420 ヒト長腓骨筋の神経筋コンパートメントにおける形状特性(理学療法基礎系2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2005-04-20
著者
-
吉尾 雅春
札幌医科大学保健医療学部理学療法学科
-
谷口 圭吾
札幌医科大学保健医療学研究科修士課程
-
乗安 整而
札幌医科大学保健医療学部理学療法学科
-
吉尾 雅春
千里リハビリテーション病院
-
片寄 正樹
札幌医科大学衛生短期大学部
-
片寄 正樹
札幌医科大学保健医療学部臨床理学療法学講座
-
片寄 正樹
札幌医科大学
-
片寄 正樹
北翔大学 生涯スポーツ学部スポーツ教育学科
-
乗安 整而
札幌医科大学 保健医療学部理学療法学科
-
乗安 整而
札幌医科大学保健医療学部
-
谷口 圭吾
北翔大学 生涯スポーツ学部スポーツ教育学科
-
谷口 圭吾
札幌医科大学 保健医療学部臨床理学療法学講座
関連論文
- 神経系理学療法テクニックセオリーの再考-神経系-(メインテーマシンポジウム)
- K-042 脳卒中患者に対する装具療法の取り組み(ランチョンセミナー4,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- カービングスキーが筋活動に及ぼす影響:表面筋電図法によるノーマルスキーとの 比較
- 連載第1回 脳血管障害のCTとMRIの特徴(第2シリーズ「脳血管障害の画像診断と理学療法のあり方」,臨床入門講座『根本からわかりやすく学ぶ』)
- 278 前頭眼窩野の障害における理学療法アプローチ(神経系理学療法7)
- 脳血管疾患急性期の基本的アプローチとその効果判定((1)脳血管疾患セミナー,疾患別セミナー(1)〜(2),近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- ヒト大腰筋の牽引に伴う張力と圧力の実験的研究
- K-019 理学療法士にとってのICF(1)(理学療法士にとってのICF,シンポジウム,神経系理学療法,専門領域研究会,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 625 手動式三桿式深視力計の開発とその信頼性(理学療法基礎系8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳血管障害患者の理学療法効果の検証をどうするか(ワークショップV : 神経系理学療法研究部会)
- 655 階段昇降における視覚情報を断った場合の変化(理学療法基礎系11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- DV over IPによるビデオ会議システムを用いた学内演習の試み
- グループ学習の新しい方法ー保健医療総論IIIー
- 連載第2回 水平断画像の解剖学的および臨床的意味(第2シリーズ「脳血管障害の画像診断と理学療法のあり方」,臨床入門講座『根本からわかりやすく学ぶ』)
- 米国および本邦における新鮮遺体を用いたバイオメカニクス研究とPT, OTの卒後教育
- 維持期リハビリテーション(第50回)千里リハビリテーション病院の取り組み
- 画像のみかた(4)脳画像のみかた
- 脳血管障害の理学療法介入におけるクリニカルリーズニング (特集 クリニカルリーズニング)
- 解剖学から臨床理学療法への展開
- 臨床実習サブノート 知っておきたい理学療法評価のポイント(2)回復期の脳血管障害患者を担当した時
- 足底面振動刺激が立位バランスに及ぼす影響 : 重心動揺計による若年者と高齢者の比較検討(運動学)
- 580 硬度計測における三角筋計測値と体脂肪率との関連性(理学療法基礎系2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 47 パーキンソン病のすくみ足に関する一考察 : 健常者のドアへの歩行から(神経系理学療法II)
- 高齢者の静的・動的バランス能力
- 349 高齢者の静的・動的立位バランス評価 : 起立安定域テスト及び感覚適応能力テストを中心に
- 40 中高齢者における運動器疾患の二次予防として実施する膝痛への運動療法介入スキームの提案 : 無作為化比較対照試験を実施した結果から(骨・関節系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 167 中高齢者の膝痛に対するヘルスケアとしての理学療法の応用に関する研究2 : 運動機能変化からみた介入効果(骨・関節系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 466. Side Hop Testにおける長腓骨筋、前脛骨筋の筋活動および足関節内外反の関節運動(バイオメカニクス,第62回日本体力医学会大会)
- 618. 超音波画像診断を用いた長腓骨筋々厚の計測(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 623. 斜面台の傾斜が静止立位荷重での長腓骨筋と後脛骨筋の活動に与える影響(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 157 中高齢者の膝痛に対する運動介入が膝関節軟骨に及ぼす影響 : 大腿骨軟骨の超音波画像評価による検討(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 529. ビート板の使用方法が水中姿勢に及ぼす影響(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 281. Bモード超音波法による膝軟骨評価と軟骨厚の年齢変化(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 270. 変形性膝関節症の軟骨における超音波評価法の検討(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 242. 大学サッカー選手の身体組成および下肢筋力のポジション別比較(形態・体構成,第62回日本体力医学会大会)
- 669. 超音波診断装置を用いた上腕骨後捻角の測定における再現性(スポーツ医学的研究/その他, 第61回 日本体力医学会大会)
- 619. 中高齢者の膝痛に対するヘルスケアとしての理学療法の応用に関する研究 : 筋力および筋厚からみた介入効果(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 健常人における股関節外旋筋群が股関節屈曲に及ぼす影響
