2. 患者対応や歯科診療補助など歯科衛生士が関わるリスクマネージメント(第15回日本口腔衛生学会東北地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 2004-04-30
著者
-
清野 和夫
奥羽大・歯・歯科補綴
-
阿部 真由美
奥羽大・歯・附属病院
-
山崎 信也
はしもと歯科医院
-
山崎 信也
奥羽大・歯・口腔外科
-
天野 義和
奥羽大・歯・附属病院
-
竹内 操
奥羽大・歯・附属病院薬学部病院早期体験学習班
-
清野 和夫
奥羽大・歯・附属病院
-
天野 義和
奥羽大学 歯学部 口腔衛生学 講座
-
竹内 操
奥羽大・歯・歯科補綴
-
浜田 節男
奥羽大・歯・歯科薬理
-
竹内 操
奥羽大学歯学部歯科補綴学講座
-
天野 義和
奥羽大学歯学部歯科保存学講座
-
天野 義和
奥羽大学歯科保存学歯内療法学分野
-
泉田 玉磨美
奥羽大・歯・附属病院
-
浜田 節男
奥羽大・歯・附属病院
-
浜田 節男
奥羽大・歯・口腔病態解析制御
関連論文
- 動機付けに主眼をおいた口腔保健プログラムの効果
- 根管充填剤による免疫系細胞に対する傷害性についての検討
- レミフェンタニル麻酔導入後に一過性の房室結節調律とST変化を認めた1症例
- 13.奥羽大学歯学部附属病院における医療事務の向上をめざして : 診療録記載内容の事前審査状況(第16回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 7)モニター監視下の歯科処置中に心電図変化がみられた3症例(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 当院の顎矯正手術における上下顎複合手術の術後管理について
- インプラント埋入術に対しデクスメデトミジンにブトルファノールとミダゾラムを併用した静脈内鎮静法の臨床的検討
- 障害者のCT検査に対し日帰り全身麻酔を選択した1例
- 病院内に入ることや院内滞在を強く拒んだ障害者の全身麻酔経験
- DNAR未決定患者に対する心肺蘇生経験
- 顔面に重度熱傷瘢痕による障害を有する小児の全身麻酔下歯科治療経験
- 全身麻酔下切開排膿術の術後呼吸管理に難渋した 13 trisomy 患者の1症例
- 5p-症候群を合併する患児の全身麻酔経験
- Lennox 症候群を合併する患児の日帰り全身麻酔経験
- 11)過去7年間における日帰り全身麻酔の統計的検討(第44回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- DIAGNOdent^[○!R]による歯根破折の診断に関する基礎的研究
- 老人保健制度の変遷と来院患者数について
- 奥羽大学歯学部附属病院一般歯科受診紹介新患の臨床統計的観察
- 奥羽大学における「歯科医療人間学」の取り組み
- 早期体験学習における教員側から抽出された問題点の検討
- 10)平成17年度第1学年病院早期体験学習のアンケート : 歯学部学生と薬学部学生の比較(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 病院早期体験学習方略の検討 : 不満足および満足な学生の分析
- 下顎第一小臼歯過剰根管における根管治療上の検討
- 根管治療不可能と判断し抜去した奇形歯のX線学的考察
- 2)奥羽大学歯学部附属病院におけるBLS-AED講習会実施概要(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- レーザー溶接時の照射条件が純チタンの性質に及ぼす影響
- 歯の色調選択に関する研究 : 臨床実習生相互による色調選択
- 一障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察 : 施設入所者のQOL向上を目指して
- 障害児のCT検査のために日帰り全身麻酔を選択した1例
- 下顎臼歯部ブリッジ症例の歯槽堤形態の分析
- レーザーを応用した歯肉圧排 : CO_2レーザーとEr:YAGレーザーの歯肉切除能率の違い
- P-127 味覚障害患者における唾液中亜鉛結合タンパク質CA VI(Gustin)のELISA systemによる検出(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 14)審美性に配慮した小臼歯中問欠損に対するインプラント治療(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 1)平成16年度歯学部第1学年病院体験学習 : 学生による問題点の抽出とその対応(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 13)歯学部1学年における早期病院体験学習(Early Exposure)の効果(一般講演)(第36回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- Nd-YAGレーザーを用いたメタルフレームの溶接
- 11)Ohio State UniversityおよびOhio Children's Hospitalの歯科麻酔臨床(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 全身麻酔を受けるとしたらVIMAとTIVAのどちらがよいですか?
