7 脳卒中片麻痺患者の動作時筋緊張に対する訓練効果(主題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2000-04-20
著者
-
木村 伸也
愛知医科大学病院リハビリテーション部
-
木村 伸也
東京大学医学部附属病院リハビリテーション
-
勝田 治己
愛知医科大学附属病院, リハビリテーション部
-
村上 忠洋
愛知医科大学附属病院リハビリテーション部
-
河尻 博幸
愛知医科大学附属病院リハビリテーション部
-
河尻 博幸
中部リハビリテーション専門学校理学療法学科
-
勝田 治己
愛知医科大学病院リハビリテーション部
-
勝田 治己
愛知医科大学附属病院
関連論文
- 片麻痺に対する短下肢装具の適応基準 : 異常歩行と動作時筋緊張の観点より
- II-I3-4 末期癌患者のリハビリテーション・アプローチ (3) : 「ハイリスク・体力消耗状態」患者と家族のQOLについて
- II-I3-3 末期癌患者のリハビリテーション・アプローチ (2) : 「ハイリスク・体力消耗状態」における疼痛とADL指導
- 脳卒中片麻痺患者に対する姿勢反射機構検査
- 29. 脳卒中片麻痺に対する姿勢反射機構検査
- 15. Physiological Cost Indexによる歩行機能評価 (第4報) : 脳卒中片麻痺患者について
- 46. 臨床実習における自己評価 : 第2報 実習時期における変化
- 22. Physiological Cost Indexによる歩行機能評価 (第3報) : 慢性関節リウマチ患者について
- 89. 臨床実習における自己評価
- 15. 電動式バランスボードの開発と臨床応用
- 108. 全人工股関節置換術後の筋力 : 特に Category Aの女性群について
- 129 変股症の判定基準と下肢粗大機能の関連 : 術前術后の股関節機能評価を中心に
- 各種の歩行補助具の特徴について
- 285 脳卒中患者における肩手症候群の発症に影響する因子について : 縦断的調査による検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 284 脳卒中患者における肩関節の疼痛発生に影響する因子について : 縦断的調査による検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1291 脳卒中患者の肩関節の疼痛 : 脳卒中発症からの経過と関連因子について(神経系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1290 脳卒中患者の起き上がり動作が肩関節の疼痛に与える影響について(神経系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 705 脳卒中片麻痺患者における心理的緊張感の影響(神経系理学療法31)
- 腹部圧迫が胸郭拡張へ及ぼす影響
- 3 脳卒中片麻痺患者の筋緊張亢進に対する持続伸張の効果 : 第2報
- 7 脳卒中片麻痺患者の動作時筋緊張に対する訓練効果(主題)
- 315. 表面筋電図の筋積分値、周波数解析値の変動について
- 眼性斜頚患者に対する体性感覚を利用した治療の効果
- 中高齢者「実行機能」評価 : 「順序立て」課題による検討
- 629 関節位置覚の評価法についての検討 : 運動軌道の変化が再現側の違いに及ぼす影響(理学療法基礎系8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 老人の姿勢と体幹機能 (体幹機能)
- 22. 姿勢反射機構検査と歩行能力
- 134. 臨床実習指導についてのアンケート調査 : 実習項目別難易度とその効果について
- 143. 臨床実習における自己評価(第3報) : Y-G性格検査との比較
- 136. 職業病性肺疾患に対する肺理学療法 : けい肺症を中心に
- サーモグラフィーによる定量的測定法 : 下肢皮膚温の経時的推移
- 130. 変形性膝関節症の術前、術後の膝機能について
- 33. 女性の各年代における下肢筋力 : 等速度運動機器による
- 64 加温による皮膚温の経時的変化について : サーモグラフィーによる検索
- 28 変形性膝関節症の臨床的研究 : 高位脛骨骨切術の評価
- 4.摂食・嚥下障害患者に対するリハビリテーションアプローチの現状報告 : 言語療法部門の診療実態より(一般演題)(第29回 愛知医科大学医学会総会)
