711 皮膚刺激は随意的な胸式及び腹式呼吸を強調できるか?(呼吸・循環器系疾患)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2000-04-20
著者
-
玉木 彰
京都大学大学院医学研究科
-
辻田 純三
兵庫医科大学生理学第一講座
-
堀 清記
兵庫医科大学生理学第一講座
-
山下 堅志
大阪厚生年金病院
-
小室 透
兵庫医科大学 生理学第一講座
-
土井 暁子
姫路赤十字病院リハビリテーション科
-
土井 暁子
神戸大学医学部保健学科
-
小室 透
大阪厚生年金病院
-
玉木 彰
大阪府立看護大学医短部理学療法学科
-
玉木 彰
大阪府立看護大学医療技術短期大学部理学療法学科
-
山下 堅志
大阪厚生年金病院リハビリ室
-
辻田 純三
兵庫医科大学
-
堀 清記
兵庫医科大学
関連論文
- 呼吸同調現象(LRC)の気道閉塞圧(P_)からの検討
- 1225 肺癌外科術後患者における喫煙歴が周術期の呼吸機能および運動耐容能に与える影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 360 肺切除術における皮膚切開長および切除領域が術後経過に及ばす影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 496 呼吸同調現象の出現が呼吸運動出力に与える影響(理学療法基礎系19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 215 在宅酸素療法患者のための坂道歩行時に有用な電動カートの試作(内部障害系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 836 意図的な運動 : 呼吸リズムの誘発がトレーニング効果に及ぼす影響(理学療法基礎系34,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 600 支持型・非支持型上肢運動および吸気筋トレーニングが上肢運動時の運動耐容能と吸気筋力に及ぼす効果(内部障害系理学療法7)
- 626 運動-呼吸リズム同調現象の促通が定負荷運動時の呼吸循環応答に及ぼす影響(内部障害系理学療法17)
- 442 自転車エルゴメーターに附属する呼吸-運動リズム同調現象促通システムプログラムの開発と臨床応用(内部障害系理学療法7)
- 319. Locomotor Respiratory Couplingが換気運動および換気反応に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 316. 呼吸リズムの違いがペダリング運動時の呼吸循環反応に与える影響(呼吸・循環)
- 128.ペダリング運動時における呼吸 : 運動リズムのカップリングについて(呼吸・循環)
- 有酸素能力の差が運動時のLocomotor Respiratory Coupling発生に及ぼす影響(運動・神経生理)
- ペダリング運動中におけるLocomotor Respiratory Couplingの発生状況に関する研究(運動・神経生理)
- 387 随意的胸式・腹式呼吸が呼吸運動及び換気反応に及ぼす影響(第2報) : 肢位の違いによる検討
- 症例研究 遷延性意識障害を有する脳血管障害高齢患者1症例の理学療法実践からみた他動的関節可動域運動の即時効果に関する一考察
- 1090 ペダリング運動における運動 : 呼吸同訓現象と肺機能の関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 781 運動-呼吸同調システムを用いた低強度ペダリング運動における呼吸パターンの変化 : 一回換気量に着目して(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 465. 高校新体操選手の摂食態度異常と身体的および血液生化学的特徴(形態・体構成)
- 976 バンカート修復術後の固定期間短縮による可動域の経時的変化(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 890 鏡視下Bankart修復術後における外旋可動域の経時的変化(骨・関節系理学療法29, 第42回日本理学療法学術大会)
- 運動におけるプリン塩基および oxypurinol の動態について
- 慢性呼吸器疾患患者の安静時および運動時呼吸運動
- 505. 自転車駆動時における慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸運動とその関連因子
- 運動時における健常者の呼吸パターン (呼吸数と一回換気量の関係) および呼吸運動の変化 (呼吸 : 呼吸と臨床運動学)
- 327. 多発筋炎への有酸素トレーニングおよびアイソカイネティックエクササイズの適用
- 175.食事療法が生体に及ぼす影響
- 169. 慢性呼吸器疾患患者の肺機能及び換気反応変化の関連性
- 慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸パターンの変化
- 533. 松葉杖片足免荷歩行時の速度変化に伴う運動効率の変化
- 175. 暑熱環境下の中等度強度運動時における水分補給と尿濃縮能との関係(体液・内分泌,第62回日本体力医学会大会)
- 581. 医療従事者に求められる資質(3)(生理科学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 622. 医療従事者に求められる資質 : 特に体力面を中心に(スポーツ医学的研究/その他,第62回日本体力医学会大会)
- 374.大学サッカー選手夏季合宿における生理反応の変化と食欲(生活・健康)
- 239.続発性無月経にある陸上競技選手の体組成および血中レプチン濃度の年間推移(加齢・性差)
- 327.長時間連続運動時における規定飲水の有用性について(【環境】)
- 229.運動に伴う酸化ストレスマーカーの変動に及ぼすresveratrol持続投与の影響(【代謝】)
- 471.運動時の規定飲水による生体反応と環境温度との関係
- 153.運動と尿酸との関係について : 生体酸化の観点からの一考察
- 147.高校女子スポーツ選手の月経状態と血漿leptin濃度
- 48.Resveratrol経口投与による運動後の酸化ストレスマーカーの変動
- 441.運動に伴う血清尿酸値の変化に関する研究
- 190.環境温が長時間運動時の体温調節に及ぼす影響
- 遷延性意識障害を有する脳血管障害高齢患者1症例の理学療法実践からみた他動的関節可動域運動の即時効果に関する一考察
- 下肢温浴による暑熱負荷と免疫機能との関わり
