呼吸理学療法の問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日与えられた課題は呼吸理学療法の問題点であるので, 呼吸理学療法そのものの実技等は除いていくつかの問題点を引き出してそれぞれについて考察することにする。そもそも呼吸理学療法は独立しているのか, いわゆる理学療法の一部として存在しているのか, 又呼吸療法の中の一部として行われているのか, それでは一体誰か主体性を持って行うのか, まだまだ解明せねばならないことが多い。また呼吸を単に換気運動とみて他の運動と同じレベルでその訓練が行われるのか, それは単に呼吸の一部でガス交換全体として取り組まねばならないのか, この辺も少し整理してみたいと思う。先ず何より呼吸理学療法がどうして生まれて来たのかから知らねばならない。
- 1993-05-01
著者
関連論文
- 18.術後、肺癌と確診された当院での症例の問題点(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 拘束性障害における腹式呼吸の効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 呼吸
- 49.肺疾患に対するLung physical therapyの効用(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 17.肩手症候群における筋萎縮 : その形態学的検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 16. 半側空間無視例における臨床的検討および事象関連電位(第3報)(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 237 肺小細胞癌治療の年次別推移および予後に関する検討
- 気管支食道嚢腫の1例
- 415 CDDP投与時における制吐剤の効果, (DroperidolとMetoclopramideの比較)
- 6.脳卒中片麻痺患者における運動負荷時の換気効率の低下と酸素負債の増加(脳卒中)
- 10.地域リハビリテーションにおける国立医療機関の役割(ADL・社会的不利)