57 身体障害受容とその背景に関する一考察 : アンケート調査より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1978-12-15
著者
-
嶋田 智明
神戸大学医療技術短期大学部
-
嶋田 智明
日本理学療法士協会学術部評価委員会
-
橋元 隆
九州リハビリテーション大学校
-
島田 智明
日本理学療法士協会
-
橋元 隆
東筑紫学園専門学校九州リハビリテーション大学校理学療法学科
-
橋元 隆
九州リハビリテーション大学
-
嶋田 智明
高知医療学院
-
佐々木 直美
南小倉病院
関連論文
- 入院脳血管障害患者における転倒予測の判断基準に関する検討
- 本邦における Alberta Infant Motor Scale の Percentile ranks の調査
- THA術後の関節位置覚 : 前向き研究
- 変形性膝関節症に対する徒手療法の有効性の検討
- 240. 健常者における日常生活活動の価値序列 : 一対比較法によるアンケート調査
- 179. 在宅要介護高齢者へのケアアセスメントの取り組み : MDS-HCの試用
- 415. 老人施設における高齢者総合ケアに関する研究 : MDS, FIMの活用
- 399. 日常生活活動の価値序列 (第2報) : 障害者におけるアンケート調査
- 100. 理学療法士における研究の位置づけに関する意識調査
- 呼気ガス分析を併用した運動負荷試験による脊髄損傷リハビリテーション患者の体力評価
- 筋力増強を目的とする高強度等尺性反復運動時の問題 : 大腿四頭筋局所における血液量と脱酸素化の動態からの解析
- 460. 第18回ユニバーシアード福岡大会選手村診療所理学療法業務報告
- 北九州市における一般高齢者の運動等動向調査について
- TEG(東大式エゴグラム)による性格分析 : 入学時性格と年次成績との関連
- 99 高齢者施設における入所者の身体活動水準 : 24時間心拍数を用いて
- 96. 福岡県士会における新人教育プログラムの現状と問題点
- 95. 研修会受付処理の合理化について : バーコードを利用して
- 295. 在宅介護におけるイレクターの活用
- 904 筋休息時間の異なる高強度等尺性反復運動が活動筋の脱酸素化と乳酸代謝に及ぼす影響(理学療法基礎系38)
- 1080 リハウォーキング教室による身体機能向上の検証(生活環境支援系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1152 集団エクササイズによる身体機能向上および生活機能向上の検証(第2報) : 北九州市版アセスメント(自立支援評価)およびFrenchay Activities Index自己評価法からの考察(生活環境支援系理学療法22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1151 集団エクササイズによる身体機能向上および生活機能向上の検証(第1報) : 総合的体力評価からの考察(生活環境支援系理学療法22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 207 居宅要介護者における要介護度変化の調査研究(第2報) : 日常生活活動能力との関連性(生活環境支援系理学療法12)
- 206 居宅要介護者における要介護度変化の調査研究(第1報) : リハビリテーションサービスの有効性の検討(生活環境支援系理学療法12)
- 介護者の介護負担度とADL項目,社会資源利用状況との関係について(調査・統計)
- 289 要介護認定審査に関する調査分析 : 介護認定審査用ソフトの活用
- 542 要介護一次判定ソフトによる解析 : 樹形図に基づく介護時間の算出(調査・統計)
- 612. 介護度認定基準に関する調査 : 豊前地域の要介護度予測分布
- 97. 福岡県士会の3年間の「理学療法週間」報告
- 173. 老人施設における機能的自立度評価法 (FIM) の活用 : 介護業務時間との関連
- 脊髄損傷者の活動時エネルギー代謝 : 歩行訓練の意義
- 脊髄損傷患者の季節的環境変化に対する適応
- II・3-12. 老齢者および障害者のための室内用携帯便器の研究(ADL・住居)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I.3-18.在宅四肢麻痺者の実態調査(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(ADL・住居)
- I.3-6.人間工学的アプローチによる重度身体障害者のための介助機器の研究(その1)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(ME・筋電図等)
- 41 運動発達評価法Alberta Infant Motor Scaleの紹介(神経系理学療法I)
- I-A-11. 下肢切断者の歩行時のエネルギー代謝(切断・義肢)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・1-11.両下肢高位切断者の運動生理学的検討(切断)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 新しい運動発達評価法 Alberta Infant Motor Scale の紹介
- 上肢 ROM テストの試案作成に関して (第15回全国研修会誌)
- 86 脳卒中患者における末梢循環動態に関する一考察 : 上肢機能と反射性血管拡張, 収縮変化の関連について
- 肩のROM測定法の問題点とその分析 (第14回全国研修会誌)
- リハビリテーションにおける評価の諸問題 : リハ評価の意義とその現状 (評価)
- 57 身体障害受容とその背景に関する一考察 : アンケート調査より
- 補装具(義肢・装具, 車いす等)を考える(生活環境支援系分科会, 第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 補装具(義肢・装具, 車いす等)を考える : 司会者の立場から(分科会 : 生活環境支援系)
- 40.介助からみた重度四肢麻痺患者のADL(ADL・住居)
- 時代が理学療法士に求めるものは何か(総括シンポジウム,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 理学療法のTotal Quality Management : 時代が理学療法士に求めるものは何か(大会長基調講演,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 第43回日本理学療法学術大会開催にあたって
- I・4-10.頸肩腕症候群に対する体操療法(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 72.脊髄損傷患者における基礎代謝の年間変動(脊髄, 筋および神経疾患)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 下肢・脊柱ROMテストのモニター調査結果について
- 評価検討委員会のあゆみ : その設置から現在までの活動の概要
- ROMテスト試案 : 特に下肢および脊柱ROMテストを中心として
- 「機能障害と能力障害との関連性」について
- 股関節障害 : 機能形態面への影響からみた股関節障害 (整形外科疾患 : 関節障害に対する臨床運動学的アプローチ)
- 関節拘縮の基礎科学 : その発生要因・病態ならびに理学療法アプローチの現状 (成人中枢疾患「廃用症候群の視点からみた理学療法プログラムの再考」)
- 関節拘縮の基礎科学 : その発生要因、病態ならびに理学療法アプローチの現状 (成人中枢疾患 : 廃用症候群の視点から見た理学療法プログラムの再考)
- 急性期脳血管障害患者における麻痺側運動反応の判断基準の検討と試み
- 肩関節に対する理学療法 : 特に温熱療法の適用と効果を高めるための基礎的研究について (脳血管障害に対する理学療法の効果 (肩関節))
- 測定・評価-I (座長のコメント)
- 「評価シンポジウム」司会にあたり
- 評価シンポジウム司会にあたり (評価)
- 調査からみた理学療法の社会的側面
- 80. 理学療法士卒前臨床教育の問題点
- 中間施設の立場から (脳血管障害 : 病院, 施設の役割と理学療法の専門性)
- 脊損-I (座長のコメント)
- ゴールセッティングを考える : 脊髄損傷の目標設定
- Aberrant Behavior Checklist の紹介
- 第三回 (1988年度) 理学療法士協会助成研究審査講評
- 脊柱後彎変形患者における脊柱伸展可動性とバランス, 歩行能力との関係
- 連載第5回 理学療法教育 : 外国人教員から日本人教員の手へ(理学療法草創期の足跡)