404. 骨盤の悪性腫瘍に対する患肢温存手術後の理学療法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1992-03-31
著者
-
内田 淳正
大阪大学医学部整形外科学教室
-
内田 淳正
大阪大学医学部整形外科
-
河村 廣幸
大阪府立病院整形外科理学療法室
-
林 義孝
大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科
-
河村 廣幸
大阪大学医学部附属病院理学療法部
-
林 義孝
大阪大学医学部附属病院理学療法部
-
米田 稔彦
神戸大学大学院医学系研究科
-
米田 稔彦
大阪大学医学部附属病院理学療法部
-
今井 保
市立池田病院
-
浅野 聡
健和金奈良東病院リハビリテーション科
-
淵岡 聡
大阪大学医学部附属病院理学療法部
-
林 義孝
大阪大学医学部附属病院 理療
-
浅野 聡
大阪大学医学部附属病院理学療法部
-
河村 廣幸
大阪府立急性期・総合医療センター理学療法室
-
今井 保
大阪大学医学部附属病院理学療法部
-
米田 稔彦
大阪大学医学部附属病院 理学療法部
-
林 義孝
大阪大学医学部付属病院リハビリテーション部
関連論文
- 2006年版骨系統疾患国際分類の和訳
- 骨・軟部悪性腫瘍における腫瘍用人工関節置換術後感染例の検討
- 膝前十字靭帯再建術後にMRSA感染を生じた2例
- 国際A級モーターサイクルレーサーの外傷
- 国際A級モーターサイクルレーサーの外傷調査
- PS-223-5 血管壁リモデリングを促進するための細胞治療法の開発
- 国際A級モトクロスライダーの外傷調査
- オートバイレーサーの鎖骨骨折の治療
- 中学生・高校生のドーピングに対する意識調査
- ハイブリッド型人工筋肉の作成および神経筋接合部再生の試み
- 変形性股関節症と大腿骨頭壊死症に対して行った bipolar 型人工骨頭置換術の長期成績
- 手根管症候群の屈筋腱滑膜における Extracellular Matrix の免疫組織的検討
- 手根管症候群の屈筋腱滑膜における LARGE PROTEOGLYCAN の発現
- 血管肉腫におけるp53遺伝子変異の意義
- 軟部肉腫大阪分類中間群の予後因子の検討
- 血管肉腫の予後因子
- MIB-1抗体を用いた軟部肉腫の増殖能の評価とその臨床的有用性について
- 頚椎椎弓形成術における T-saw 通過困難症例の検討
- Tadpole system を用いた腰椎後側方固定術
- 腰椎椎体前方の骨棘 : 骨棘の形成方向に着目して
- 大腿骨頸部骨折に対する骨接合術後の合併症についての検討
- 骨肉腫細胞におけるRB遺伝子発現と化学療法感受性
- 軟骨肉腫の遺伝子治療 -3次元培養下でのbystander effectの検討-
- 抗菌薬含有ハイドロキシアパタイトを用いた感染性人工膝関節の治療経験
- 日本の高齢者における変形性膝関節症の有病率と危険因子
- 脛骨内顆骨壊死の病因・病態の検討
- 四肢末端・手指骨の溶骨性病変で発症した悪性リンパ腫の1例
- 化学療法とラジオ波焼灼術で Ewing 肉腫肺転移巣に治療を行った1例
- 当院における小児骨肉腫の治療成績
- 大腿軟部肉腫化学療法後に発生した転移性肺腫瘍と鑑別が困難であった肺クリプトコッカス症の1例
- 全大腿骨置換を行った悪性骨軟部腫瘍症例の術後治療成績
- 脛骨に発生した類上皮血管内皮腫の1例
- Plexiform schwannoma の2例
- 2-P1-7 手根管症候群における電気生理学的軽症例の検討(末梢神経障害(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-5 腰部脊柱管狭窄症の体幹機能障害認定に関する問題(脊椎・脊髄疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 足関節に発生した骨形成を伴う色素性絨毛結節性滑膜炎の1例
- 非定型的な画像所見を示した骨肉腫の2例
- 大腿骨全置換術後早期に良好な歩行を獲得した1症例 (第29回 国立大学法人リハビリテーション コ・メディカル学術大会)
- 肩関節滑膜に発生した軟骨形成を伴う脂肪腫の1例
- 骨盤に異常な骨硬化病変を伴った肩甲骨 Ewing 肉腫の1例
- 当科における最近10年間の骨肉腫の生命予後
- Malignant peripheral nerve sheath tumor (MPNST) の治療経験
- 多発性神経鞘腫に合併した隆起性皮膚線維肉腫の1例
