高齢者の骨折 : 身体計測による骨折危険老人の抽出 (骨・関節疾患 : 骨・関節疾患における専門性の展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
老人福祉施設内においても一般社会と同様に急速な高齢化が進み, 骨折発生頻度は極めて高くなってきている。これは身体機能の生理的な衰えにより骨が脆弱化し, 転落や転倒によって容易に骨折をきたしやすく, 骨折後は著しく日常生活動作の制限を生じる結果になる。高齢者と若壮年齢者の骨折を比較した場合, 手術後の臥床期間, 二次障害の危険, 理学療法の難易性やその効果, および機能予後などのいずれをとってみても高齢者ではネガティブな因子が多い。老人における骨折後の理学療法の困難性を考えたとき, 理学療法技術論の展開を欠くことはできないが, 可能な限り骨折を予知し, その予防に対して理学療法士の専門性を期待するところである。ところで, 骨の脆弱化すなわち骨折の予測に関する評価法としては,X線や代謝産物(血中生化学検査や骨塩量や骨生検など)などの測定をあげることができるが, これらはいずれも医師によって行われる「診断」検査法として位置づけられるものである。また, これらの諸検査を骨折の「予測」のために実施するには, 現行の医療制度や医療経済的にみて困難といえるが, 加齢により骨折をし易い老人を予め抽出し, その予防に努めることは極めて有用なことである。
- 1991-05-10
著者
-
大西 久男
鳴門教育大学学校教育学部
-
林 義孝
大阪大学医学部附属病院理学療法部
-
大西 久男
鳴門教育大学障害児教育講座
-
林 義孝
大阪大学医学部附属病院 理療
-
奥井 良子
大阪市立弘済院附属病院リハビリテーション室
-
宮地 敬
大阪市立弘済院附属病院リハビリテーション室
-
林 義孝
大阪大学医学部付属病院リハビリテーション部
関連論文
- モンテッソーリ教育法の心理生理学的研究 I序報
- 高齢者の骨折 : 身体計測による骨折危険老人の抽出 (骨・関節疾患 : 骨・関節疾患における専門性の展望)
- 62. 前十字靭帯損傷患者の回旋跳躍能力について
- 26. 膝関節後方外側回旋不安定性に対する再建術後の理学療法プログラムの検討
- 329. 糖尿病患者の運動習慣について
- 175. 脊髄障害症例の静的および動的立位バランスについて
- 28. 膝関節周囲の悪性腫瘍に対する患肢温存手術後の理学療法について
- 教師の障害児教育観(I) : 教師の障害児教育意識尺度の構成
- 自己・他己検査 (仮)開発の試み III : 自己・他己の尺度の構造
- 自己・他己検査 (仮)開発の試み II : 自己・他己の尺度の構築
- 自己・他己検査 (仮)開発の試み I : 自己・他己の概念
- (5) 母性・女性性測定尺度の妥当性の検討
- 児童・生徒の心理的ストレス(I) : ストレス尺度の構成
- 教師のストレスの測定(I) : 教師のストレス測定尺度の構成
- 自閉症児の症候変化 : N式自閉傾向測定尺度(NSAT)による検討
- 障害を持った子どもの母親のストレス : 障害認知時のストレスの構造と規定要因の検討
- 発達遅滞児の運動発達のマイルストーン : 粗大運動からの検討
- 主旨(VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて)
- 自閉症児の家庭教育
- 自閉症児を持つ母親のストレス : 文章完成法にみられる母親の心理
- A群色素性乾皮症患児の発達遅滞と神経障害
- A群色素性乾皮症患児の発達遅滞と神経障害
- 416. 小脳性運動失調患者の静的立位バランスについての一考察
- 134. 骨肉腫の大腿骨遠位原発例でスペーサー置換を伴う患肢温存手術症例の理学療法
- 146. 小脳性失調患者の動的立位バランス(立位体重心移動動作)の定量的評価の試み
- 343. 小脳性運動失調患者の静的および動的立位平衡機能について : 立位重心動揺検査および足圧中心点トラッキング検査からの一考察
- 332. 膝関節周囲の悪性骨腫瘍患者の患肢温存手術前後の理学療法
- 116. 立ち上がり動作の床反力による分析 : 椅子の高さ、足部の位置の変化および体幹前屈の増大による床反力への影響について
- 115. 立ち上り動作の分析的研究 : 椅子の高さ、足部の位置変化に伴う関節運動の特徴について
- 404. 骨盤の悪性腫瘍に対する患肢温存手術後の理学療法について
- 358. 当院における初級実務研修について
- 大腿切断の理学療法--臨床実習において教えるべきこと (臨床教育) -- (疾患・障害別にみた到達目標)
- 児童の無力感の要因分析
- 387 児童の無力感の要因分析(効力感,発達32,口頭発表)
- 52. 頸椎症に対する頸椎牽引法の試み
- 59 脊柱側彎症に対する装具療法および側彎体操の治療成績について
- 25 皮膚科よりの症例について : 理学療法実施上の問題点
- 重度頭部外傷患者の社会適応について : 知能との関係
- 52 頸椎後縦靭帯骨化症術後の運動機能回復
- 筋力増強訓練-3-筋力弱化の著しい場合の筋力増強訓練
- 40. 老人の骨折(第4報) : 身体計測による危険老人の予知 : 5年間の経過を追って
- 23 老人の骨折 (第3報) : 身体計測による危険老人の予知
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究 : 鳴門教育大学大学院の修了生調査を通じて
- 児童・生徒の対教師感情II : 因子分析的比較
- 児童・生徒の対教師感情 1 : 好嫌度と頻度意識
- 時計図認知における大脳半球機能差 : 認知方略と処理水準の影響
- VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて(シンポジウム8(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 902 障害児をもつ母親のストレス(II) : 障害認知時と現在のストレスの関連(障害児臨床,臨床1,臨床)
- 901 障害児をもつ母親のストレス(I) : 障害認知時のストレス尺度の構成(障害児臨床,臨床1,臨床)
- 420 幼児の情動表出行動と養育態度(幼児・児童,人格3,人格)
- モールディングによる座位保持装置の製作経験
- 訓練用仮義足について
- Quantitative evaluation of a shoe insert. Effect on a painful callosity of the metatarsal head region in pes cavus.:Effect on a painful callosity of the metatarsal head region in pes cavus
- Clinical problems in the supply system of prosthetic and orthotic appliances in Japan. -from the view point of Physical Therapist.:from the view point of Physical Therapist
- Ultralight below-knee prosthesis.
- タイトル無し
- タイトル無し