中学校野球部員に対する柔軟性向上プログラムの指導効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2003-04-20
著者
-
岡田 真平
一般財団法人身体教育医学研究所
-
木村 貞治
信州大学医学部保健学科
-
岡田 真平
身体教育医学研究所
-
木村 貞治
信州大学医療技術短期大学部理学療法学科
-
木村 貞治
とよさと
-
木村 貞治
信州大学 医技短大 理療
-
児玉 雄二
武石村診療所
関連論文
- 女性介護者における腰痛の実態と関連要因に関する横断研究
- 地域在住高齢者における転倒予防自己効力感とHDLコレステロール及び身体能力との関連 : 小菅村横断研究
- 成人男性の温泉入浴状況と健康状態に関する横断的研究--ホワイトカラーとブルーカラーの男性を対象として
- 61 第22回ユニバーシアード競技大会 : 日本競泳選手団メディカルスタッフ帯同報告(骨・関節系理学療法4)
- 過疎・高齢化の進む農山町村における地域診断と医療費関連指標の検討
- 1126 立ち上がり動作時の重心前方移動量と下肢筋力及び年齢との関連性(理学療法基礎系44)
- 325 高齢者における立ち上がり動作直後の重心動揺の収束様式と下肢筋力との関連性について(骨・関節系理学療法22)
- 小規模地方自治体における医療費関連指標に関する地域診断と相関分析--総務省類型による町村1-1を対象として
- 温泉による運動器疼痛の治療効果に関する非ランダム化比較試験のシステマティック・レビュー
- 最大一歩幅によるダイナミックな移動からスタティックな直立状態に至るまでの姿勢制御に関する研究 : 高齢者と若年者の比較から
- 温泉に関する研究の質を高めるためのチェックリストや声明の活用の意義 : 疫学・臨床研究のエビデンス・グレーディングと研究デザイン
- 高齢者福祉施設 (従来型ケアハウス) 入居者への運動・生活指導による効果の検証
- 長野県東御市住民の血清亜鉛濃度の実態 : 都市圏と農村圏での差異について
- 温泉による運動器疾患の予防効果に関するコホート研究のシステマティック・レビュー
- 10-24-54B01-02 温泉利用と生活・運動指導を組み合わせた保健・介護予防事業に関する基礎的研究 : 温泉についての無作為化比較試験(RCT)のレビュー(10 保健,一般研究発表)
- 670 変形性股関節症患者の健側筋力の特性(骨・関節疾患)
- 24 人工股関節全置換術後理学療法プログラムの変化における筋力回復について(主題)
- 痛みに対する物理療法の効果 : 臨床効果とその判定法の検証(ワークショップII : 物理療法研究部会)
- マッサージの至適刺激強度に関する定量的解析(測定・評価)
- 筋力増強の科学 ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- グループワークを中心とした医学科・保健学科合同新入生ゼミナールの実施
- 高齢障害者に対する排泄援助 : オムツ交換における介護負担の要因
- 多施設共同研究における臨床効果判定について : 創傷治療における物理療法の効果判定(分科系セミナー(7),物理療法系,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 「とうみ食育の里プラン」推進に向けた課題の検討
- 県内自治体・広域連合の国保老人医療費・介護保険費用のモニタリング方法の検討
- 田園都市住民の血清亜鉛値の実態と血清亜鉛値改善に向けての教育活動の影響について : 住民集団健康診査時の1773名の血清亜鉛値調査(東御研究)より
- 長野県北御牧村村民の血清亜鉛濃度の実態
- 妊娠・分娩に伴う姿勢の変化と腰痛について
- 542. 肩関節唇損傷例に対する術後等速性筋力評価
- スピードスケート選手の滑走模擬姿勢における片脚立位保持能力について
- 特別寄稿 地域の温水プールを活用した新しい大学教育の試み--短期集中型の総合的健康教育の実践例
- 365. 少年サッカー選手の足部形態学的調査
- 1180 健常高齢者における日常活動量経時変化の検討(内部障害系理学療法11)
- 383 呼気ガス分析を用いたシャトルウォーキングテストの検討(内部障害系理学療法3)
- 長期臥床妊婦の下肢筋力低下に対する身体的、心理的影響について
- 909 ジュニア・スピードスケート選手の片脚立位保持能力について(骨・関節系理学療法20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 温泉による運動器疾患の予防効果に関するコホート研究のシステマティック・レビュー
- 施設入居高齢者に対する運動指導介入による身体機能の経年的変化
- 介護職員に対する腰痛予防の為の介護法指導の検討(産業・労務管理)
- 高校野球部に対する傷害調査(スポーツ)
- 施設入居高齢者に対する運動指導介入による身体機能の変化(健康増進)
- 221 頭頂マーカーによるトレンデレンブルグ跛行の動作解析の有効性 : 3次元動作解析装置を用いて(理学療法基礎系16)
- 股関節疾患における歩きはじめの側方動揺性と股関節外転筋力との関連性について
- 移動技術に関する生理的・心理的負荷量の検討-2つの移動方法における看護者の負荷量の違い-
- 創傷治療における物理療法の効果判定のための多施設共同研究の留意点(分科系セミナー(7),テーマ:評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会(北海道))
- 理学療法における筋電図学的評価の意義
- 温泉利用と生活・運動指導を組み合わせた総合的健康教育の有効性に関する研究
