超音波振動メスを用いた実験的腸管吻合 : レーザー吻合との比較と将来展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2003-04-30
著者
-
上西 紀夫
東京大学消化管外科, 代謝栄養内分泌外科
-
河原 正樹
公立昭和病院外科
-
河原 正樹
高知医科大学附属病院 総合診療
-
上西 紀夫
東京大学消化管外科
-
上西 紀夫
国立病院機構東京医療センター 外科
-
河原 正樹
東京大学消化管外科学
-
倉本 秋
高知医科大学医学部附属病院総合診療部
-
上西 紀夫
東京大学 胃食道外科
-
倉本 秋
高知医科大学総合診療部
-
上西 紀夫
東京大学 消化管外科 ・ 代謝内分泌外科学教室
-
上西 紀夫
東京大学大学院消化管外科学・代謝栄養内分泌外科学
関連論文
- 食道培養細胞を用いたQ-FISH (quantitative fluorescence in situ hybridization) によるテロメア長測定の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- ヒト胃癌における内分泌系細胞と粘膜上皮系細胞の形質発現の相関について
- 本邦における大腸癌同時性肝転移に対する治療の現況(第2報) : 全国アンケート追跡調査結果
- 示-199 大腸癌転移巣への化学療法剤の選択 : 感受性試験としての術前化学療法の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 胃間葉系腫瘍とくにGISTの診断と治療(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 23. 過去27年間における食道胃接合部早期癌(Siewert II型早期癌)の検討(Session3 上部癌 : 治療戦略)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- PS-185-2 mp胃癌に対するリンパ節郭清の縮小の可能性
- 早期胃癌の標準術式となりうるための腹腔鏡補助下胃外科手術の工夫
- 内視鏡的粘膜切除の適応拡大と腹腔鏡下手術の境界
- 62.腹腔鏡補助下幽門側胃切除の工夫とピットフォール(再建術式とその機能評価(V))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 早期胃癌に対する縮小手術の適応と合理性
- III-9-4.A3食道癌に対する術前放射線化学療法の意義 : 手術先行,非手術放射線化学療法との比較
- sm胃癌におけるリンパ節郭清の縮小の可能性
- 胃癌治療のクリニカルパス
- 早期胃癌の局所切除の適応
- PP282 ラット術後逆流性食道炎モデルにおける腺上皮下生の相違 : 酸逆流と十二指腸液逆流
- I-3-1 下部食道胃接合部癌の手術症例の検討(第54回日本食道疾患研究会)
- III-2.胃切除後食道癌症例の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- アニュラアレイによる胃壁の超音波層構造の再評価;特に粘膜筋板について
- 1177 食道・胃接合部癌の手術術式・病理所見・予後に関する検討
- SF-029-4 腹腔内洗浄水沈渣の発現解析による胃癌術後再発予測
- OP-3-057 新たなマーカー遺伝子を含めた複数マーカー遺伝子による胃癌の腹膜再発予測
- 複数マーカー遺伝子による胃癌の腹膜再発予測のための新たなマーカー遺伝子の探索(第2報)
- 腹腔内異物肉芽腫の1切除例の経験と画像診断の検討
- PP1703 ガーゼオーマ症例の経験と画像診断のまとめ
- PP118050 ヘリコバクターピロリ : 尿素呼気試験の残胃患者への応用
- 早期胃癌術後の幽門保存胃切除および空腸間置再建の有用性
- SF-026-4 2種の糖尿病モデルマウスにおけるMNUを用いた胃発癌の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- I-D-28. 大腸, 皮下, 乳腺に転移を認めた食道原発悪性黒色腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- DP-167-2 雌性特有のRNA発現遺伝子Xistの担癌雄性胃粘膜における発現の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 胃切除術における腹腔内溶出細胞の細胞性免疫に関する検討
- 15. 気管支内腔に突出した硬化性血管腫の 1 手術例(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- 4.多臓器浸潤をきたし,横隔膜原発が最も疑われた悪性線維性組織球腫の1手術例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- PD-5-3 癌リンパ管新生からみた,スキルス胃癌のリンパ行性転移および腹膜播種の病態についての基礎的研究(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PP1650 H.Pylori(Hp)感染スナネズミモデルに生じる腫瘍様病変に対して除菌が及ぼす効果
- 本邦における大腸癌同時性肝転移に対する治療の現況 -全国アンケート調査結果- (第47回大腸癌研究会)
- PPB-2-091 当院における膵頭十二指腸切除術における膵管完全外瘻による膵胃吻合法の検討(膵合併症2)
- Bauhin弁から発生し,腸重積をくりかえした大腸巨大脂肪腫の1治験例 : 大腸脂肪腫本邦報告206例の検討
- 膵癌と鑑別できた腫瘤形成性膵炎の1例
- 術中内視鏡が有用であった Nonocclusive Mesenteric Ischemia の1例
- IV-98 虫垂癌の3例
- R-16 胃上部進行胃癌に対する膵尾部および脾動脈本幹を温存した胃全摘脾合併切除術
- 11. 直腸癌術後のQOL : ストーマについて(第24回杏林大学第2外科学教室例会,研究会記録)
- 示-126 進行大腸癌非切除症例の臨床病理学的検討 : 非治癒切除例との比較(第46回日本消化器外科学会)
- 胃癌診療における内科医の役割について
- 超音波振動メスを用いた実験的消化管吻合 : survival experiment の結果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 超音波振動メスを用いた実験的腸管吻合 : レーザー吻合との比較と将来展望
- PP307061 大腸進行癌における術前化学療法の効果に関する検討
