539 当院における回復期リハビリテーション病棟の現状報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2001-04-20
著者
-
三宮 克彦
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
池田 耕治
高知医療学院 理学療法学科
-
日野 邦彦
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
中西 亮二
熊本機能病院
-
池田 耕治
熊本総合医療リハビリテーション学院教育部理学療法学科
-
米満 弘之
熊本機能病院
-
渡辺 進
熊本機能病院神経内科
-
三石 敬之
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
三石 敬之
熊本機能病院総合リハビリテーション部 : (現)近森リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
三石 敬之
熊本機能病院
-
池田 耕治
熊本機能病院 総合リハ部
-
桑田 稔丈
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
大橋 妙子
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
桑田 稔丈
熊本機能病院 リハビリテーション科
-
池田 耕治
熊本総合医療リハビリテーション学院 教育部理学療法学科
-
米満 弘之
寿量会熊本機能病院
-
三宮 克彦
介護老人保健施設清雅苑
-
中西 亮二
熊本機能病院総合リハ部
-
日野 邦彦
熊本機能病院
-
三宮 克彦
熊本機能病院
関連論文
- 認知科学としての理学療法(クリニカルセミナー)
- 多施設回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の転倒要因と転倒状況 : —転倒リスクアセスメントシートの開発—
- 4.左前頭葉・側頭葉梗塞により嚥下失行, 口・顔面失行を来した1例(第10回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会 : 2001年9月30日(日), 於:鹿児島大学鶴陵会館)
- 20.当院回復期リハビリテーション病棟における日常生活機能評価(看護必要度B項目)とFIMの関連性についての検討(第24回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 三次元運動計測システムによる指鼻試験の定量化--楕円フーリエ記述子による速度-距離特性パターンの解析 (システム開発論文特集)
- 1346 大腿骨頚部骨折患者の回復期リハ病棟入棟時と退院時のFIM運動項目点数の比較(骨・関節系理学療法38, 第42回日本理学療法学術大会)
- 170 足関節脱臼骨折患者に対する認知運動療法の一経験(骨・関節系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 150 大腿骨頚部骨折患者の術後歩行能力に影響を与える因子について(骨・関節系理学療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 872 持ち上げ運動時の上肢筋活動量は物体の大きさの知覚によって予測される(理学療法基礎系36)
- 三次元運動計測システムによる指鼻試験の定量化 : 楕円フーリエ記述子による速度-距離特性パターンの解析(医用システム,システム開発論文)
- 3. 延髄外側梗塞における食塊の輪状咽頭部優位通過側 : 病巣側優位の通過から非病巣側優位の通過へ移行した1症例の長期的経過
- 591 腕時計式心拍計の利用により無症候性心筋虚血を予防している1例(内部障害系理学療法5)
- 描渦運動課題を用いた上肢運動機能障害の定量的評価 : PD患者,SCD患者,健常者における3者間の比較
- II-H-25 頸髄損傷者の頸部血管エコーによる起立性低血圧の評価
- 17. 起立性低血圧を伴う頸髄損傷者の頸部血管エコーによる評価 (第3回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- III-1-1 地域完結型脳卒中診療態勢における回復期リハビリテーション病棟の役割と現況(回復期リハ病棟2)
- パーキンソン病における上肢運動機能障害の定量化 : 反応運動と視標追跡運動時の有効パラメーターの検討
- ニューラルネットワークを用いた上肢運動失調症に対する自動診断支援システムの開発 : 脊髄小脳変性症へのアプローチ
- パーキンソン病の上肢運動機能の定量化 : 変速描円運動時の有効パラメータの検討
- 上肢運動機能の定量的評価法に基づくパーキンソン病に対する診断支援システム
- パーキンソン病に対する上肢運動機能障害定量化のための基礎的研究
- 当院の肩腱板断裂患者における機能障害とQOLの関係について
- そり返り動作からみたパーキンソン病患者の体幹伸展度について
- 9.大脳皮質磁気刺激を用いた脳卒中患者のInhibitory Period(第3回 九州リハビリテーション医学会)
- 140. 脳幹部出血患者の臨床的検討 : CT、MRI所見と退院時歩行能力との関係について(第2報)
- 26. 脳幹部出血患者の臨床的検討 : CT所見と退院時歩行能力との関係について
- 脳幹部出血患者10例の臨床的検討 : 臨床症状と退院時の歩行能力に関して
- 275. 視床出血患者の歩行予後について : 数量化II類による分析
- 274. 脳幹部出血患者のSSEP所見 : 上肢機能との関係について
- 29. 脳幹部出血患者の機能予後に関する一考察 : 歩行能力を中心として
- 片麻痺患者の横断歩道における歩行スピード
- 340. 描円運動の速度・加速度解析による上肢運動失調の定量的評価
- 259. 前十字靭帯損傷術後のスポーツ復帰に関する検討
- 225. 横断歩道における歩行スピード
- 125. パーキンソン病のADL評価 : Barthel Indexを用いて
- 65. スポーツによる前距腓靭帯断裂術後の追跡調査
- 177. 当院における膝内障患者の追跡調査 : スポーツ選手を中心に
- 2-P1-30 リハビリテーション病院における脳卒中患者の転帰と入院日数の予測(脳卒中(帰結・予後(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-38 在宅復帰した初回発症脳血管障害患者に対する訪問リハビリテーションの介入効果(高齢者(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-17 脳卒中地域連携クリティカルパスを作成するための基礎調査 : 脳卒中回復期リハビリテーション病棟における患者の層別化(脳卒中(回復期),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中における病病連携とリスクマネジメント (特集 回復期リハビリテーション病棟up to date)
