272 2005年のスギ花粉症に対するラマトロバンと抗ヒスタミン薬の併用効果(花粉症(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2005-09-30
著者
-
遠藤 朝彦
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
大久保 公裕
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
吉村 剛
慈恵医大耳鼻咽喉科
-
遠藤 朝彦
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科
-
遠藤 朝彦
慈恵医大
-
今井 透
聖路加国際病院耳鼻咽喉科
-
吉村 剛
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科
-
大久保 公裕
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
宇井 直也
東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科
-
藤倉 輝道
東京女子医科大学東医療センター耳鼻咽喉科
-
相田 瑞恵
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
小津 千佳
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
酒主 敦子
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
今井 透
NPO花粉情報協会
-
今井 透
聖路加病院
-
今井 透
聖路加国際病院 耳鼻咽喉科
-
藤倉 輝道
日本医科大学武蔵小杉病院耳鼻咽喉科
-
酒主 敦子
日本医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
宇井 直也
東京慈恵会医科大学
-
小津 千佳
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
小津 千佳
日本医科大学多摩永山病院耳鼻咽喉科
-
相田 瑞恵
日本医科大学 耳鼻咽喉科
-
遠藤 朝彦
東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科学
-
今井 透
慈恵医大
-
遠藤 朝彦
東京慈恵会医大
-
今井 透
聖路加国際病院
関連論文
- スギ花粉症有病率の地域差について
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 花粉症治療における患者とのコミュニケーションスキル(第3回)アレルギー性鼻炎の診断と治療
- 花粉症に対する舌下免疫療法 (特集 アレルギーの免疫療法と抗体療法)
- 3.アレルギー性鼻炎(VII.患者の視点で考えるアレルギーの診療,専門医のためのアレルギー学講座)
- MS38-12 携帯型ネブライザー機器Voyageを用いたスギ花粉症自宅治療の経験(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 花粉症の免疫療法の最新情報 (特集 知ってるつもり!? 最近のアレルギー)
- 2009年におけるスギ花粉症に対する第2世代抗ヒスタミン薬による初期療法の有用性--JRQLQ No.1を用いたQOL評価
- アレルギー性鼻炎の免疫療法のエビデンス
- 空中スギ花粉の着衣, 皮膚への付着
- MS32-15 好塩基球活性化テストを用いたヒノキ科花粉アレルゲンに対する交差反応性(アレルゲン・抗原と症例1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- 季節性鼻アレルギーに対する減感作療法のEBM : 現時点での評価および客観性について
- 当科におけるスギ花粉症に対する舌下免疫療法の現状と2年間の治療成績
- 339 アレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 全国アンケート調査から(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 137 花粉曝露室(OHIO Chamber)での背景因子の違いによる症状発現の差についての検討(花粉症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- OHIO Chamber のこれまでの結果をふまえて
- 332 OHIO Chamberでのスギ花粉曝露による季節性アレルギー性結膜炎患者における眼症状発現に関する検討(花粉症,鼻アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P170 OHIO Chamberでのヒノキ花粉曝露による症状発現の検討(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 195 ヒノキ花粉を用いた曝露試験について : 基礎検討およびOHIO Chamberにおける予備試験結果(花粉症3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS11-2 花粉症調査研究施設(OHIO Chamber)の妥当性評価とOHIO Chamberを利用した抗ヒスタミン薬の薬効評価(花粉症の最新治療,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P180 OHlO Chamberのエアーシャワーの効果 : 試験着に付着したスギ花粉数の検討から(花粉症1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P179 スギ花粉の粒径分布・粒子密度・沈降速度および濃度測定法 : OHIO Chamberのための基礎検討(花粉症1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-4 OHIO Chamberのvalidation試験 : 花粉曝露数の違いによる症状発現について(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-2 花粉症調査研究施設(OHIO Chamber)を使用した花粉症状発現に関する探索的検討(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 座談会 好酸球性副鼻腔炎の現状
- 鼻正常者の鼻症状
- 小児スギ花粉症に対する抗原特異的舌下免疫療法
- 326 東京都のスギ花粉症有病率 : 平成18年度の患者実態調査結果と20年間の推移(花粉症,鼻アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 花粉症と花粉情報
- 耳鳴りほか
- 耳の一般外傷
- MS38-#3 花粉症に対する免疫療法とIL-10産生抑制性T細胞の誘導(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-2 スギ花粉症に対する舌下免疫療法(花粉症最新のトピックス,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻アレルギーの臨床と大気汚染