- 手根管症候群の病態, MRI所見から病理所見まで
- 鏡視下手術が有効であった手根中央関節滑膜インピンジメントの1例
- 無髄シュワン細胞に発現するNG2プロテオグリカンはC線維を取り囲む
- 手根管症候群の外科的治療例における電気生理学的重症度の検討
- 特発性手根管症候群(CTS)の屈筋腱滑膜での tenascin-C と versican の発現
- 日本におけるEwing肉腫/Primitive neuroectodermal tumor治療の現状
- 多関節に対して観血的治療を施行した血友病関節症の1例
- 440. 悪性腫瘍に対する人工大腿骨全置換術施行患者の理学療法 (症例報告)
- 膝関節周辺からのアプローチ : 悪性腫瘍に対する患肢温存手術の下肢支持機能
- 心因性腰痛 (特集 腰部画像診断で捉えがたい腰・下肢痛)
- 腓骨筋腱脱臼に対する Du Vries 法の治療経験
- 比較的稀な上腕骨小頭骨折の手術治療成績の検討
- Candida glabrata による人工骨頭置換術後感染の1例
- Spinal instrumentation が隣接椎間に与える生体力学的影響
- 片側 pedicle screw system 固定に関する生体力学的研究
- 人工股関節置換術後DVTに対するフォンダパリヌクスの効果と安全性
- セラミック破損に対する人工股関節再置換術の術式と成績
- 人工股関節再置換術におけるカップの高位設置が患者のQOLに与える影響
- ジルコニア骨頭を用いたTHAのポリエチレン摩耗
- イメージフリーナビゲーションを用いたMIS TKAの臨床評価
- 大腿骨頭表面置換術後の再置換例
- 弛みのないセメントレスカップの簡便で効果的な抜去法
- 8年以上自然経過を観察し得た大腿骨頭壊死症の検討
- HGPIIカップ/Anatomic ステム型セメントレスTHAの長期成績
- 特発性大腿骨頭壊死症に対する hemi-resurfacing
- 小侵襲TKAと従来型TKAの早期成績の比較
- 134. 骨肉腫の大腿骨遠位原発例でスペーサー置換を伴う患肢温存手術症例の理学療法
- 332. 膝関節周囲の悪性骨腫瘍患者の患肢温存手術前後の理学療法
- 骨軟部腫瘍における術中チューブ留置による高線量率分割組織内照射
- 骨・軟部腫瘍に対する術中チューブ留置による高線量率分割小線源治療
- 404. 骨盤の悪性腫瘍に対する患肢温存手術後の理学療法について
- Ewing 肉腫の治療成績 : 厚生省がん克服新10ヶ年戦略研究班よりの報告
- 骨肉腫における反応性骨形成機序の解析 : BMP-4遺伝子導入腫瘍を用いて
- Paget 骨肉腫におけるMYC遺伝子増幅
- 人工股関節再置換術時の術中大腿骨骨折
- 両側大腿骨頚部骨折
- 抗菌薬充填ハイドロキシアパタイトの有用性--感染性人工股関節に用いて
- セメントレスHGP IIカップ/Anatomic ステムを使用した人工股関節全置換術の長期成績
- 悪性腫瘍の骨転移におけるメカニズムの解析と新しい骨転移モデルの作成
- 人工股関節全置換術後の深部静脈血栓症診断における可溶性フィブリンとD-ダイマーの有用性
- 脊椎の各安定要素の損傷が回旋運動において機能的脊椎単位に及ぼす影響
- 経椎間孔進入椎体間固定術(TLIF)に片側 pedicle screw system を併用した際の固定性に関する生体力学的研究
- エタネルセプト治療におけるメトトレキサート併用の意義
- 大腿骨頭壊死症の10年以上の自然経過についての検討
- 股関節疾患における関節液中のテネイシンC
- 特発性大腿骨頭壊死症に対する hemi-resurfacing
- 抗てんかん薬を内服していた男児に多発した骨粗鬆症性骨折 (第13回近畿骨粗鬆症研究会)
- ヒト滑膜肉腫における SYT-SSX Fusion Protein の発現とその意義
- 変形性膝関節症の進行に関与する危険因子の検討 : 宮川村検診追跡調査より
- 変形性膝関節症に対する人工膝関節置換術後に骨盤部脆弱性骨折を起こした1例
- 骨形成不全症に合併した変形性膝関節症に対し人工膝関節置換術を施行した1例
- 人工膝関節置換術後DVTに対するフォンダパリヌクスの予防および治療効果
- 脊椎の各安定要素の損傷が機能的脊椎単位に及ぼす影響
- Idiopathic toe walking の8例
- 転倒しやすい高齢者の歩行解析 : 第7回三重県旧宮川村検診結果より
- Jones 骨折に対する Cannulated Herbert screw の使用経験
- 乳幼児における屈筋腱断裂 (zone 1) の3例