- 健常人における股関節外旋筋群が股関節屈曲に及ぼす影響
- 86 ハンドヘルドダイナモメーターを用いた立位保持能力評価指標の妥当性の検討(理学療法基礎系VI)
- 459 脳血管障害者におけるハンドヘルドダイナモメーターを用いた立位保持能力評価指標の信頼性および妥当性の検討(神経系理学療法10)
- 474. 肩関節水平外転角度が腕立て伏せにおける上肢筋活動に与える影響(バイオメカニクス,第62回日本体力医学会大会)
- 679. Push-up plus動作における肩関節屈曲角度の違いが前鋸筋下角部線維の筋活動に与える影響について(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 621. 股関節外転・内転筋力と片脚スクワット時の下肢アライメントの検討(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 中枢神経障害理学療法の理論的構築 : 理学療法学の近未来に向けて(神経系理学療法分科会)
- 420 ヒト長腓骨筋の神経筋コンパートメントにおける形状特性(理学療法基礎系2)
- ヒト長腓骨筋における機能的役割の解明に向けた筋内コンパートメントの形態学的分析(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 脳血管障害患者の理学療法効果の検証をどうするか(神経系理学療法研究部会)
- 超音波画像による足関節前方引き出しテストの定量評価の再現性
- 安静立位時と歩行時における扁平足者の足圧分布様式(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 拘縮を伴う成人の身長計測方法について
- 277 院内生活では改善を認めた注意障害が,自動車運転にて表面化した一症例(神経系理学療法7)
- 826 座位におけるヒト大腰筋の機能に関する実験的研究(理学療法基礎系33,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 922 新鮮凍結遺体による股関節屈曲角度(理学療法基礎系40)
- 過去5年間の夏季解剖セミナーの動向
- 股関節屈筋としての大腰筋の限界(運動学)
- 344 真の股関節自動屈曲と影響因子に関する検討
- 241 札幌医科大学保健医療学部理学療法学科における解剖学実習の卒前卒後教育と動向
- 北海道における児童の発育について : 札幌と僻地児童の比較
- 531. ヒトの大腰筋の機能に関する実験的研究
- 34. 老人における足趾感覚がバランス能力に及ぼす影響について
- 慢性期複合性局所疼痛症候群患者に対する理学療法を経験して
- 114 脳卒中片麻痺患者の股関節前面の痛みと屈曲角度について(神経系理学療法VI)
- 354 脳卒中片麻痺患者の麻痺側肩関節可動域制限に対する小円筋, 上腕三頭筋へのアプローチの効果と持続性の検討(成人中枢神経疾患)
- 161 脳卒中片麻痺患者の麻痺側肩関節可動域制限に対する肩甲下節, 小円筋, 上腕三頭筋へのアプローチと上肢筋緊張の関係
- 557 老齢障害者の心肺運動負荷試験における換気閾値の算出可否とV-slopeグラフの関係(内部障害系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中片麻痺患者における肩甲骨回旋角度と肩関節亜脱臼の関係
- 612 座位における側方傾斜刺激と骨盤前後傾による骨盤側方傾斜角度、脊柱側屈角度の変化(理学療法基礎系6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 中枢神経障害のワンポイント・レクチャー(協会主催専門領域研究会オリエンテーション)(テーマ:『テクニカルスタンダード』-すぐに役立つ理論と技術-)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第2報))
- 081126 オーストリア方式スポーツテストからみた北海道アルペンジュニアスキー選手の体力に関する研究(8.測定評価,一般研究B)
- 299. 脳卒中片麻痺患者の階段降段動作獲得に必要な能力
- 172. 骨盤回旋偏位角度測定器の試作と測定法の信頼性
- 86. 視覚情報, 筋収縮が膝関節の角度認知能力に与える影響について
- 1112 健常人の足底における2点識別覚と測定姿勢の関係(理学療法基礎系41)
- 198 活動水準の評価 : 「活動評価チャート」の信頼性と妥当性(理学療法基礎系14)
- 53 脳卒中片麻痺患者の自覚的視性垂直位 : 半側空間無視に注目して(神経系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 725 健常成人の股関節屈曲角度の構成について(理学療法基礎系XI)
- 90 リスク管理に関わるPTの臨床的感性の実験的研究(教育・管理系理学療法I)
- 51 身体運動機能が高いにも関わらず、階段を降りることができなかった一症例(神経系理学療法II)
- 921 静脈叢に着目した腓腹筋へのアプローチとその影響(骨・関節系理学療法37)
- 572 脳卒中片麻痺患者における麻痺側下腿三頭筋の機能とステップの関係(神経系理学療法20)
- 571 脳卒中片麻痺患者における麻痺側足関節底屈筋群の特性についての予備的研究(神経系理学療法20)
- 脊柱後弯のある高齢者の全身のアライメントについて
- 6. 片麻痺患者の継続的な頸, 体幹, 骨盤帯運動機能検査による検討
- 253 ペーシング障害の臨床評価と障害部位について(神経系理学療法2)
- 398 行為のペーシング障害により日常生活自立に支障をきたした脳血管障害の一例(神経系理学療法4)
- 会話が脳血管障害者の歩行に与える影響
- 169 片麻痺患者に対する大殿筋へのアプローチの効果
- 405. 脳卒中片麻痺患者の非麻痺側筋力と体幹・麻痺側機能の関係
- 404. 頚・体幹・骨盤帯運動機能検査の信頼性
- 296. 片麻痺の頚・体幹・骨盤帯運動機能検査法の改良
- 164. 片麻痺患者の患側肩関節屈曲可動域と発症後期間の関係
- 530. 椎間関節包の形態学的検討
- 回復期リハビリテーション病棟における患者の活動の実態(調査・統計)
- 脊柱後彎患者の脊柱と骨盤の運動学的関係について
- 自立度ランクBにいる患者の決定的要因に関する理学療法士の視点の相違
- 長期経過した患者に対する理学療法評価の判断要因
- 生活支援に向けた理学療法 : 専門性を活かす視点(生活支援に向けた理学療法 : 専門性を活かす視点)
- 203 デジタルノギスを用いた腋窩の厚みと浮腫の測定方法の信頼性
- 696 棘果長測定の再現性について(測定・評価)