2p-E-14 SOR-RINGの建設II : 6.真空系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1975-03-15
著者
-
北村 英男
高工研・放射光
-
菅原 英直
群馬大教育
-
菅原 英直
東北大理
-
遠藤 真広
作業グループ
-
井口 裕夫
筑波大
-
佐々木 泰三
東大教養
-
遠藤 真広
東大教養
-
佐々木 泰三
大阪大学基礎工学部
-
永倉 一郎
東北大理
-
辻川 浩
作業グループ
-
杉浦 孝雄
作業グループ
-
井口 裕夫
教育大光研
-
杉浦 孝雄
東大教養
-
北村 英男
京大理
-
辻川 浩
教育大光研
-
佐々木 泰三
高エネルギー研
関連論文
- 2a-KB-10 CuハライドのUPSスペクトル
- 29p-GH-7 衝撃波遅延管の特性
- 29p-P-6 内殻共鳴光電子放出現象における内殻正孔の原子間オージェ遷移の可能性
- 27a-B-10 内殻準位線のサテライトからの共鳴光電子放出
- 27a-B-9 Smpd_3B_xとLaPd_3B_xの光電子スペクトル
- 25p-W-12 RbFの浅い内殻準位からの共鳴光電子放出
- 2p-P-9 希土類化合物のXPSに現われるサテライト
- 5p-A-2 Yb価数揺動化合物の3dXPS
- 5p-A-5 SmPd_3, SmPd_3B, SmSn_3の光電子スペクトル
- 6a-C3-18 SmRh_3B_2の光電子スペクトル
- 9a-KD-4 フォトンファクトリー超電導ウィグラーの性能
- 25p-ZD-1 PF BL-19Aスピン分解光電子分光装置
- 30a-E-4 NiCl_2におけるNi3s, 3p準位及び価電子帯からの共鳴光電子放出
- 27a-B-12 (V_Cr_X)_2O_3の光電子分光
- 6p-E-6 W,Ta,MoのX線等色線
- W及CuのX線等色線 : X線・粒子線
- 2a-CD-10 RPCによる極端紫外連続スペクトルの絶対測定データ処理
- 6a-Q-10 TPD-Iヘリウムプラズマ再結合過程で生ずる反転分布II
- 7p-C-6 光電子分光法によるプラズマ・中性ガス接触時の再結合連続放射測定
- 7p-C-5 Heプラズマの冷却によるHe^+準位の定常的な反転分布の観測
- 1a-S-3 Cs-ハライドの光電子放出
- 1a-S-2 NaFの光電子放出
- 9a-A-4 NaClの光電子放出
- 9a-A-3 LiFの光電子放出
- 27a-B-5 Ni3p-3d及びGd4d-4f磁気円二色性:Fano効果の影響
- 2p-Q-13 MgO(001)劈開面の極紫外光電子スペクトル
- 31a GC-4 MnPおよびMnSiの極紫外光電子スペクトル
- 28p-D-3 YbxLu_B_光電子スペクトルのバルク・表面成分の分離
- 29a-P-15 Tb_xLu_B_の光電子スペクトル
- 2a-KB-11 定偏角分光器(CDM)の設計・製作と性能テスト
- 30P-J-14 Z=49〜55元素のM_軟X線巨大共鳴吸収スペクトル
- 30P-J-9 アンジュレーター放射スペクトルの測定結果
- 5p-NW-8 光電離実験用光源の開発II
- 4p-L-11 光励起Ar-LMM-Auger電子のPost-Collision Interaction
- 5a-L-6 BCl_3分子のB-K及びCl-L_2,3吸収スペクトル
- 30p-Y-5 TPD-Iプラズマの再結合 : 輻射バランスと占有密度の反転条件
- 5a-D-10 高密度再結合プラズマ中でのヘリウム原子反転分布の観測
- 5a-D-9 高密度再結合プラズマ中での水素原子反転分布の観測
- 30p-L-11 遷移金属ハライドの共鳴光電子スペクトル
- 30p-L-10 MnPの共鳴光電子スペクトル
- 4a-T-6 SORパルス特性を用いたXe^*_2のSF_6またはN_2による脱励起過程
- 分光測光回路の試作II : II. 光学
- 15G-9 分光測光回路の試作
