519 対象物の位置変化が立位リーチ動作中の姿勢調節に及ぼす影響(理学療法基礎系21)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2005-04-20
著者
-
甲田 宗嗣
広島市総合リハビリテーションセンター
-
奈良 勲
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部
-
奈良 勲
広島大学医学部保健学科
-
奈良 勲
神戸学院大学総合リハビリテーション学部
-
辻下 守弘
広島県立保健福祉短期大学 理学療法学科
-
奈良 勲
広島大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
甲田 宗嗣
広島県立保健福祉大学保健福祉学部理学療法学科
-
小川 円
広島大学大学院保健学研究科博士課程前期
-
奈良 勲
神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション科
-
奈良 勲
広島大学大学院保健学研究科
-
辻下 守弘
県立広島大学保健福祉学部理学療法学科
-
奈良 勲
広島大・医・保健
-
小川 円
総合病院岡山協立病院リハビリテーション部
-
辻下 守弘
広島県立保健福祉大学
-
辻下 守弘
甲南女子大学 看護リハビリテーション学部理学療法学科
関連論文
- 運動イメージングと脳の神経活動 : 脳機能画像計測装置を用いた予備的研究
- 予防医学的観点からの運動行動変容への取り組みの知見の整理
- 高齢者のリハビリテーションとメンタルケア
- ポジティブかネガティブか : メッセージNo,93(会長からの報告とメッセージ)
- 精神科領域における理学療法介入のすすめ
- リハビリテーション(理学療法学)の立場から(シンポジウム 患者の身体をどう考えるか)
- 187 メチルアゾキシメタノール(MAM)を生後投与したマウスにおける小脳低形成の検討(義肢・装具)
- 保健・医療・福祉システムの変遷と21世紀の理学療法の展望
- 理学療法士のアイデンティティーとは--理学療法体系の再構築 (特集 理学療法士のアイデンティティー)
- 「異文化」 : 理学療法専門職との関連性
- 老人デイケア利用者の健康度自己評価と志気 : 2年後の推移
- 卒後教育 2 広島大学大学院医学系研究科保健学専攻の現状
- 理学療法士 (特集 リハビリテーシヨン専門職種の現状と問題点)
- Mechanical tensionが筋芽細胞の細胞骨格と細胞分化に与える影響
- 566. 脳卒中片麻痺患者の理学療法中の運動強度と下肢運動機能および体力との関係
- デイケアに通う老人の健康度自己評価と志気および身体運動機能
- 英文発表の実際・1 口頭発表(Platform Presentations)
- リハビリテ-ションの技術とは--理学療法学の立場から (特集 保健の技術を問う)
- 災害緊急時における協会の対応策 (阪神・淡路大震災と協会並びに兵庫県理学療法士会の活動)
- 冠動脈バイパス術後の運動時換気亢進 : 心肺機能と中枢性化学受容体反射感受性の影響
- 298 有酸素運動が血管内皮機能に及ぼす影響
- 物理療法研究部会と日本物理療法学会共催による多施設共同研究の取り組み : 展望と課題(専門領域研究会(物理療法系 シンポジウム),第44回日本理学療法学術大会)
- 857 ICFに準じた心不全患者の簡易総合評価システムの試作(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 418 冠動脈バイパス術後の運動時換気亢進に関連する因子について(内部障害系理学療法5)
- 702 痴呆性高齢者を対象とした速度フィードバック療法のシステム構築および認知機能障害改善への有効性に関する予備的検討(生活環境支援系理学療法III)
- 発症後1年以降の脳卒中患者におけるADL能力の低下量の予測に関する検討
- 慢性期脳卒中患者におけるADL変化の予後要因(成人中枢神経疾患)
- 脳卒中の長期機能予後についての文献的検討 : 研究成績とその方法論
- 効果的な介護予防システムの開発にむけての基礎研究
- 401 臨床実習における課題レポートに対する学生の認識(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 骨関節疾患の理学療法とバイオメカニクス--日常生活動作,応用動作を中心に (特集/骨関節疾患の理学療法とバイオメカニクス)
- 疼痛を有する対象者の包括的理学療法 (特集/痛みの病態生理と理学療法)
- 1048 立位・歩行不安定者に対する運動療法と歩行車の活用検討(生活環境支援系理学療法20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法におけるエコロジカル・アプローチの応用可能性について
- 移乗動作が「危なっかしい」脳卒中片麻痺症例への対応--療養型病床群における応用行動分析学による包括的アプローチ
- P2-04 運動習慣の形成を目的とした行動変容法の効果(ポスター発表2)
- 765 姿勢制御練習のための外乱刺激装置の安全性に関する検討 : 装置使用時の循環器系に及ぼす影響について(理学療法基礎系25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 33 10年間に亘る地域活性化活動および健康増進活動の方略とその効果(生活環境支援系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者の身体機能に及ぼす音楽運動療法の効果に関する研究
- 理学療法教育に求めるものに関するアンケート調査--学生,理学療法士を対象とした横断的研究
- 2. 神経疾患患者に対する音楽運動療法の試み(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 623 極超短波治療器と家庭電気製品から発生する電磁波の介在する電磁場環境の安全性について(物理療法3)
- 519 対象物の位置変化が立位リーチ動作中の姿勢調節に及ぼす影響(理学療法基礎系21)