- PP108003 超音波波動メスを用いた実験的腸管吻合
- PP107004 RT-PCR法とISH法を用いた大腸癌hTERT発現の検討
- PS06-03 難治性回腸〓炎に対する抗生剤2剤併用療法の効果とQUALITY OF LIFEに及ぼす影響
- PP1040 カルチノイド腫瘍の免疫組織学的悪性度評価
- SF28-1 甲状腺癌の穿刺吸引細胞診におけるhTERT発現の臨床作用
- PP1624 In situ hybridization法によるカルチノイドでのhuman telomerase reverse transcriptase発現の検討
- PP1307 In situ hybridization法を用いた大腸癌hTERT(human telomerase reverse transcriptase)発現の検討
- PP1242 大腸sm癌の転移, 再発危険因子について
- PP633 消化管カルチノイド腫瘍の悪性度の評価を目的とした免疫組織化学的指標の検討
- VP7-7 下部直腸の広範な絨毛状腺腫に対する経肛門的sleeve状粘膜切除術
- 8 術前放射線化学療法を施行した進行食道癌の手術治療(第52回日本消化器外科学会総会)
- IV-219 膵石に対し膵管口形成を施行した2例
- I-176 大腸 sm 癌の臨床病理と治療方針(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-173 直腸 mp 癌の臨床病理学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-C-26. carcinosarcomaとleiomyomaが併存した食道腫瘍の1切除例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 133 食道癌の化学放射線療法によるp53とp21の発現の変化や治療効果に関する検討
- R-109 開腹・頸部郭清を先行した右開胸・胸腔内吻合による胸部食道癌の手術(第52回日本消化器外科学会総会)
- 8. 大量出血をきたした結腸Dieulafoy様潰瘍の1症例(第22回杏林大学第2外科学教室例会)
- SF-102-4 食道癌組織切片を用いたQ-FISH (quantitative fluorescence in situ hybridization)によるテロメア長測定の検討
- 275 胸郡食道癌拡大郭清後の反回神経麻痺(第29回日本消化器外科学会総会)
- 344 胃癌術後再発死亡例についての検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- WII-4. 組織型に基づいた進行性胃癌に対する集学的治療についての検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 37. IL-6産生肺癌の1症例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 5.血気胸で発症した原発性肺腺癌の1例
- 53 多発性大腸腺腫とその治療(第41回日本消化器外科学会総会)
- 7. 他臓器合併切除胃癌症例の検討 : 特に膵脾合併切除の意義とすだれ郭清の適応について(第21回胃外科研究会)
- 172 進行胃癌に対する組織型に基づいた術中・術後補助免疫化学療法の意義に関する検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 胃全摘術後の膵内分泌能の変化と耐糖能障害・栄養障害に関する研究
- 280 胃癌再発後長期生存例の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 442 胃全摘術後の膵内分泌脳能の変化と耐糖能障害・栄養障害に関する研究(第36回日本消化器外科学会総会)
- 290 多発性の甲状腺癌と多発大腸癌を合併した非定型的大腸腺腫症の一例(第28回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌診断とDNA異常メチル化・異常低メチル化
- 癌性腹膜炎における腹水貯留のメカニズム : 心房性ナトリウム利尿ペプチドに対する腎交感神経の役割
- OP-3-041 胃癌大腸癌細胞株における5FUとTRAILとの相互作用の検討
- 胃癌内視鏡診断の進歩
- St Mark's病院における便失禁の診断に関する検討
- 5.胃癌(癌外科治療の標準化に向けての展望)
- 難治性pouchitisに対するprobioticsによる寛解期維持療法 : randomised double-blind study
- III-14. 低用量頻回CDDP・5-FU投与による化学放射線療法施行後, CR状態を19か月持続中の進行食道癌の1例(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- 1.残胃炎・残胃癌の発生と病態(島津メモリアルシンポジウム第30回胃外科・術後障害研究会)
- PP948 蛍光即時PCR法を用いた胃癌リンパ節微小転移の診断能の検討
- PP522 抗癌剤による消化管粘膜傷害とEndotoxin Translocation : 消化管除菌処置による抑制効果
- PP1019 低酸素負荷による単球・マクロファージのTGF-β分泌
- 10 胃癌における各種腫瘍マーカーと, 進行度, 組織型との相関関係(第40回日本消化器外科学会総会)
- PP1700 大腸憩室症におけるMatrix MetalloproteinaseとTissue Inhibitor of Metalloproteinaseの検討
- 39. 早期胃癌に対する縮小手術 (R1+#7) の治療成績とその問題点(第20回胃外科研究会)
- PC-2-026 残胃患者におけるヘリコバクター・ピロリ除菌療法
- 14.幽門保存胃切除における術後障害-残胃滞留-の長期的評価,および対策(再建術式とその機能評価(I))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- O2-9 LLL(Low reacive level laser) の消化管吻合への応用 : 非縫合吻合めざしての将来的展望(第47回日本消化器外科学会総会)
- 幽門保存胃切除後の逆流性食道炎の検討
- I-D-13. 頸部食道に発生した軟骨成分を含む脂肪肉腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- SP5-6 当教室における胃癌術後のフォローアップシステムについて