- 3-P1-45 改定脳卒中クリニカルパスのADLに及ぼす効果についての検討(脳卒中・パス,層別化,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-80 地域完結型診療態勢におけるADLに基づく脳卒中連携パス作成の試み(回復期1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-16 回復期リハビリテーション病棟の脳卒中クリニカルパスの作成に向けたパスコースの検討(脳卒中・維持期回復期(クリニカルパス),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-41 脳卒中患者の入院時と入院1ヵ月後の移動能力と退院時の移動能力との関係(脳卒中・予後予測3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1280 当院における脳卒中クリニカルパスの改訂(神経系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1279 脳卒中クリニカルパスにおける入院1ヶ月時点での達成目標(神経系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 回復期リハビリテーション病棟から次につなぐ退院後のリハビリテーションの流れ--急性期・回復期・維持期を結ぶ脳卒中地域連携パス (リハビリテーションと介護保険)
- 3-4-23 脳卒中患者がリハビリテーション専門病院退院時にかかりつけ医に戻る割合(脳卒中・在宅リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-4-3 回復期リハビリテーション病棟でのFunctional Independence Measure(FIM)とBarthel Index(BI)についての検討(脳卒中・ADL(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-36 回復期病棟における脳血管障害患者の在宅復帰に関する検討(回復期(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中地域連携クリティカルパスを作成するための基礎調査--脳卒中回復期リハビリテーション病棟における患者の層別化の試み
- 急性期から回復期の連携パス--急性期・回復期・維持期をつなぐ一方向型パス (特集 脳卒中地域連携パスの活用)
- 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳卒中患者の入院時・入院1か月後の移動能力と退院時の移動能力との関係
- 首下がりを呈したパーキンソン病の1例 : 表面筋電図による検討
- 3次元運動計測システムによる指鼻試験の定量的評価
- パーキンソン病患者の体力特性とその測定方法
- 肩関節不安定性に対するリハビリテーション (特集 Feature:関節不安定性とスポーツ復帰)
- 第19回ユニバーシアード競技大会本部医務班・理学療法報告
- 539 当院における回復期リハビリテーション病棟の現状報告
- 肩関節障害に対する理学療法(第35回日本理学療法士学会特集号(テーマ:理学療法の効果判定))
- 肩関節障害に対する理学療法
- スポーツ外傷に対する足底挿板の適応と限界
- 整形外科疾患に対する運動療法の有効性--機能的アプローチに着目して (特集 運動療法の有効性--筋機能の獲得に向けて) -- (シンポジウム)
- 医療機関における身体障害者スポ-ツへのかかわり (特集 身体障害者スポ-ツ)
- スポーツ障害とストレッチング
- 251. 体幹筋がジャンプ力と腰痛に及ぼす影響について
- 459. 車椅子スポーツトレーニングの一経験
- 392. 車椅子マラソンランナーの胸骨に発症した変形性関節症について
- 115. 車椅子マラソン国内トップランナーの肘関節等速性筋力の経年的変化と競技成績の変化
- 113. 車椅子マラソンランナーの筋力面における条件について
- 265. 第11回大分国際車椅子マラソン大会出場選手の体力測定を行なって
- 19. 疼痛疾患に対する徒手的治療の経験 : マイオセラピーを中心として
- 411. 当院での腱板断裂術後における早期下垂訓練の検討
- 81. 足関節捻挫術後のスポーツ活動について
- 338. 脊髄損傷者の腰椎骨密度について : DEXA法を用いて
- 48. 反復性肩関節前方亜脱臼・脱臼の術後療法について
- 47. 広範囲腱板断裂に対する関節鏡視下肩関節形成術後の理学療法と術後成績
- 939 最小侵襲(minimally invasive surgery : MIS)人工股関節全置換術後の股関節屈曲筋力の推移(骨・関節系理学療法32, 第42回日本理学療法学術大会)
- 287 左半側空間無視患者における空間表象の言語記述分析(第2報) : 病態変化に着目して(神経系理学療法9)
- 失行症に対する視覚マッチング課題の有効性について
- 255. 車椅子マラソンにおける競技用車椅子駆動時の筋活動
- 206. 痙性麻痺足に対するVulpius法の検討
- 上肢運動機能障害の定量的評価 : 脳卒中患者について
- 上肢運動機能障害に対する有効指標の検討 : 脳卒中患者について
- 当院における心原性脳塞栓症患者の抗凝固療法に関する調査
- 急性期病院から回復期リハビリテーション病院に転院した脳梗塞患者の診療情報提供書の検討 : 熊本市近郊における実態報告
- 1052 脳出血により観念失行を呈した患者に対する認知運動療法(ビデオ演題2)
- 394 半側空間無視における空間表象の言語記述分析(神経系理学療法4)
- 回復期リハビリテーション病棟における大腿骨頸部骨折と脳卒中の臨床像の違い--脳卒中の地域連携クリティカルパス作成への基礎資料
- 認知科学としての理学療法(クリニカル(臨床)セミナー,理学療法テクニックセオリーの再考,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- パーキンソン病の協調運動障害に対する理学療法の工夫
- 脳卒中治療ガイドラインと回復期・維持期の理学療法 (特集 脳卒中治療ガイドラインと理学療法)
- 認知運動療法の適応と限界 (特集 認知運動療法の適応と限界)
- 神経認知リハビリテーション概論
- 脳血管障害患者に対する維持期理学療法 (特集 症例検討--脳血管障害患者を多側面から診る)
- 脳血管障害に対するクリニカルパス導入の試みと課題
- 地域完結型と病院完結型の脳卒中診療態勢
- リハビリテーションは意識するからこそ成立する--意識の視点から (特集:身体と意識)
- 診療報酬改定による理学療法への影響--回復期リハビリテーション病棟の立場から (特集 医療保険・介護保険と理学療法)