- 高齢者の運動療法における脈拍数と心拍数の違い : 6分間歩行テスト時の脈拍数と心拍数
- 母子間スキンシップが母子相互に及ぼす生理・心理的影響
- 149. 大学ラグビー選手の傷害調査
- 中学校野球部員に対する柔軟性向上プログラムの指導効果について
- 大腿骨頚部骨密度と転倒回避能力との関連
- バランス能力からみた転倒予防プログラムにおける身体機能の変化(主題)
- 介護老人福祉施設における介護職員の職業性腰痛に対する運動・生活指導の介入とその長期効果について(産業・労務管理)
- 小学生の身体特性および生活習慣について
- 296 バランス能力からみた転倒予防プログラムにおける身体機能の変化(理学療法基礎系21)
- 高齢者の転倒予防への医学的対応
- 地方自治体の温泉保有状況と医療費・介護費との関連--総務省類型に基づく「都市3-0」自治体について
- 328. Maturity Offsetを用いた成長期サッカー選手の成熟度評価と体力要素の変化(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 08-25-53A11-05 若年野球選手の上肢・下肢関節可動域について : 障害予防の観点から(08 測定評価,一般研究発表)
- 地域在住高齢者の移動能力・バランス能力とその関連要因について(3.地域における健康・スポーツの実践研究,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 第4回大学生・高校生のためのスポーツ医学セミナー
- 健常高齢者の体力特性とその測定方法
- 転倒予防を主眼とした介護予防支援プログラム--実践におけるリスク管理を中心に (特集 介護予防・生活支援事業を見直そう--国別性は反映されているか)
- 転倒予防教室参加前後の高齢者の歩行能力特性の推移について(健康増進)
- 高齢者の転倒予防のための運動 : バランス訓練としての運動あそび
- 095E31505 高齢者の転倒予防 : バランス訓練としての運動あそび
- 加齢に伴う身体諸機能の変化 (特集 高齢者の体力とは?)
- 健脚度測定に参加した地域高齢者の転倒予防自己効力感と移動能力,転倒との関連 : −イラスト版転倒予防自己効力感尺度を利用して−
- 講座 実力グンとUP講座 もう転ばない,転ばせない,高齢者最新転倒予防法(最終回)転倒予防の地域づくり
- 中学生のストレッチング実施状況と傷害との関連について
- 新体力テスト
- 健脚度ソフト (必ずできる!高齢者の転倒予防--リスク管理と実践ケアテクニック) -- (ぜひ知っておきたい転倒予防に役立つソフトとハード)
- 特別寄稿 地域における高齢者の転倒・介護予防事業研究会 報告記
- 講座 理学療法における標準(値)(2)移動動作と下肢機能
- 特別寄稿 「地域における高齢者の転倒・介護予防事業研究会」報告記
- 地域づくりへのトレーニング科学の貢献可能性について--長野県東御市での10年の活動から (特集 地域住民の健康寿命延伸に向けた運動推進策)
- 講演 身体教育活動と司書活動とのかかわり (特集 日本病院ライブラリー協会2006年度第2回研修会)
- 転倒予防のスクリーニングと啓発のための地域ぐるみの取り組み (日本骨粗鬆症学会 骨ドック・健診分科会 骨粗鬆症と転倒予防)
- 健脚度を測る (総特集 患者さんが笑顔で退院できるために 転倒・転落・骨折を防ごう!) -- (転倒・転落はなぜ起きるの?)
- 中高年者の運動器疾患に対する水中運動の指導の問題点
- 日帰り温泉施設の利用と健康状態、生活習慣、健康関連QOLとの関連 : 市民及び施設利用者を対象としたアンケート調査の結果から
- 地方自治体の温泉保有状況と医療費・介護費との関連 : 総務省類型に基づく「都市III-0」自治体について
- 血清亜鉛値80μg/dLの意味するもの
- 在宅自立高齢者の要介護、重度化、生命予後を予測する最大歩行速度の検討:介護保険制度改革までの5年間の追跡から
- 転倒予防を主眼とした高齢者の体力づくり (特集 高齢者の体力・運動)
- 027E20701 地域スポーツ行事の変遷と社会背景との関連について : 長野県北御牧村スポーツ行事を事例として
- 特別論稿 温水プールを活用した運動あそびのすすめ (特集 温泉・銭湯を活用した健康づくり・地域づくり--保健事業としてどう推進していくか)
- チェックリスト方式による身体活動環境評価の有用性 : 長野県東御市の行政職員による環境評価
- 温泉プールを活用した健康づくり・介護予防事業の実際--長野県北御牧村での取り組みから (特集 温泉・銭湯を活用した健康づくり・地域づくり--保健事業としてどう推進していくか)
- 特別寄稿 「第3回健康・福祉のための高齢者水中運動指導者研究会」報告記 (特集 水中運動関連リポート・セミナー、シンポジウム採録)
- 特別寄稿 第1回高齢者の転倒事故予防のための講習会--理論編〔含 質疑応答〕
- 長野県東御市における心の健康に関する実態調査
- 活動報告:地域で取り組む心の健康づくり
- 転倒恐怖者の移動能力と生活状況に関する研究
- 転倒防止のための運動指導 (特集 福祉施設などにおける運動指導)
- 農村地域における健康と運動に関する意識・生活習慣の実態に関する研究―長野県北御牧村を事例にして― : -長野県北御牧村を事例にして-
- 在宅高齢者における身体活動状況と医療費との関連について
- 自治体の介護予防の取り組みを評価する指標について
- 地方自治体の温泉保有状況と医療費・介護費との関連:総務省類型に基づく「都市III-0」自治体について