- III-N-115 脳血管障害患者における骨代謝の検討
- 654 昇段動作時におけるToe Clearanceと動作のばらつきの検討(理学療法基礎系11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1093 昇段動作におけるfeed forward運動制御に関する研究 : 躓きやすい者の動作のばらつきと高さの見積りについて(理学療法基礎系38)
- 339 パーキンソン病患者に対する外部刺激の影響 : トレッドミル歩行中の視覚刺激への反応(神経系理学療法1)
- 可動域改善を目的とした知覚課題の有用性 : 従来の自動運動との比較
- ROM訓練における知覚課題の有用性 : 単一事例研究による検討(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 10.人工膝関節置換術のクリニカルパスと理学療法 : バリアンスについての検討(一般演題)(第29回 愛知医科大学医学会総会)
- 63 末梢神経損傷に対する理学療法 : 特にSD curveとMMTの関連
- 25 片麻痺のA.D.L.自立度とその阻害因子について
- 人工膝関節置換術におけるクリニカルパスのバリアンス分析
- 股間接外転筋力増強訓練の最適肢位に関する一考察
- 股関節外転筋力訓練の最適肢位に関する一考察
- 315. 股関節外転筋力測定方法における基礎的研究 : 測定肢位と代償運動の関係
- III-B1-3 実用歩行能力向上に向けた歩行補助具の選択 : 歩行中の血圧変動への影響の視点から
- II-I1-3 脳卒中患者と家族のQOLの関連についての研究 (2) : 「QOL低下の悪循環」の影響因子について
- 407 人工膝関節置換術におけるクリニカルパスと術後成績 : 両側同時例と片側例との比較(骨・関節系理学療法20)
- 308. 入院患者に対する「自己訓練」指導の方法についての検討
- 496. 前鋸筋単独麻痺症例の上肢挙上時における筋電図学的分析
- 臨牀指針 大腿骨頚部骨折患者に対する活動向上訓練プログラム--病棟歩行訓練の効果について(予備的研究)
- 1-P1-83 脳卒中急性期リハビリテーションの効果についての検討(脳卒中・急性期2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-3-11 大腿骨頚部・転子部骨折患者に対する病棟ADL訓練と実用歩行訓練の効果(大腿骨頚部骨折(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 呼吸困難の理学療法 (悪性腫瘍とリハビリテーション)
- 1.慢性関節リウマチと下肢切断による重複障害のリハビリテーション : 壊死性筋膜炎による股離断術を受けた1症例に対する経験から(第10回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- III-8-4 下肢骨折術後患者に対する病棟歩行訓練の検討(骨折)
- II-I-12 Crow-Fukase症候群患者のリハビリテーション
- 脳卒中片麻痺の「するADL」向上を目指す作業療法プログラムの研究(1)
- 146. 脳卒中片麻痺の「するADL」向上を目指す理学療法の研究 : 移動能力について
- がん患者の全身体力消耗状態に対するリハビリテーション (悪性腫瘍とリハビリテーション)
- 脳腱黄色腫症の障害像とリハビリテーションアプローチ (特集 関連領域--代謝疾患と理学療法)
- III-I-31 末期癌患者でのADL訓練 : 特に移動面について
- II-I-61 廃用症候群としての起立性低血圧に関する研究(1) : 経頭蓋超音波ドップラー法による脳血流変化の検討
- II-I-53KM 廃用症候群としての起立性低血圧に関する研究(2) : 下肢血液循環との関連
- II-E-51 立位でのADL動作におけるもたれ立位の有用性 : ADL動作時の血圧変動の視点から
- I-G-35 立位姿勢でのADL実施時における重心動揺の検討
- I-E-54KM 脳卒中片麻痺患者における下肢血流に関する研究(2) : 経時的変化における日常生活活動性の影響
- I-E-52KM 脳卒中片麻痺患者における上肢血流に関する研究
- II-F-33 多発性硬化症患者のQOLの研究
- 片麻痺の短下肢装具に関するユーザーアンケートの調査結果について