1.慢性関節リウマチと下肢切断による重複障害のリハビリテーション : 壊死性筋膜炎による股離断術を受けた1症例に対する経験から(第10回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2002-06-18
著者
-
木村 伸也
愛知医科大学病院リハビリテーション部
-
木村 伸也
東京大学医学部附属病院リハビリテーション
-
佐藤 啓二
愛知医科大学 医学部整形外科学講座
-
木村 伸也
愛知医大リハ部
-
橋詰 玉枝子
愛知医大リハ部
-
佐藤 啓二
愛知医大リハ部
関連論文
- Beach chair position による肩関節鏡視下手術中の脳血流, 脳波の変化
- 少年野球チームに対する投球障害予防活動の効果
- スーチャーアンカー法による鏡視下 Bankart 修復術の成績 : 腱板疎部縫縮の有無による比較
- DAFF変法による鏡視下 Bankart 修復術の短期成績
- 野球選手の投球側肩関節後方タイトネスにおける筋肉要素の把握
- 小学生投手の80球全力投球による肩関節可動域の変化 : 投球前後・翌日での検討
- 小学野球選手とサッカー選手の肩関節可動域の比較
- 新しい鏡視下 Bankart 修復術 Modified double anchor footprint fixation
- 非外傷性肩関節不安定症に対する保存的治療
- 成長期野球選手の投球肩・肘障害に対する取り組み
- 片麻痺に対する短下肢装具の適応基準 : 異常歩行と動作時筋緊張の観点より
- 高度外反膝に対して人工膝関節置換術を行った関節リウマチの1例
- 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折後遅発性脊髄障害に対する各術式の検討と治療成績
- II-I3-4 末期癌患者のリハビリテーション・アプローチ (3) : 「ハイリスク・体力消耗状態」患者と家族のQOLについて
- II-I3-3 末期癌患者のリハビリテーション・アプローチ (2) : 「ハイリスク・体力消耗状態」における疼痛とADL指導
- 膝蓋腱部分切除が膝伸展機構に与える影響について : 家兎を用いた実験的研究
- 荷重下における十字靭帯不全膝の大腿骨・脛骨運動の解析
- スポーツ選手の膝蓋腱断裂に対する1次再建術
- ACL損傷膝に対するX線側面像を用いた荷重時膝回旋運動の解析 : 特に膝伸展位において
- 右胸部に生じた線維肉腫様病変を伴う巨大隆起性皮膚線維肉腫の1例
- 骨肉腫細胞の細胞接着分子とマトリックスメタロプロティナーゼの発現に対するパルス電磁場刺激の影響
- 各種の歩行補助具の特徴について
- 285 脳卒中患者における肩手症候群の発症に影響する因子について : 縦断的調査による検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 284 脳卒中患者における肩関節の疼痛発生に影響する因子について : 縦断的調査による検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1291 脳卒中患者の肩関節の疼痛 : 脳卒中発症からの経過と関連因子について(神経系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1290 脳卒中患者の起き上がり動作が肩関節の疼痛に与える影響について(神経系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 705 脳卒中片麻痺患者における心理的緊張感の影響(神経系理学療法31)
- 3 脳卒中片麻痺患者の筋緊張亢進に対する持続伸張の効果 : 第2報
- 7 脳卒中片麻痺患者の動作時筋緊張に対する訓練効果(主題)
- 眼性斜頚患者に対する体性感覚を利用した治療の効果
- 中高齢者「実行機能」評価 : 「順序立て」課題による検討
- 治療方針の決定に難渋した中年者における陳旧性肩関節前方脱臼の1例
- 4.摂食・嚥下障害患者に対するリハビリテーションアプローチの現状報告 : 言語療法部門の診療実態より(一般演題)(第29回 愛知医科大学医学会総会)
- III-N-115 脳血管障害患者における骨代謝の検討
- 投球による肘関節内側不安定症に対する保存療法
- 橈骨頭粉砕骨折・頚部骨折に対する AO minicondylar plate 固定の治療成績
- 脛骨近位部骨折における locking compression plate system の治療成績 : 従来法との比較
- 上腕骨近位部骨折に対する locking humeral spoon plate と Ace symmetry plate system の比較検討
- 外傷患者の深部静脈血栓症発生に関する凝固素因について
- 654 昇段動作時におけるToe Clearanceと動作のばらつきの検討(理学療法基礎系11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1093 昇段動作におけるfeed forward運動制御に関する研究 : 躓きやすい者の動作のばらつきと高さの見積りについて(理学療法基礎系38)
