齲蝕と耳下腺唾液IgA量の関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To investigate the possible role of secretory immunoglobulin in preventing the caries formation, the IgA content of the parotid saliva of caries-susceptible (D.M.F. >10) and caries-resistant(D.M.F. <10) persons was compared by radial immunodiffusion technique. The mean IgA concentration in caries-resistant person was 38.4±l2.2μg/ml (25.3-65.3) and that in caries-susceptible person was 34.2±11.2μg/ml (20.0-55.4). Thus, no significant difference was found bet\veen these two groups. Comparison of the IgA content in percentage of the total parotid salival protein also gave no significant difference. In connection with our previous results that purified IgA of parotid saliva contained higher amount of antibodies directed to Streptococcus mutans GS 5 strain and Actinomyces viscosus ATCC 15987 strain than did purified serum IgA, it would be stressed that comparison of specific IgA antibody content rather than the total IgA content would give more significant result in persueing the role of secretory IgA in cariogenesis.
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1975-03-28
著者
関連論文
- A-21-920 ラット歯肉溝塗布抗原物質の通過と捕捉に関する電顕酵素組織化学的研究
- B-9-11 : 00 歯肉における抗原刺激後のラット所属リンパ節での抗体産生に関する研究
- A-11-1120 結晶化ガラス界面における各種培養細胞の動態の検索
- A-10-1110 リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用 : 8.Hydroxyapatite周囲骨への矯正力の影響
- D-5-1000 ラットの付着上皮とリンパ節の電顕酵素組織学的研究
- リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用 : 7.Hydroxyapatite block移植後1年の病理組織像 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用 : 7.Hydroxyapatite周囲に再生した骨組織について
- P1-11 ___- ___-(381株)由来の白血球機能(ケミルミネッセンス反応)抑制因子の性状
- リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用 : 6.顆粒状hydroxyapatiteの臨床応用
- 歯周病原性細菌の白血球に対する作用 : (IV)モルモット腹腔浸出細胞からの活性酸素の産生 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- A-2-930 Bacteroides gingivalisによるT細胞サブセットの変動
- B-39-1210 サイクリックAMPによるマクロファージ運動性の抑制について : 細胞内Ca^濃度変化及びアクチン重合との関連
- 213. アジュバント関節炎の胸腺摘出による増強効果とラット系統差ならびに加令との関連について(細胞性免疫)
- 212. 乳酸桿菌細胞壁に含まれるアジュバント関節炎誘起活性物質の分離と精製(細胞性免疫)
- B-4-940 咬合性外傷と生体防御機能 : (2)歯周組織由来の可溶性因子の性状について
- B-22-18 : 00 咬合性外傷と生体防御機能 : (1)咬合性外傷による多核白血球機能の変化
- 歯周疾患罹患部歯肉におけるActinomyces Naeslundiiの局在について
- Actinomyces viscosus感染ハムスターにおける実験的歯周病発症に伴う局所並びに全身の細胞免疫反応の推移について(予報) : 一般講演
- 経口感作における抗原の分布について : 一般講演
- 歯周疾患と免疫反応について : (1) 感作経路について : 一般講演
- 歯周疾患治療におけるBrushingとScalingの効果とその限界について
- 116.ラットにおけるアジュバント関節炎と免疫応答の修飾について(細胞性免疫)
- 歯科領域における術後疼痛とパーソナリティ
- Zomepirac Sodiumの有効用量と安全性についての予備的検討 : 歯科領域での小手術および抜歯の術後疼痛
- リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用 : 4. Hydroxyapatite埋入後の骨動態のX線学的検索法
- P-10 洗口剤BRT-894の臨床成績について
- リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用 : 5.広い人工的骨欠損へのhydroxyapatite blockの応用
- 98.リンパ球培養上清と抗Ig抗体によるマクロファージの遊走阻止現象(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 25.歯槽骨吸収の推移に伴う破骨細胞の組織学的定量(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 歯周炎に対するLS-007の有効性と有用性に関する臨床的ならびに細菌学的検討
- 多形核白血球の殺菌機構 : とくに辺縁性歯周炎患者末梢血および歯肉溝浸出多形核白血球の活性酸素産生について
- 福岡地区における歯周疾患の疫学的研究(第2報) : 一般中高年齢者の歯周疾患罹患状態について
- リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用 : 6.顆粒状ハイドロキシアパタイトの臨床応用 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 辺縁性歯周炎における塩化リゾチーム含有歯磨剤の臨床効果について
- 福岡地区における歯周疾患の疫学的研究(第1報) : 外来患者の歯周疾患罹患状態について
- 歯周疾患における多形核白血球のreceptorについて : 1.歯周病原性細菌および酵素による影響 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- A-20.若年性歯周炎の一症例 : 白血球機能およびPAP法を用いた病理組織化学的検索