- 14-5-F401-8 医療従事者に求められる資質(2) : 特に体力面に関して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14-5-F401-7 医療従事者に求められる資質(1) : 医科大学、医療大学における教養課程保健体育科目の必要性について(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 11-26-53C12-06 医科大学における教養課程保健体育科目の必要性と問題点に関する研究 : 不開講の保健体育科目の再開講に至る経緯(11 体育科教育,一般研究発表)
- 07-25-55C12-08 女子大学生の摂食態度と体格および月経周期状態(07 発育発達,一般研究発表)
- 851 理学療法士の連携により修学旅行が可能となったアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の一症例(内部障害系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 336. 運動前の脱水量と深部体温が暑熱環境下の持久性パフォーマンスに及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 206. 運動における血中, 尿中のプリン塩基および oxypurinol 動態について(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 262.高校生までの運動習慣の有無が若年女性の骨密度および身体組成に及ぼす影響(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 咬合挙上が筋力に及ぼす効果に関する研究(スポーツと疾患, 第59回日本体力医学会大会)
- 準高地における運動ではDNAへの酸化的ストレスが軽減される?(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 運動時の水分補給が循環血漿量と血漿アルブミンとの関係に及ぼす影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 16.暑熱環境下高強度運動時の水分補給が腎機能および体液動態に及ぼす影響(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 440. 一過性の運動による酸化ストレスとレドックス調節タンパク質の発現(代謝)
- 403. 低酸素刺激による造血反応とレドックスバランスの関係(代謝)
- 6. 暑熱環境下長時間間欠運動時における発汗量相当の水分補給が体温と体液および全身持久力に及ぼす影響(環境)
- スポーツマンの体格および体型に関する研究 : 競技種目別による運動選手の体格の差異について
- 264.暑熱環境下間欠運動時における規定飲水の有用性(環境)
- 342.高校野球審判員の熱中症予防に関する研究 : 第82回全国高等学校野球大会において(【環境】)
- 510 足関節PNFパターン時の前脛骨筋羽状角 : 開始肢位における検討
- 野球選手におけるパフォーマンスとアネロビックパワーの関係 : 兵庫県H大学野球選手を対象として
- 440.一過性運動後の肝臓の酸化障害に対するxanthine oxidaseの影響
- 385.Glucocorticoidによるリンパ球機能, および骨格筋アミノ酸代謝の調節とglutamine添加の影響
- 384.長時間運動時の血清尿酸の変動について
- すくみ足 (特集 パーキンソン病の理学療法最前線) -- (こんな時どうする--パーキンソン病の主要症状に対する理学療法)
- 1575 パーキンソン症候群の方向転換運動に外的cueが与える影響(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 酸素濃度の相違が呼吸・循環機能に与える影響 : VE・SpO_2・HRの面からの検討
- 163.野球選手におけるパフォーマンスと体力の関係
- 415.野球選手におけるパフォーマンスとアネロビックパワーとの関係
- 1087 低強度での呼吸運動同調現象誘発が呼吸運動出力へ与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 運動と呼吸 : 呼吸リズムを意識した新しい運動療法の理論と実際(第42回日本理学療法学術大会)
- 糖尿病を合併した呼吸器疾患患者の理学療法(内部障害系専門領域研究部会,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 711 皮膚刺激は随意的な胸式及び腹式呼吸を強調できるか?(呼吸・循環器系疾患)
- 710 随意的胸式・腹式呼吸が呼吸運動及び換気反応に及ぼす影響(呼吸・循環器系疾患)
- 脳卒中片麻痺患者における患側下肢自動運動が心血管系に与える負荷強度について
- 238. 脳卒中片麻痺患者における治療効果の検討 : 呼吸機能に着目して
- 21. 片麻痺患者の心血管系に与える体幹機能の影響
- 変形性膝関節症に対する下肢牽引療法の試み
- TKR後の理学療法の検討 : 膝伸展不全改善のためのダイナスプリントとFESの使用
- 11. 脳卒中片麻痺患者における患側下肢自動運動が心血管系に与える負荷強度について
- 043227 日本舞踊・ジャズ・エアロビクスダンスに於ける運動強度について(4.運動生理学,一般研究)
- 4116 Ratの体脂肪含量推定の一試案
- 35. TKR後の膝伸展制限に対する理学療法の一検討 : ダイナスプリントとFESを用いて
- 30. 変形性膝関節症に対する牽引療法の試み
- 86. 脳卒中片麻痺患者における下肢伸展挙上運動時の心血管反応について : 健側運動と患側運動による比較
- 脳卒中片麻痺患者の呼吸機能の検討--慢性期例の治療効果から
- 呼吸理学療法の進め方と効果
- 糖尿病を合併した呼吸器疾患患者に対する理学療法(内部障害系専門領域研究部会,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 喀痰除去を目的とした呼気方法puffingの呼気流量増加に関する検討
- 理学療法臨床実習における実習生の意識構造の変化 : 質的内容分析と数量化III類による探索的構造分析
- 連載第1回 喀痰吸引の実際(吸引と呼吸管理)
- ペダル回転数が運動呼吸同調現象誘導時の換気諸量と唾液クロモグラニンAの分泌に与える影響
- 呼吸理学療法に伴う吸引に関する注意事項(内部障害理学療法研究部会)
- 運動-呼吸リズムが上肢エルゴメーター運動時の呼吸・換気応答に及ぼす影響
- 連載第4回 呼吸器疾患の理学療法におけるリスク管理(「リスク管理」,臨床実践講座『実践を通した臨床能力の開発』)
- 鏡視下バンカート修復術後における年代別外旋可動域の経時的変化