呼吸器感染症に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-01-25
著者
-
丹野 恭夫
東北大学第一内科
-
白土 邦男
東北大学医学部第一内科
-
丹野 恭夫
東西クリニック仙台
-
丹野 恭夫
東北大学医学部第1内科
-
大野 勲
東北大学医学部第1内科
-
西岡 きよ
東北大学医学部第1内科
-
西岡 きよ
東北大学
-
荻原 央子
東北大学第一内科
-
荻原 央子
東北大学医学部第一内科
-
前田 貴美人
東北大学医学部第一内科
-
佐藤 裕子
東北大学医学部第一内科
-
佐藤 裕子
東邦大学医学部第二内科
-
前田 貴美人
東北大医第一内科
-
白土 邦男
東北大学医学部第1内科
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 急性肺血栓塞栓症に対する下大静脈フィルター治療
- 急性肺塞栓症患者における深部静脈血栓症診断の現状と問題点
- 急性肺血栓塞栓症の重症度別治療法の選択 : 下大静脈フィルターは有効である
- 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン
- 67)長時間CPR後,開胸下PCPS装着にて救命できた劇症型心筋炎の1症例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 0712 心房細動患者における心耳内微小血栓形成
- SIII-5 心耳内血栓形成における心内膜von Willebrand因子と内皮細胞の役割
- エビデンスにもとづく補完代替医療 : 補完代替医学研究の最近の動向
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 仙台市における Brugada 型心電図の分布 : 職場検診ベース(第140回日本循環器学会東北地方会)
- ^mTc-MIBI心電図同期心筋血流SPECTを用いた心臓再同期療法 (CRT) の評価(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 植え込み型除細動器 (ICD) 作動により, 急性左心不全を呈した肥大型心筋症 (HCM) の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- CARTOマッピングにより両心房間の伝導特性を詳細に検討し根治しえた左房中隔起源の心房頻拍の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 右側複数副伝導路の同定に Halo カテーテルが有用であった Ebstein 奇形を合併したWPW症候群の1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 心房細動中の広範囲同側肺静脈隔離術により心房細動が停止した一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 失神を繰り返すブルガダ型心電図をもつ食道癌術後の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- P021 ヒト冠動脈における酸化脂質沈着とびまん性内膜肥厚
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 疫学 日本におけるコホート研究の動向 CHART研究 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (疫学)
- 70)微量の甲状腺ホルモン療法は,慢性減負荷環境における心機能およびカルシウム調節機能の低下を抑制する(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 47)拡張障害を伴う心不全患者における貧血と突然死(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 心サルコイドーシス症における心不全はステロイド療法により改善するか?(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 日本における拡張不全(4. 拡張不全, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 39) 中枢性睡眠時無呼吸を伴う慢性心不全患者における夜間交感神経活性への夜間酸素療法の効果(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 17) Stage B収縮不全におけるBNPの心不全発症予測因子としての役割(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 15) 重症心不全に対するInSyncの使用経験(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 慢性心不全におけるアミオダロンの収縮能改善効果について
- P594 心サルコイドーシス連続4症例におけるアミオダロンの肺毒性
- ヒト心房筋のwavelength-心房細動の発生と持続,及び,心房拡大の点から-
- スポーツイベントにおける突然死予防 ; 松島マラソンプロジェクト(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 0739 プロテインキナーゼC活性化は虚血再灌流後の拍動単離心室筋細胞のpHの回復を遅延させcontractureを抑制する
- 21)単離心筋細胞におけるProtein Kinase C活性化による虚血再灌流傷害軽減効果のメカニズム : 細胞内pHとのかかわり