- 乳歯列および永久歯列の全歯牙が脱落した若年性歯周炎の一症例 : 白血球機能検査およびPAP法を用いた病理組織化学的検索
- 13.口腔常在細菌の遅延型過敏反応惹起能について(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- A-50-1550 辺縁性歯周炎における臨床動態とインターロイキン1
- A-48-1530 歯肉溝滲出液中のIL-1インヒビター : (1)生化学的検索
- オフロキサシン配合徐放性歯周ポケット挿入剤(PT-01)の歯周治療への応用 : 臨床症状に与える影響
- 30.サル(Rhesus Monkey)におけるPCB中毒実験について : 1.予備実験における口腔所見について(第22回 春季日本歯周病学会)
- 22.ヒトIgMの補体結合活性の多様性(第10回補体シンポジウム)
- 57.歯周治療へのリン酸カルシウム系セラミックの応用に関する研究 : 第1報: Hydroxyapatiteの生体反応(第25回 秋季日本歯周病学会)
- B-36-11 : 30 歯肉溝滲出液中のIL-1様因子の性状について : (1)生化学的検索
- A-35-1050 歯周炎患者の歯肉溝浸出液中の多形核白血球の解析 : (2)初期治療後の変化
- 歯周病原性細菌に対する抗体の機能に関する研究 : I. Chediak-Higashi症候群患者血清IgGにより感作されたBacteroides gingivalisの多形核白血球刺激作用
- Bacteroides gingivalisにより血清中に生じる腹腔細胞誘導活性 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 歯周病原性細菌に対する抗体の機能 : I. Chediak-Higashi症候群患者血中抗体の白血球刺激作用について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- Disodium ethane-1-hydroxy-1,1-diphosphonate(EHDP)の免疫薬理学的作用 : 1.EHDP投与幼若ラットの胸腺細胞及び脾細胞のレクチンに対する分裂応答性
- Disodium ethane-1-hydroxy-1,1-diphosphonate(EHDP)の免疫担当細胞に及ぼす影響について : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 歯周病原菌による腹腔浸出細胞の誘導 : 1. B. gingivalisによる誘導 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- T細胞とマクロファ-ジの相互作用--その背景と展望(Progress in Clinical Immunology)
- リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用 : 5.広い人工的骨欠損へのアパタイト・ブロックの応用 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- A-17.リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用 : 3. Hydroxyapatiteの実験的歯周炎への応用
- リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用 : 3.実験的歯周炎へのhydroxyapatiteの応用
- 60.歯周治療へのリン酸カルシウム系セラミックの応用 : 2. Tricalcium phosphateについての基礎実験(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 3.口腔細菌のアジュバント効果について
- 33.脱灰骨基質の骨形成能について 第5報 二壁性,三壁性骨欠損部移植における骨形成能の組織学的検討(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 29.脱灰骨基質の骨形成能について : 第3報 イヌ下顎骨欠損部移植における骨形成能の組織学的検討(第21回 秋季日本歯周病学会)
- (17) γM 抗体の抗原結合能にする研究(第1報)(免疫血清〔I〕)
- 歯周疾患における免疫系細胞の動態に関する免疫組織学的研究 : 3.T cellサブセットの解析
- 辺縁性歯周炎に関する免疫組織学的研究 : Tリンパ球サブセットの解析 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 1.ブラッシングとスケーリング(歯周疾患の治療の効果とその限界について-症例を中心として-,シンポジウム)
- (15) ヒト IgG の抗原構造と生物学的活性に関する研究(免疫血清〔I〕)
- 歯周疾患における免疫系細胞の動態に関する免疫組織学的研究 : 1.世代別にみた免疫グロブリン保有細胞の比率
- リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用 : 2. Tricalcium phosphateについての基礎実験
- 抗Secretory piece抗血清の作製に関する研究 : 一般講演要旨
- 齲蝕と耳下腺唾液IgA量の関係について
- 11.歯周疾患における線溶系の動態について(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周病患者歯肉溝浸出液中の細菌内毒素含有量とその病態の重症度との相関について : 一般講演要旨
- A-40-1400 In vitroにおけるラット胎児下顎骨由来細胞の石灰化過程の研究 I
- 13.歯周疾患における線溶系の動態について : II.歯周ポケット浸出液中のプラスミン活性の変動(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周治療における生体新素材の応用
- A-20-930 歯周炎患者の歯周ポケット上皮下組織に関する免疫組織学的研究
- A-24-1030 歯周病患者の末梢血および歯肉溝浸出液中の多形核白血球の解析
- B-12-1120 AMex法を用いた歯周組織の免疫担当細胞の検索
- 3.感作リンパ球化性化におけるマクロファージの機能(2 免疫応答の誘導におけるマクロファージの機能)
- 49.歯周病患者歯肉溝浸出液の殺菌作用スーパーオキサイド(O^-_2)の活性について(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 9.歯周病患者歯肉におけるChemotactic factorについて : IV.Chemotactic factorの化学的解析(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 5.歯周病患者歯肉におけるChemotactic factorについて : III. Chemotactic factorの化学的解析(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周疾患患者歯肉における遊走活性因子について
- B-30-1020 歯周炎関連細菌による白血球機能(ケミルミネッセンス反応)の抑制
- 歯周病原細菌及び分離成分による炎症反応誘起性について : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 歯周疾患における免疫系細胞の動態に関する免疫組織学的研究 : 2.ランゲルハンス細胞の動態
- (1) 免疫グロブリンの化学IgMを中心として