- 339 パーキンソン病患者に対する外部刺激の影響 : トレッドミル歩行中の視覚刺激への反応(神経系理学療法1)
- 可動域改善を目的とした知覚課題の有用性 : 従来の自動運動との比較
- ROM訓練における知覚課題の有用性 : 単一事例研究による検討(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 10.人工膝関節置換術のクリニカルパスと理学療法 : バリアンスについての検討(一般演題)(第29回 愛知医科大学医学会総会)
- 人工膝関節置換術におけるクリニカルパスのバリアンス分析
- 股間接外転筋力増強訓練の最適肢位に関する一考察
- III-B1-3 実用歩行能力向上に向けた歩行補助具の選択 : 歩行中の血圧変動への影響の視点から
- II-I1-3 脳卒中患者と家族のQOLの関連についての研究 (2) : 「QOL低下の悪循環」の影響因子について
- リン酸カルシウム骨ペーストによる螺子固定の補強について : 大腿骨頚部骨折に対するペースト注入型スクリューシステム
- 407 人工膝関節置換術におけるクリニカルパスと術後成績 : 両側同時例と片側例との比較(骨・関節系理学療法20)
- 前関節症・初期股関節症に対する臼蓋形成術の16-30年の長期成績
- J0401-4-1 TNTZチタン合金の生体親和性に関する研究 : 緬羊人工骨頭における組織反応と金属元素の溶出(生体材料およびその表面改質材(4))
- 308. 入院患者に対する「自己訓練」指導の方法についての検討
- 両側に発症した一過性大腿骨頭萎縮症の2例
- 進行期・末期股関節症に対する外反骨切り・臼蓋形成術の6-21年の成績
- Impaction bone grafting 法併用の股臼側人工股関節再置換術のX線学的成績
- THA術後反復性脱臼に対し拘束型ライナーを用いて再置換を施行した2例
- 第3世代手技を用いたセメント固定人工股関節置換術の中期成績
- 第3世代手技を用いたセメント固定ソケットの中期成績
- Exeter stem のX線学的短期成績
- 臨牀指針 大腿骨頚部骨折患者に対する活動向上訓練プログラム--病棟歩行訓練の効果について(予備的研究)
- 1-P1-83 脳卒中急性期リハビリテーションの効果についての検討(脳卒中・急性期2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-3-11 大腿骨頚部・転子部骨折患者に対する病棟ADL訓練と実用歩行訓練の効果(大腿骨頚部骨折(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 呼吸困難の理学療法 (悪性腫瘍とリハビリテーション)
- 1.慢性関節リウマチと下肢切断による重複障害のリハビリテーション : 壊死性筋膜炎による股離断術を受けた1症例に対する経験から(第10回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- III-8-4 下肢骨折術後患者に対する病棟歩行訓練の検討(骨折)
- II-I-12 Crow-Fukase症候群患者のリハビリテーション
- 脳卒中片麻痺の「するADL」向上を目指す作業療法プログラムの研究(1)
- 146. 脳卒中片麻痺の「するADL」向上を目指す理学療法の研究 : 移動能力について
- 関節温存手術症例における対側股関節の長期自然経過
- 大腿骨近位部骨折地域連携パスの取り組みと課題
- がん患者の全身体力消耗状態に対するリハビリテーション (悪性腫瘍とリハビリテーション)
- 脳腱黄色腫症の障害像とリハビリテーションアプローチ (特集 関連領域--代謝疾患と理学療法)
- 第41回 日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会を開催して
- 骨軟部腫瘍の診断・治療におけるピットフォール
- III-I-31 末期癌患者でのADL訓練 : 特に移動面について
- II-I-61 廃用症候群としての起立性低血圧に関する研究(1) : 経頭蓋超音波ドップラー法による脳血流変化の検討
- II-I-53KM 廃用症候群としての起立性低血圧に関する研究(2) : 下肢血液循環との関連
- II-E-51 立位でのADL動作におけるもたれ立位の有用性 : ADL動作時の血圧変動の視点から
- I-G-35 立位姿勢でのADL実施時における重心動揺の検討
- I-E-54KM 脳卒中片麻痺患者における下肢血流に関する研究(2) : 経時的変化における日常生活活動性の影響
- I-E-52KM 脳卒中片麻痺患者における上肢血流に関する研究
- II-F-33 多発性硬化症患者のQOLの研究
- 「ここまでわかる骨・軟部腫瘍画像診断」序文
- 「ここまでわかる骨・軟部腫瘍画像診断」序文
- 片麻痺の短下肢装具に関するユーザーアンケートの調査結果について