- スギ花粉症の初期療法 : 計画立案から実践まで
- 1. アレルギー疾患の罹患状況及び感染症 (寄生虫を含む) とアレルギー (3 アレルギー疾患は何故増加したか : 環境因子の再検討)
- アレルギー性鼻炎
- 指定発言 1 水泳と耳鼻疾患に関する臨床疫学的研究 : 安全で効果的な喘息の水泳療法のために (ビデオを使ったパネルディスカッション「喘息の水泳療法」)
- 231 ヒト組織、血液細胞、分泌液からのHigh molecular weight-neutrophil chemotactic activityの遊離
- 3. アレルギー性鼻炎に関連して 3) アレルギー性鼻炎と環境因子(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 134 スギ花粉症患者の鼻汁pHと臨床症状との関連性(花粉症3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 457 スギ花粉症とEotaxinファミリー遺伝子の相関に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 455 スギ花粉症とNKT細胞の関連に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 272 2005年のスギ花粉症に対するラマトロバンと抗ヒスタミン薬の併用効果(花粉症(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 270 インターネットを介した花粉症QOL調査(花粉症(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 262 スギ花粉症におけるベシル酸ベポタスチン初期治療の効果(花粉症(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 自動計測器KH-3000による春季飛散花粉観測の有用性と実用性
- 245 スギ花粉少量飛散年における花粉症に対する塩酸セチリジンの効果
- 242 スギ花粉症初期療法における治療導入期の投与法に関する検討
- 213 気管支喘息症の有症率と環境因子の関与についての地域間の相違
- 62 花粉大量飛散連続後の少量飛散年における特異的IgE抗体値の推移
- 383 スギ特異的IgE抗体値に対する加齢の影響について
- 69 アトピー性皮膚炎およびスギ花粉症におけるIL4RA遺伝子座位間の相互作用
- 143 スギ特異的減感作療法の特異IgE抗体産生に及ぼす影響
- アレルギー性鼻炎発症おによぼす寄生虫感染の影響
- スギ花粉症患者におけるQuality of Lifeの評価
- 薬物 通年性アレルギー性鼻炎に対するデキサメタゾンシペシル酸エステル(NS-126C)とフルチカゾンプロピオン酸エステルの比較試験
- 55 モンテルカストの季節性アレルギー性鼻炎に対する治療効果(花粉症1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(18 耳鼻科領域における免疫寛容・減感作療法の最前線, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-9 リアルタイムモニターの花粉数とスギ花粉症患者の眼鼻以外の症状(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 281 花粉症対策と花粉症情報活用に関する電子アンケート調査
- MS37-#1 リアルタイムモニターの花粉数とスギ花粉症患者の睡眠障害(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 薬物 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル(NS-126C)の通年性アレルギー性鼻炎における長期投与試験
- MS4-1 スギ花粉症舌下免疫療法による末梢血好塩基球ヒスタミン遊離率の変化(花粉症免疫療法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 高齢者のアレルギー性鼻炎 (特集 高齢者のアレルギー疾患)
- MS6-#3 東京都における花粉症の舌下減感作療法の臨床研究(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-#1 すぎ花粉情報の花粉数分類の医学的検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W9-4 アレルギー性鼻炎・花粉症の重症化の要因と対策(アレルギー疾患重症化の要因と対策,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児アレルギー性鼻炎のトピックス
- 花粉症に対する抗IgE抗体療法 (特集 分子標的治療) -- (分子標的治療薬を用いた治療法の現状と問題点)
- P216 スギ花粉を用いた曝露システムの開発(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- マスク着用行動による花粉症症状の防止効果が認知機能に与える影響
- ペプチド免疫療法の現状
- 236 サルのスギ花粉症モデルにおけるヒトT細胞多重エピトープペプチドの作用
- 座談会 花粉症 2009
- 司会のことば(花粉症の最新治療,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 過去10年間におけるスギ花粉症患者の特異IgE抗体値推移に関する検討
- スギ・ヒノキ特異IgE値に対する3年連続花粉大量飛散の影響
- スギ花粉賞患者における重症度と感作の程度との関連性について
- 272 リアルタイム花粉モニターによる経時的飛散花粉数と花粉症症状との関係
- 107 東京都におけるスギ花粉症疫学調査からみた感作・発症の現況
- 424 精製ヒノキ花粉抗原に対するヒトT細胞の反応性
- 95 スギ花粉感作マウスへの黄色ブドウ球菌点鼻の影響
- 228 当科アレルギー外来の現況と患者動向
- 265 マウスのスギ花粉抗原に対する耐性誘導の検討
- 寄生虫感染とアレルギー性鼻炎
- 1I1045 大気汚染物質暴露によるマウスケモカイン産生の亢進
- 1I1030 ディーゼル排気暴露によるNC/Ngaマウスの免疫応答修飾
- 1G05 抗CD4抗体投与マウスの免疫系に及ぼすNO_2暴露の影響
- 1G04 スギ花粉点鼻投与マウスにおける上気道免疫系へのディーゼル排気暴露の影響
- T細胞応答性を用いた, スギ特異的減感作療法の効果判定
- スギ花粉粒子の形態的変化と主要抗原の溶出との関係
- インターネットのWebサイトを用いた花粉症対策指導
- 小児アレルギー性鼻炎診療に関するアンケート調査
- 274 在日外国人のスギ花粉症患者の実態調査
- ウメ花粉特異的IgE抗体について
- ヒノキ特異IgE抗体測定法の比較検討
- スギ・ヒノキ花粉の共通抗原性における Cry j 2 の関与
- 141 アレルギー性鼻炎の疫学 : 小都市とその周辺地域の比較