- 383 外乱刺激装置起立時の姿勢保持筋の筋活動の分析と運動療法機器としての可能性の検討(骨・関節系理学療法15)
- 228 健常自立生活高齢者と「要支援」「要介護1」認定高齢者との体格および体力の比較検討(生活環境支援系理学療法16)
- 189 「座らせきり老人解消と転倒防止」に向けた歩行練習の取り組み効果(生活環境支援系理学療法8)
- 歩行運動の実施頻度が中年男性の身体組成と体力に及ぼす影響
- 対象物の位置関係と性質の変化が座位到達動作時の姿勢調節に及ぼす影響
- 健常者と片麻痺患者における対象物の性質と位置関係の変化が座位到達動作時の姿勢と随意運動に及ぼす影響について
- わが国における精神疾患の理学療法の課題と展望
- 1009 特発性側弯症の運動解析(骨・関節系理学療法39)
- 208 特発性側弯症の側屈運動の分析(骨・関節系理学療法14)
- あんてな 広島大学大学院保健学研究科の開設
- 心臓外科手術後の肺活量の回復について : 経時的変化とインセンティブスパイロメータの効果
- 心疾患患者の予後予測 : 最大酸素摂取量と換気効率からの検討
- 会長からの報告とメッセージ
- ロナウド,神と理学療法士に感謝を捧げる! : メッセージNo,92(会長からの報告とメッセージ)(FROM TEH PRESIDENT)
- 理学療法の20世紀を振り返り, 21世紀を語る(第36回日本理学療法学術大会特集号(テーマ:21世紀の理学療法-臨床・教育・研究の展望-)
- 855 呼吸循環系理学療法教育における日米比較 : 日米共同研究報告(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 身体運動が認知機能および脳の神経活動に及ぼす影響
- 演題8.光トポグラフィーは専門教育の理解を深める手段となり得るか(セッション3教員発表,第1回神戸学院大学総合リハビリテーション学会proceedings)
- 近赤外分光法を用いた脳光イメージングの現状と可能性 : 文献的考察
- 特別寄稿 精神疾患と理学療法--デンマークでの体験
- 精神障害者に対する理学療法評価の検討(測定・評価)
- 982 長期間継続した民・学連携による健康増進アプローチとその展開意義(生活環境支援系理学療法25)
- 907 慢性疼痛患者に対する行動分析学的アプローチの検討(骨・関節系理学療法36)
- 203 早産児におけるDubowitz神経学的評価の比較(神経系理学療法15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 271 脳性麻痺児の体幹回旋角度と寝返り動作、立ち直り反応の関連について(神経系理学療法6)
- 542 新生児期の神経学的評価スコア(Dubowitz改訂版)によるフォローの判断基準の検討(神経系理学療法16)
- 脳卒中片麻痺患者の咬合力(成人中枢神経疾患)
- 運動強度の違いが血管内皮機能に及ぼす影響(運動・神経生理)
- 有酸素運動が血管内皮機能へ及ぼす影響
- 重量物持ち上げ動作における荷台の高さの差が四肢体幹筋の活動量に及ぼす影響
- ノート型パソコンの画面表示角度が生体に及ぼす影響
- P-19 転倒予防教室参加者のソーシャルネットワークが転倒予防運動の実施頻度に及ぼす影響について(ポスター発表1)
- 591 通所介護利用者の水中運動療法が身体機能に及ぼす効果(物理療法3)
- P79 地域における転倒予防教室への取り組みについて : トークンエコノミー法を用いた自主運動実施頻度向上のための関わり
- P11 介護施設での転倒・転落に関する行動分析
- 痴呆を有する高齢障害者に対する介助指導 : 老人保健施設における"起きあがり行動"介助に対する介護者指導
- 581 膝関節屈曲位からの重量物挙上動作の有効性 : 筋電図を用いた考察
- 723 転倒予防教室における行動分析学的介入とソーシャルネットワークの確立について(生活環境支援系理学療法15)
- 354 痛覚関連脳磁図を用いた疼痛評価に関する検討(物理療法1)
- 178 地域主体型保健活動への理学療法士の関わりについて : 体力測定値と直接聞き取り調査からみた効果の検討(生活環境支援系理学療法8)
- 変形性脊椎症の理学療法のための検査・測定のポイントとその実際
- 人工透析患者の疼痛に関する実態調査--物理療法による鎮痛効果と患者の日常生活における対応 (第11回日本物理療法学会学術大会)
- 大腿四頭筋筋力増強に対するメンタルプラクティスの効果について : イメージ能力の差が筋力増強効果に及ぼす影響
- 視覚誘導性到達運動課題を用いた音楽運動療法用楽器の開発
- 地域住民主体の健康増進活動への参加者に対する意識調査 : 日常生活における健康増進習慣に関する調査を中心に
- 変容理論モデルを用いた腰痛体操と生活指導のコンプライアンス行動に関する研究(調査・統計)
- 長期間にわたる健康増進活動の方略と身体機能変化について(健康増進)
- 地域高齢者に対する転倒予防教室での運動療法の効果について
- 病院内における転倒防止と座らせきり老人への対応 : 安全歩行器からのアプローチー
- 温熱療法実施時の熱傷危険性について : パラフィン浴反復法における被膜端および被膜内の温度変化に注目して
- ハムストリングスに対するTENSの二次的筋緊張緩和効果とホールド・リラックス及び持続伸張の一次的筋緊張抑制効果との比較
- 地域高齢者に対する転倒予防教室における運動療法の効果について
- 高齢者の骨折症例に対する入院時理学療法における静的・動的バランスの経時変化について(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 健常高齢者の日常生活でよくみられるような二重課題遂行時の動作分析
- 地域保健センターにおける転倒予防教室への取り組み--行動分析学的アプローチとその効果 (特集 高齢者の転倒)
- 介護老人保健施設に勤務する介護職員による日常生活介助の実態調査 : ベッドから車椅子への移乗介助に対する学習理論からの検討
- 豊富な実践経験を有する介護老人保健施設看護職員に対する応用行動分析学の技法を用いた移乗介助技術指導