米粒大透熱灸がウサギおよびヒト末梢血の白血球動態に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本東洋医学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
丹野 恭夫
東北大学第一内科
-
丹野 恭夫
東西クリニック仙台
-
西條 一止
日本伝統医療科学大学院大学
-
西條 一止
筑波技術短期大学
-
山下 仁
鍼, 筑波技術短期大学附属診療所
-
丹野 恭夫
医, 筑波技術短期大学附属診療所
-
一幡 良利
研, 筑波技術短期大学衛生・公衆衛生学
-
西條 一止
鍼, 筑波技術短期大学鍼灸学科
-
高橋 昌巳
研, 社会福祉法人桜雲会
-
西条 一止
筑波技術短期大学
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- エビデンスにもとづく補完代替医療 : 補完代替医学研究の最近の動向
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 慢性前立腺炎患者に対する鍼治療 : 第3報 : 鍼治療の効果と治療期間について : 第54回東部総会
- 慢性前立腺炎に対する鍼治療(第2報) : 第53回東部総会
- 呼吸器感染症に対するbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- W33. 遅発型喘息モデルにおける肺肥満細胞に対する柴朴湯および八味地黄丸の効果
- I-D-11 モルモット実験喘息における肺肥満細胞に対する柴朴湯の効果
- 472 遅発型喘息モデルにおけるTumor necrosis factor(TNF)-α発現に対する柴朴湯の効果
- 鍼灸研究の現状 : 臨床にどう活かすか
- 総合討論(21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える)
- 21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える
- 日本鍼灸の特質と統合医療 : 国民の健康への貢献
- 生体の自然の仕組みを応用する鍼灸、物理療法 : 名人の技から科学的手法への展開
- 第74回日本温泉気候物理医学会総会を終えて
- 4. 生体の調節力(自然治癒力)を高める鍼灸療法(21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える)
- 生体の調整力(自然治癒力)を高める鍼灸療法 : 伝統技術の心を汲み、科学的視点に立つ鍼灸療法(シンポジウム5)
- 鍼の生体反応と自律神経 : 伝統医術の心を汲み,科学的視点に立つ鍼灸療法
- 第51回全日本鍼灸学会学術大会 大会会長講演 鍼灸研究30年とゆるぎ石との出会い
- サーモグラフィから見た東洋医学研究
- 高等教育における視覚障害学生、聴覚障害学生に対する教育の視点の転換
- Reibmayrのマッサージ術に関する一考察-我が国最初のマッサージ術の特徴-
- 「黄帝内経」からみた按摩療法
- クロッグマッサージの理論とその手法
- 米粒大透熱灸がウサギおよびヒト末梢血の白血球動態に与える影響
- 黄色ブドウ球菌免疫ウサギ血清中の抗体産生に及ぼす灸の効果
- 関節痛に対する鍼灸療法の効果
- 関節痛に対する治療アプローチ
- 鍼通電刺激による散瞳反応とその自律神経調節機構
- 筑波技術短期大学の概要(筑波技術短期大学)
- 冷え症の負荷サーモグラフィ : 体位変換負荷試験による季節差について
- 冷え症のサーモグラフィガイドライン
- 冷え症サーモグラフィのガイドライン
- 冬・春季のサーモグラフィによる全身皮膚温分布の検討 : 高齢者と若年者及びその比較
- 高齢者の疼痛, 不定愁訴に対する鍼灸療法の効果
- 121 気管支喘息における組織再構築 : 細胞外基質分解酵素発現の検討
- 3. 成人気管支喘息の自然発作時の気道炎症病態 : 遅発型反応との比較 (1 遅発型反応(LPR)の臨床)
- 402 気管支喘息気道組織中の好酸球による増殖因子の発現
- P-12 ヒト肥満細胞樹立株を用いた漢方薬の抗炎症作用の検討
- 480 慢性閉塞性肺疾患患者の喀痰中細胞に局在するサイトカインの検出
