矯正患者における埋伏歯の実態調査 : 徳島大学歯学部附属病院矯正科における過去 10 年間について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和61年1月から平成8年1月までの10年間に徳島大学歯学部附属病院矯正科を受診した患者2235名のうち, 埋伏永久歯と診断された患者207名(全矯正患者数の9.3%)269歯について実態調査を行い, 以下の結果を得た.1. 埋伏歯の部位別発現頻度は, 上顎前歯部で高く, 特に上顎犬歯で右側18.2%, 左側17.0%と最も高かった.下顎では, 第二小臼歯で右側4.1%, 左側6.2%と高かった.2. 埋伏歯所有者の歯数別分布については, 1歯埋伏が74.4%と最も多くみられた.また, 2歯埋伏のうち約50%は両側性にみられた.3. 反対咬合, 空隙歯列では, 埋伏歯所有者と全患者との分布状態に有意差がみられたが, それ以外の各種不正咬合および骨格性分類において差はみられなかった.しかし, 埋伏歯に隣接する歯の位置異常は高頻度に認められた.4. 上顎中切歯埋伏方向は, 逆生が64.4%, 順生が35.6%を占めた.歯根彎曲度は, 0°∿30°のものが56.3%と最も多くみられた.5. 埋伏歯の原因として, 前歯部では歯胚の形成・萌出方向異常によるものが39.2%と最も多く, 臼歯部では萌出余地不足によるものが59.2%と最も多くみられた.6. 埋伏歯の処置として, 前歯部では, 開窓・牽引を行った症例が59.1%と最も多くみられた.臼歯部では, 抜歯を行った症例が42.9%と最も多くみられた.
- 日本矯正歯科学会の論文
著者
-
日浦 賢治
徳島大学歯学部歯科矯正学講座
-
山本 照子
徳島大学歯学部嬌正
-
天真 覚
徳島大学歯学部歯科矯正学講座
-
大庭 康雄
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 口腔顎顔面矯正学分野
-
山本 照子
徳島大学歯学部歯科矯正学講座
-
大庭 康雄
徳島大学歯学部矯正
-
谷村 一朗
徳島大学歯学部歯科矯正学講座
-
日浦 賢治
徳島大学歯学部歯科矯正学教室
-
大守 恭子
徳島大学歯学部歯科矯正学教室
-
中西 正一
徳島大学歯学部歯科矯正学教室
関連論文
- ヘッドギアによる上顎第一大臼歯の遠心移動が上顎第二大臼歯の萌出方向に与える影響について
- Apert 型変異(S252W)を伴う線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR2S252W)は骨芽細胞の分化及び石灰化を促進する
- Le Fort III 型骨切り術を施行した Crouzon 病患者の術前術後の顎態評価
- 骨細胞におけるメカニカルストレス伝達系としての Stretch-activated Ca entry pathway のPTHによる特異的刺激機序について(ビタミンD、PgE_2との関連)
- EHDPの骨吸収抑制機序には、破骨細胞のアクチンリング形成の抑制とアポトーシスの誘導が関与する
- 下顎枝垂直骨切り術と下顎枝矢状分割術を併用した外科的矯正治療後に下顎頭のリモデリングを認めた一症例
- 骨細胞における、mechano-transuducer としての stretch-activated Ca entry pathway の解析とPTHによる刺激作用(細胞内Ca分布イメージング法による検討)
- イプリフラボンの標的細胞としての骨細胞(骨細胞の細胞内カルシウム濃度に及ぼすイプリフラボンの影響)
- 遺伝子発現状況解析による骨吸収活動の評価 - in situ hybridization法を用いた検討
- 多発性骨髄腫におけるMIP-1の産生とその骨髄腫骨病変形成への関与
- アモルファス金属をコーティングした線材の摩擦力について
- 徳島大学歯学部附属病院における矯正患者の動向
- 人工耳小骨(BIOCERAM^【○!R】)の皮下組織反応に関する実験的研究
- 人工耳小骨(APACERAM^【○!R】)に対する慢性皮下組織反応の経過
- 外科的矯正治療を施行した下顎非対称を伴う小下顎症の一治験例
- 分化に伴う骨細胞のカルシウム感受性能
- 片側性口唇口蓋裂症例の早期治療に関する歯科矯正学的検討
- 歯の移動に伴う骨リモデリングにおける Bone morphogenetic protein mRNA 発現と発現細胞の同定
- 骨細胞由来の18.5kdタンパクは破骨細胞の生理的な抑制因子か
- 下顎枝矢状分割術を施行した顎変形症患者における術前・術後の下顎頭の位置と下顎骨の安定性 : PLLA製スクリュー, チタン製スクリュー, ワイヤーを用いた各種骨片固定法の比較
- Goslon Yardstick を用いた日本人片側性口唇口蓋裂患者37症例の咬合評価
- 成人矯正治療患者における歯間乳頭部歯肉の変化に関する研究
- PLLA製スクリューを用いた下顎枝矢状分割術後の近・遠位骨片の安定性
- 顎裂部への二次骨移植術後の鼻腔側の骨架橋形態について
- 顎裂部への自家腸骨海綿骨移植の予後に関する研究 : デンタル X 線写真ならびに CT を用いた解析
- 顎裂部骨移植ならびに舌縮小術を併用し上下顎移動術を行った片側性口唇口蓋裂患者の1例
- 口唇裂口蓋裂患者の矯正治療に関する保護者を対象としたアンケート調査
- 3歯の埋伏を伴う濾胞性歯嚢胞による不正咬合の一治験例
- 矯正科外来患者集団の顎顏面形態と顎関節症の関連性の調査
- 非接触型三次元顔面形状計測における頭位の影響に関する検討
- Russell-Silver 症候群の歯科矯正学的長期観察の一症例
- 矯正患者における埋伏歯の実態調査 : 徳島大学歯学部附属病院矯正科における過去 10 年間について
- 破骨細胞から分泌されるプロカテプシンLのプロセシングと分泌機構
- 破骨細胞の接着部におけるビンキュリンとα-アクチニンの動的変化
- 軟骨無形成症の頭蓋顎顔面骨格と咬合の形態的特徴
- 反対咬合の治療に使用された矯正装置に関する調査