- 42) 正常心筋・不全心筋における塩酸ニフェカラントの変力作用についての実験的検討(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 動脈硬化症における壁内組成異常計測の臨床的意義 : 2. IMT正常例での動脈壁内組成の変化(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 動脈硬化症における壁内組成異常計測の臨床的意義 : 1. 臨床機器の開発と計測値の信頼性(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 0534 肥大型心筋症における拡張障害と心筋内各層の機能的不均一性の定量的関係 : 新しい高精度ドプラ法(位相差トラッキング法)による検討
- 20)高精度ドプラ法による心筋内層別機能と病理組織変化
- 動脈硬化危険因子是正効果は壁弾性測定により最も鋭敏に把握しうる : 集団検診における、新しい超音波ドプラ法による頚動脈壁弾性値の高精度計測
- P793 高精度超音波ドプラ法による頚動脈壁弾性値と動脈硬化危険因子の関係 : subclinicalな状態でも危険因子の是正は壁弾性を改善する
- P407 非侵襲的に心筋内部各層の組織学的変化を推定しうるか〜高精度超音波ドプラ法によるAnthracycline(Anth)投与モデルでの検討
- P277 高精度超音波測定による頚動脈内粥腫病変の内部組成探査〜粥腫の易破裂性評価は可能か
- P273 有意な粥腫病変を見ない"正常者"においても、動脈硬化危険因子に応じて、動脈壁自体の固有弾性率の異常増大が見られる : 新しい超音波ドプラによる高精度計測
- P682 冠動脈におけるアゴニスト収縮の増強反応Sarcoplasmic Reticulumの役割
- 6) 2002年,宮城県における肺血栓塞栓症の発生状況(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 再灌流療法を受けた急性心筋梗塞患者において血清エリスロポエチン濃度が高いと梗塞サイズは小さくなる
- 14) 前壁心筋梗塞急性期における内因性エリスロポエチン濃度の意義(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 0934 左室前壁梗塞における心機能低下の機序 : 右室収縮能障害の観点からの検討
- 呼吸器感染症に対するbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 35) CD38ノックアウトマウスにおける心肥大形成とカルシウム関連遺伝子発現
- P688 CD38-cyclic ADP riboseシグナル伝達系の欠損は心肥大を引き起こす
- P685 ヒト冠動脈組織標本を用いた太い血管と細い血管の免疫組織学的比較検討
- W33. 遅発型喘息モデルにおける肺肥満細胞に対する柴朴湯および八味地黄丸の効果
- I-D-11 モルモット実験喘息における肺肥満細胞に対する柴朴湯の効果
- 472 遅発型喘息モデルにおけるTumor necrosis factor(TNF)-α発現に対する柴朴湯の効果
- 米粒大透熱灸がウサギおよびヒト末梢血の白血球動態に与える影響
- 121 気管支喘息における組織再構築 : 細胞外基質分解酵素発現の検討
- 3. 成人気管支喘息の自然発作時の気道炎症病態 : 遅発型反応との比較 (1 遅発型反応(LPR)の臨床)
- 402 気管支喘息気道組織中の好酸球による増殖因子の発現
- P-12 ヒト肥満細胞樹立株を用いた漢方薬の抗炎症作用の検討
- 480 慢性閉塞性肺疾患患者の喀痰中細胞に局在するサイトカインの検出
- 234 各種サイトカインによる好酸球細胞株(EoL-1)の増殖・分化について
- 62 ヒトhistidine decarboxylase(HDC)cDNAのクローニングとその発現
- 78 ヒトヒスチジン脱炭酸酵素遺伝子の転写産物のalternative splicing及び組織での発現
- 394 ラット好塩基球性白血病細胞 (RBL) における L-ヒスチジン脱炭酸酵素遺伝子発現の調節
- 541 Human basophilic leukemia cell line (KU812F)におけるIL-1βの遺伝子発現
- 243 ヒト肺肥満細胞培養に対するIL-3, IL-4および線維芽細胞の効果
- 118 ヒト好塩基球性白血病細胞KU812FにおけるHDC活性
- アトピー性疾患における末梢血Memory CD4^+T細胞のL-Selectin発現
- 336 ヒト好塩基球のin Vitro増殖に対する抗アレルギー薬および漢方製剤の効果
- 437 気管支喘息患者の気管支腔内好塩基性細胞の形態的, 機能的特徴
- 436 ヒト肺胞洗滌液および末梢血中好塩基性細胞のモノクローナル抗体による細胞膜表面抗原の解析
- 139 ヒト肺胞マクロファージの化学発光およびロイコトリエンB_4遊離に対する清肺湯の抑制効果
- 543 ヒト肥満細胞株HMC-1におけるHDC遺伝子発現及び活性の解析
- 181 遅発型喘息モデルにおけるサイトカイン発現に対する柴朴湯の効果
- 311 ヒト肥満細胞株HMC-1におけるHDC発現の解析
- 324 ヒト肺からの IgE 受容体刺激による TNF の産生および ICAM-1 の発現
- 73 気管支喘息患者肺組織における接着分子の発現について
- 350 ヒト肺からのIgE受容体刺激によるtumor necrosis factor(TNF)の産生
- I-B-8 ヒト好塩基球性白血病細胞株 KU 812F の in vitro 増殖, 分化に対する漢方製剤および抗アレルギー薬の効果
- Epstein-Barr Virus特異的IgE抗体の検出
- 375 rat basophilic leukemia cell(RBL)からのtumor necrosis factor-α(TNF-α)の誘導
- 241 Transforming Growth Factor β (TGF-β)の好塩基球細胞株分化に対する影響
- 200 ヒト好塩基球および好酸球の増殖分化とそれに対するT細胞因子の相互作用
- 注目の領域 鍼灸の副作用
- アトピー性疾患における末梢血単球表面のL-Selectinおよび血清中の可溶性L-Selectin
- 241 アトピー性疾患における末梢血単球表面および血清中のL-selectin
- 119 アレルギー性疾患における末梢白血球細胞表面CD34、CD62L測定の意義