- 5p-A-10 光電子分光法によるプラズマからのXUV強度測定
- 7a-A-1 SOR-RINGの建設III : 新しい高周波加速系
- 2p-E-9 SOR-RINGの建設II : 1.経過と現状
- 30p-CJ-9 PFリング入射用パルス電磁石系
- 3a-TC-5 軟X線域の光学定数
- 核研シンクロトロン放射による稀ガスの吸収スペクトル : 原子分子
- 核研シンクロトロン放射による固体の吸収 : イオン結晶・光物性
- 4a-P-1 KClの光電子放出
- 1a-TB-4 アルカリ・ハライドの光電子放出-1
- 4p-A-11 液体ビスマスの価電子帯光電子スペクトル
- 2a-KP-10 合成磁場型アンジュレータ
- 1a-BB-4 アンジュレータの磁場測定
- 13a-PS-4 KハライドのKL_内殻吸収スペクトル
- 5p-NW-7 光電離実験用光源の開発 I
- 2p-E-14 SOR-RINGの建設II : 6.真空系
- 5p-W-9 Cl_2のL_吸収スペクトル
- 25a-Q-1 GaAsスピン偏極電子源の性能 II
- 3a-TA-2 GaAsスピン偏極電子源の性能
- 5p-W-6 リン酸塩のリンのL_吸収帯
- 29a-SB-18 Crの光電子分光
- 28a-SB-35 非晶質Ni_Fe_B_P_の光電子分光
- 31a-E-6 3d遷移金属塩化物の共鳴型光電子放出
- CeB_6の光電子スペクトル(II. CeB_6の特性,価数揺動状態の総合的研究,科研費研究会報告)
- 27a-U-3 Cr, Mnの価電子帯光電子スペクトル
- 27p-L-5 CeB_6, PrB_6の極紫外光電子スペクトル
- 27a-K-15 FeSi, CoSiの極紫外光電子スペクトル
- 4a-Z-13 Mn化合物の共鳴光電子放出
- スト-レジリングと放射光ビ-ムライン (最近の超高真空装置(技術ノ-ト))
- 29p-GH-10 超電導ウイグラー電磁石の特性
- 2p-KC-2 RFKO法による単バンチ動作
- 2p-E-15 SOR-RINGの建設II : 7.制御系
- 2p-E-11 SOR-RINGの建設II : 3.電子の速い取出し打込み
- 3a-K-3 固体H_2OおよびNH_3の極紫外吸収
- 5a-G-2 固体NH_3,CO_2の基礎吸収
- 情報処理センターを利用した研究 : 光電子スペクトルの成分分離
- 眞空紫外用光電子増倍管 : 光
- 紫外領域における金の光学的性質(光物性)
- 紫外領域における金の光学的性質 : 光物性
- シンクロトロン軌道放射
- 真空紫外線領域(300〜1000Å)測定用counterについて : 放射線物理 : 装置その他
- 5p-W-7 HClのCl L_の吸収スペクトル
- 2a KB-6 高密度再結合プラズマ中での水素原子の反転分布
- 3a-K-6 300MeV Storage Ringの建設III : 真空系の設計
- 2p-A-2 内殻電離とオージエ分光
- 7p-K-7 ^2P_,^2P_状態の希ガスイオンによるCharge Exchange反応 II
- 9a-E-9 ^2P^,^2P状態の希ガスイオンによるClarge Exchange反応
- SORによる固体分光学 : 最近の発展(「励起子」,研究会報告)
- 1a-TB-2 SOR分光学-世界の現状
- Alの光学的性質と阻止能 : イオン結晶・光物性
- シンクロトロン軌道放射による固体分光 : イオン結晶・光物性特別講演
- 金属のプラズマ共鳴吸収II : イオン結晶・光物性
- Al-薄膜のプラズマ振動領域における偏光吸収 : イオン結晶光物性 : 光学的性質I
- 6p-L-12 銀のプラズマ輻射
- 真空紫外領域における光学常数の測定
- INS-SORグループへのお誘い(ひろば)
- 29p-K-6 液体金属の光電子分光(金属)
- 1p-D5-10 カリウムハライドのK^+L_吸収スペクトルII(1p D5 イオン結晶・光物性(SOR・VUV),イオン結晶・光物性)