NaHCO_3応用後の再石灰化エナメル質の耐酸性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
濃度の異なるNaHCO_3を作用させた後,表層下脱灰病変の再石灰化を行ったエナメル質の耐酸性をin vitroで検討した。試料には矯正的理由で抜去された10歳台の小臼歯健全エナメル質を使用した。脱灰は0.1M乳酸緩衝液(Ca 3.0mM,P 1.8mM,pH 5.0)に37℃で3日間浸潰して行い,再石灰化は9日間,37℃の再石灰化溶液(Ca 3.0mM,P 1.8mM,F 2ppm,pH 7.0)に浸潰して行った。再石灰化期間中,1日に2回,再石灰化溶液から取り出し,3種類の濃度(0.5,5.0,50.0mM)のNaHCO_3溶液,およびコントロールとして脱イオン水に30分間浸潰した。溶液非作用群として,再石灰化溶液に浸潰したまま再石灰化を行ったグループも設定した。再石灰化後,0.1M乳酸緩衝液(Ca 3.0mM,P 1.8mM,pH 5.0)に37℃で3日間浸潰し耐酸性試験を行った。評価はマイクロラジオグラフィーでミネラル量の変化を指標に行った。その結果,NaHCO_3作用濃度の違いによる耐酸性の違いは認められなかった。また,NaHCO_3作用群はNaHCO_3非作用群に比較して,表層ではなく内層において耐酸性の性状を有していることが判明した。主な理由は,病変内部に浸潤していたと思われるNaHCO_3が耐酸性試験の際に緩衝作用物質として機能したこと,再石灰化によって得られたミネラルには作用群と非作用群とでは組成に違いがあることなどによる影響が考えられる。
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 2000-04-30
著者
-
飯島 洋一
長崎大学歯学部予防歯科学講座
-
田中 景子
長崎大学歯学部予防歯科学講座
-
田中 景子
福岡大学医学部公衆衛生学教室
-
飯島 洋一
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科社会医療科学講座
-
飯島 洋一
長崎大学 歯 予防歯科
-
飯島 洋一
長崎大学歯学部
関連論文
- 牛乳より精製されるMicellar Calcium Phosphate-Phosphopeptideのエナメル質再石灰化作用の検討
- 再石灰化療法で初期う蝕を健全に! (特集 むし歯0に導く再石灰化療法)
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査における標本の代表性
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査 : う蝕有病状況に関する報告
- 従来型グラスアイオノマーセメントの脱灰抑制効果に及ぼす酸化亜鉛配合の影響
- 長崎市幼児う蝕予防管理システムにおける協力歯科医の管理法と参加者の実態
- 乳幼児における指しゃぶりの開始と習慣化にかかわる要因
- 乳幼児の指しゃぶり経験と継続に関与する要因分析 : 長崎県全国成人歯科保健調査より
- 長崎県における全国成人歯科保健調査(第2報) : 3歳児う蝕に関連する母親と子どものリスク要因
- 長崎県における全国成人歯科保健調査(第1報) : 乳幼児健診児母親における歯科保健行動と口腔内状況との関連性
- 1歳6か月児および3歳児健康診査におけるう蝕原性細菌の検出と関連要因 : 長崎県全国成人歯科保健調査より
- 望ましい初期う蝕の診断法
- 女子中高生の顎関節自覚症状の実態と学校を基盤とした定期的口腔保健指導の効果 : 学校歯科医の立場から
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移--国の政策が果たした役割の検討
- MCP-PPの持つ再石灰化促進及び耐酸性付与作用についての研究
- 4. 長崎県K小学校における19年間の口腔保健の実情と問題点(第24回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 3. 長崎県M町における幼児の歯科保健事業の成果について(第24回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 4. 長崎県西海町の小児の口腔保健習慣と歯科衛生との関連(第23回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 3. 歯科保健分野における用語について : 罹患率,二次予防の取り扱いなどを例に(第23回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 洗口液中フッ素濃度の変更が小学校児童の齲蝕有病におよぼす影響
- 1歳6か月児を対象とした地域う蝕予防管理システム構築の試み : 2年後のう蝕予防評価
- 1歳6か月児を対象とした地域う蝕予防管理システム構築の試み : 歯科医院における予防管理継続状況の評価
- 1歳6か月児を対象とした地域う蝕予防管理システム構築の試み : 予防管理システムに対する受診者側からの評価
- 1歳6か月児を対象とした地域う蝕予防管理システム構築の試み - 1年後の評価:予防管理システム参加・不参加に関わる要因ならびにリスク評価 -
- 1歳6か月児を対象とした地域う蝕予防管理システム構築の試み - 幼児歯科保健医療ネットワークシステムの概要 -
- 外来受診患者を対象とした唾液分泌に関する自覚症状と服薬状況との関連性調査
- 砂糖代替甘味料のin situにおける再石灰化能
- 砂糖代替甘味料のin vitorにおける再石灰化能
- 砂糖代用糖のin vitroならびにin situにおける再石灰化能の評価
- 幼若エナメル質の小窩裂溝の周囲に形成される脱灰病変の特徴
- う蝕診断用レーザー機器によるエナメル質初期う蝕病変の診断
- NaHCO_3 作用後の再石灰化エナメル質の耐酸性
- in vitroにおける重炭酸イオンがエナメル質および象牙質の再石灰化に及ぼす影響
- 新しい間食指導の可能性を求めて
- 乳臼歯隣接面初期齲蝕のフッ化ジアンミン銀による進行抑制期間とそのリスク要因
- フッ化ジアンミン銀塗布後の乳臼歯隣接面齲蝕の進行とそのリスク要因について
- エナメル斑の NIH Image による画像解析の試み
- 思春期における顎関節症の自覚症状の実態と事後措置としての生活指導の効果
- pHサイクリング法によるエナメル質の病変形成の特徴 : 従来法との比較
- 口腔保健 (提言--あすの公衆衛生)
- 脱灰性エナメル白斑(White Spot)の臨床におけるモニタリング方法
- 再石灰化の実験法ならび評価基準について考える
- 長崎県ならびに山形県における歯科疾患実態調査
- エナメル質脱灰によるパラチノースおよびショ糖の混合溶液の齲蝕誘発性の評価
- 長崎県高島町における口腔内状況と治療の必要性(ニード)について
- NaHCO_3応用後の再石灰化エナメル質の耐酸性
- 重炭酸イオンの緩衝作用が歯質の再石灰化に及ぼす効果
- 糖アルコール類の再石灰化作用に与える影響
- 再石灰化と唾液の役割 (特集 齲触の予防と治療--外科的治療から内科的治療へ)
- エナメル質の再生治療
- in vitroならびにin situの両方で応用可能な脱灰-再石灰化実験法
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 : 国の政策が果たした役割の検討
- In vitroにおけるエナメル質再石灰化後の酸抵抗性試験 : 異なる脱灰・再石灰化期間の影響
- In vitroにおけるエナメル質再石灰化後の酸抵抗性試験 : 同比率の脱灰・再石灰化期間の影響