- 234 各種サイトカインによる好酸球細胞株(EoL-1)の増殖・分化について
- 冷え症に対する体位変換負荷試験の春季、夏季、秋季、冬季における差異 : 下腿部・足部皮膚温の経時的変化
- 62 ヒトhistidine decarboxylase(HDC)cDNAのクローニングとその発現
- 78 ヒトヒスチジン脱炭酸酵素遺伝子の転写産物のalternative splicing及び組織での発現
- 腰痛に対する鍼灸治療の実態調査(筑波技術短期大学附属診療所における)
- 394 ラット好塩基球性白血病細胞 (RBL) における L-ヒスチジン脱炭酸酵素遺伝子発現の調節
- 541 Human basophilic leukemia cell line (KU812F)におけるIL-1βの遺伝子発現
- 243 ヒト肺肥満細胞培養に対するIL-3, IL-4および線維芽細胞の効果
- 118 ヒト好塩基球性白血病細胞KU812FにおけるHDC活性
- アトピー性疾患における末梢血Memory CD4^+T細胞のL-Selectin発現
- 336 ヒト好塩基球のin Vitro増殖に対する抗アレルギー薬および漢方製剤の効果
- 437 気管支喘息患者の気管支腔内好塩基性細胞の形態的, 機能的特徴
- 436 ヒト肺胞洗滌液および末梢血中好塩基性細胞のモノクローナル抗体による細胞膜表面抗原の解析
- 139 ヒト肺胞マクロファージの化学発光およびロイコトリエンB_4遊離に対する清肺湯の抑制効果
- 543 ヒト肥満細胞株HMC-1におけるHDC遺伝子発現及び活性の解析
- 181 遅発型喘息モデルにおけるサイトカイン発現に対する柴朴湯の効果
- 311 ヒト肥満細胞株HMC-1におけるHDC発現の解析
- 324 ヒト肺からの IgE 受容体刺激による TNF の産生および ICAM-1 の発現
- 起立性調節障害を伴う不登校児の自律神経機能に関する研究(1) : 体位変換負荷時サーモグラム
- 起立性調節害を伴う不登校児の自律神経機能に関する研究(3)-自律神経機能不全への東洋医学的治療効果-
- 73 気管支喘息患者肺組織における接着分子の発現について
- 350 ヒト肺からのIgE受容体刺激によるtumor necrosis factor(TNF)の産生
- I-B-8 ヒト好塩基球性白血病細胞株 KU 812F の in vitro 増殖, 分化に対する漢方製剤および抗アレルギー薬の効果
- Epstein-Barr Virus特異的IgE抗体の検出
- 375 rat basophilic leukemia cell(RBL)からのtumor necrosis factor-α(TNF-α)の誘導
- 241 Transforming Growth Factor β (TGF-β)の好塩基球細胞株分化に対する影響
- 200 ヒト好塩基球および好酸球の増殖分化とそれに対するT細胞因子の相互作用
- 半側顔面痙攣に対して低周波鍼通電療法を行った6例
- 鍼刺激(浅刺・呼気時・坐位)の立位体前屈に及ぼす影響
- 起立性調節障害を伴う不登校児の自律神経機能に関する研究(2)-24時間心拍変動のパワースペクトル解析-
- 五十肩に対する鍼治療症例の検討
- 腰下肢痛に対する鍼灸治療の臨床的研究(第1報) : 椎間板ヘルニアによる腰部神経根症の症例集積による検討
- 注目の領域 鍼灸の副作用
- アトピー性疾患における末梢血単球表面のL-Selectinおよび血清中の可溶性L-Selectin
- 241 アトピー性疾患における末梢血単球表面および血清中のL-selectin
- 119 アレルギー性疾患における末梢白血球細胞表面CD34、CD62L測定の意義
- 人工炭酸泉浴の自律神経機能に及ぼす影響
- 体内時計と健康
- 夜尿症児の体表所見と鍼灸治療の効果の検討--恥骨上部の皮膚温と腫脹・緊張,および足指の皮膚温について
- 高齢者の鍼治療による全身皮膚温分布の変化
- 熱痛刺激による全身皮膚温分布の変化
- 高齢者の胃電図の検討
- 経験医術の科学--伝統医学の正しい継承と発展のためへの提言
- 世界における鍼灸への期待と「日本鍼灸の特質と技術革新」
- 厥陰兪及び〓中に対する鍼刺激の自律神経機能に及ぼす影響
- I-2 呼吸器疾患に対する柴朴湯の基礎的・臨床的検討