-1.膀胱腫瘍に対する細胞診の評価(尿路系細胞診の評価, ワークショップ〔II〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 気管支カルチノイド腫瘍の細胞診
- 58.気管支カルチノイドの細胞診と組織像について(呼吸器3, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 肺大細胞癌の細胞形態学的検討 : 病理組織学的背景との関係
- 31. 免疫組織化学染色法応用による肺大細胞癌の診断(呼吸器5 肺癌, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 26. 杯細胞型肺腺癌の細胞診断学的検討(呼吸器4 腺癌その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 233.骨髄巨核球系細胞の病変とその形態学的特徴ならびに同定手段に関する二,三の検討(総合(血液・リンパ・網内系)50, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 4.超音波気管支鏡(EBUS)にて術前診断が困難であった縦隔型肺癌の1例(第135回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- PS-044-3 乳がん再発臓器におけるHER2発現変化症例の検討(PS-044 ポスターセッション(44)乳腺:集学的治療,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 28.EBUS-TBNAにて肺動脈内腫瘍細胞を採取し,肺動脈肉腫と診断した1例(第137回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- PS-054-5 センチネルリンパ節陰性乳がんにおける超音波による術後定期検査の有用性の検討(PS-054 乳腺 センチネル-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-115-3 Stage IV乳癌に対する転移巣生検の意義(SF-115 サージカルフォーラム(115)乳腺 転移,第112回日本外科学会定期学術集会)
- AFP産生胃癌の臨床病理学的検討
- 3.EBUS-TBNAにて悪性胸膜中皮腫と診断し,胸膜外肺全摘術を行った1例(第143回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 26. 気管支鏡生検にて術前診断し得た粘表皮癌の1例(第144回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- PS-015-1 乳がんの晩期再発症例に対する治療戦略(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-014-1 ER陽性乳がんの温存乳房内再発症例の予後因子(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)における細胞診 : 肺門・縦隔リンパ節転移の診断意義
- 肝内胆管癌術後,幽門狭窄にて発症した胃転移の1例