- 保険診療に対する臨床研修歯科医の理解度について
- P1-57 唾液中亜鉛結合タンパク質 (Gustin) のELISA system による検出(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 6)歯学部第4学年臨床総合演習における初診患者の医療面接について(一般講演,第41回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- P-122 レーザー溶接が歯科用金属の機械的性質に及ぼす影響(レーザー・研磨・器械技術,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 電子メールを活用した歯科診療支援の試み
- 15)自家歯牙移植歯を支台とするブリッジを装着した5年経過症例(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 3)インプラント治療用ステント製作法の考案(一般講演,第41回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 当院における日帰り全身麻酔管理による障害児・者歯科症例の統計的検討 : 過去10年の臨床統計から
- 15)小児歯科外来の特定ユニットでしか治療できない知的障害児の全身麻酔下歯科治療経験(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 2種類の局所麻酔薬による障害者の循環動態について : 特に循環器疾患を合併しない障害者を対象として
- 歯科用色彩計「シェードアイ」を用いた天然歯の色調選択 : 測色部位および背景の有無による違い(第34回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- シェードガイドと日本人天然歯の色調
- 日本人天然歯の色調に関する研究
- 奥羽大学歯学部5年生に対する口腔インプラント模型実習の概要とアンケート結果
- CAD/CAM装置の計測方法がクラウンの適合度に及ぼす影響
- ガラス繊維強化樹脂による支台築造法の検討 : 非荷重側歯質の厚みによる影響
- 12)テンポラリーレストレーション用常温重合レジンの理工学的性質 : たわみについて(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- テンポラリーレストレーション用常温重合レジンの曲げ強さ
- 3)テンポラリーレストレーション用常温重合型レジンの理工学的性質(一般講演)(第36回奥羽大学歯学会例会講演抄録) : 曲げ強さについて
- テンポラリーレストレーション用常温重合型レジンの曲げ強さ
- 純チタンに対するダイヤモンド配合砥粒の研磨効果
- 上顎前歯部ブリッジ症例の歯槽堤形態の分析
- 高齢者の唾液中に存在するCandida albicans剥離因子に関する研究
- シェードガイドと天然歯の色分布についての比較
- 本学歯学部内で施行したCBTとOSCEの成績の分布と相関
- 知的障害者に対する日帰り全身麻酔下の定期的口腔ケアの有用性
- WPW症候群に開口障害を伴った障害者の全身麻酔経験
- 経鼻挿管による術後鼻出血で食欲不振となった知的障害患者の1例
- 10)歯学部1年生におけるミラーテクニック体験学習の有用性 : 平成17年度および平成18年度の比較(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 5)エンドモーターテクニカヴィジョンを用いた根管形成と根管充填の封鎖性に関する研究(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- ハサル液^【○!R】を用いた院内感染予防への試み
- 3)Early exposureにおけるミラーテクニックへの取り組み(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- ポンティック基底面の接触圧に関する研究 : 第2報 加圧条件の違いによるポリフッ化ビニリデンフィルムの出力特性
- 9)医療不信を伴った極度の歯科恐怖症患者の歯科治療経験(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- P-087 苦味関連タンパク質を応用した味覚障害スクリーニング法の開発(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-015 キニーネに対する苦味関連タンパク質の作用について(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-070. 精神的ストレス負荷による唾液中タンパク質の変化 : Histatin3, 5, 6とPRP-PEについて(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 10)歯科治療に先立った慎重な対応が重度の心疾患を明らかにした1症例(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 本学歯学部1学年における Early Exposure の効果
- 9)当院における消毒薬の適正な使用に向けて(一般講演)(第36回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 平成12,13,14年度奥羽大学歯学部附属病院における消毒薬の使用状況
- 11)局所麻酔直後に一過性にWide QRS Tachycardiaを呈した小児の1症例(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 10)BISモニターが有用であった連合弁膜症,心不全を伴うハイリスク患者の全身麻酔経験(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 1. 陶材焼付鋳造冠のオペーク陶材に関する測色学的研究 : ニッケルクロム合金に焼成した褐色系, 灰色系, 赤色系オペーク陶材による金属色遮蔽効果について
- 12.奥羽大学歯学部附属病院医療事故防止マニュアルより : 歯科衛生士の立場からの医療事故防止(第16回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 2. 患者対応や歯科診療補助など歯科衛生士が関わるリスクマネージメント(第15回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 1. 当院の医療安全推進への取り組み(第15回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 遠隔歯科診療支援システムによる有病者歯科治療の成果
- 医療事故防止マニュアルをはじめとする当院の医療安全対策に関する検討
- 11.奥羽大学歯学部附属病院感染対策マニュアル作成にあたって(第16回日本口腔衛生学会東北地方会)
- ポンティック基底面の接触圧に関する研究 : 第1報 ポリフッ化ビニリデンフィルムの応用
- 15)フィリピン国内の歯科医療状況(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 患者ベースの診療
- P1-09 苦味に関連する唾液中タンパク質の検出
- ポンティック基底面の接触圧に関する研究 : 第3報 タッピングシミュレーション時におけるPVDFの出力特性
- エレクトロフォーミング法による陶材焼付冠に関する研究 : 純金フレームと陶材の接着強度について
- 純チタンによるノンリテンション法硬質レジン前装冠の臨床応用に関する基礎的研究 : 処理条件の違いによるチタン表面の濡れ性について
- 各種ハイブリッド型歯冠修復材料の機械的性質
- エレクトロフォーミング法による陶材焼付冠に関する研究 : 純金フレームと陶材との接着界面の観察について
- 吸入麻酔と静脈麻酔による全身麻酔中における中枢・末梢温度の変動について
- 全身的合併症を有する患者における局所麻酔後の循環変動についての臨床的検討
- 歯科救急医療に備えて(平成20年度大阪歯科学会大会大阪歯科大学同窓会学術研修会,プレ大阪歯科大学創立100周年記念事業)