重金属類汚染土壌のセメントによる固化・不溶化処理について(<小特集>汚染地盤の修復)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors have developed a solidification/stabilization (S/S) technique for soil mainly contaminated by heavy metals. The S/S treatment process involves the mixing of contaminated soil with cement to reduce the solubility or mobility of the contaminant physically and chemically, the formation of stable solids, and the encapsulation of the treated soil inside a subsurface vertical barrier such as cement slurry wall. In this paper, the leaching behaviour of several contaminated soils treated by the S/S technique using cement was investigated. The results showed that the leachate concentration of arsenic and selenium after treatment by cement became equal to or lower than the designated value in the Japanese environmental quality standard. Moreover, the results of quality control of the S/S treatment for arsenic-contaminated soil were reported in an actual example of its application to the in-situ.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2002-10-01
著者
-
嘉門 雅史
京都大学大学院地球環境学堂
-
山田 哲司
山田技術士事務所
-
大山 将
(株)鴻池組大阪本店土木技術部
-
嘉門 雅史
高松工業高等専門学校
-
山田 哲司
(株)鴻池組
-
大山 将
(株)鴻池組技術研究所
-
大山 将
(株)鴻池組
-
山田 哲司
石川県立中央病院乳腺内分泌外科
-
嘉門 雅史
京都大学大学院 地球環境学
関連論文
- 廃棄物地盤の管理と跡地利用における今日的課題(地盤工学とリスクマネジメント)
- 2555 廃棄物の埋立処分・処分場の跡地利用とリスク管理 : 山から海へ, そして地下へ(リスクマネジメント)
- GeoEng2000会議の報告(その2)
- GeoEng 2000会議の報告(その1)
- 山留め変形抑制に用いる控え壁型地盤改良の概念とその効果
- 廃棄物最終処分場キャッピング用ジオコンポジットの摩擦特性評価
- 酸化マグネシウム系材料による固化・不溶化処理技術(地盤汚染の現状と今後)
- 地盤改良2(化学的安定処理工法)(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 線状高分子混合処理土と遮水シートの境界面における遮水性の評価
- 国際会議に参加して
- セメントベントナイトスラリーウォールの重金属遮へい性能の評価(地盤改良)
- 第30回土質工学シンポジウム概要 : ジオテキスタイルを用いた工法 : 新材料・工法に関する技術的諸問題
- 廃棄物最終処分場キャッピング用ジオコンポジットにおける不織布の保護性能
- 建設廃棄物の再資源化へ向けて
- 建設汚泥の再生利用の現状と課題
- 技術が拓く建設界の未来
- 促進劣化試験を用いた廃コンクリート再生砕石の溶出挙動の評価 (特集 地盤改良)
- H-H継手を施した連結鋼管矢板の遮水特性 (特集 地盤改良)
- 固体系廃棄物等の地盤材料としてのリサイクル(リサイクル・エネルギー)
- 「ATC17 Waste Management in Geo-Environmental Engineering」の活動について(国際活動から)
- 環境に配慮したダム堆砂のリサイクル技術に関する研究
- 廃棄物埋立護岸におけるH-H継手を施した連結鋼管矢板の開発と適用性評価
- 固体系廃棄物等のリサイクルの課題と展望
- 3b.地盤汚染の修復(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 第16回国際地盤工学会議実行委員会報告(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 海面埋立処分場における鋼管矢板遮水壁に対する環境適合性の評価ならびに向上技術の一提案
- H-H継手を施した連結鋼管矢板の変形を想定した遮水性試験
- 焼却灰埋立海面処分場における重金属の動態と生化学的条件
- 石灰系安定処理による道路振動緩和特性の実験的研究
- 5.2 水面下の環境地盤工学(第15回国際地盤工学会議)
- 5.1 汚染サイトの処理(第15回国際地盤工学会議)
- 5. 地盤工学における環境問題(第15回国際地盤工学会議)
- 地盤災害と環境
- 地盤改良におけるリサイクル技術の現状と将来展望 (特集 地盤改良におけるリサイクル技術)
- 連結鋼管矢板による鉛直遮水壁の施工技術(地盤改良)
- 鋼管杭打設粘土地盤と杭境界面における漏水量とその評価(地盤改良)
- 第16回国際地盤工学会議が成功裏に終了(速報)
- セメント固化を用いた軟弱地盤改良における地盤環境影響の実験的検討
- ALKALINITY CONTROL PROPERTIES OF THE SOLIDIFIED/STABILIZED SLUDGE BY A LOW ALKALINITY ADDITIVE
- 焼却灰埋立海面処分場の生化学的条件と重金属の動態に関する基礎的検討
- 廃棄物処分場底部遮水工の遮水性能の等価性評価に関する基本的考察
- EFFECT OF ACID BUFFERING CAPACITY ON THE LONG-TERM MOBILITY OF HEAVY METALS IN CLAY LINER
- 土壌汚染浄化対策における土木技術者の使命と役割
- 凍結・凍上現象を利用した新しい浄化技術の提案(土壌汚染とその対策 : メカニズム解明から最新技術開発まで)
- 地盤工学会研究業績賞を受賞して
- 鉄鋼スラグの地盤材料としての有効利用に伴うフッ素の溶出挙動とその環境の評価
- 杭打設による粘土層の遮水性能への影響に関する実験的研究
- 2. 環境地盤工学 : 廃棄物処分と地盤汚染対策(第1回日中地盤工学シンポジウム(北京))
- 重金属汚染土およびその固化体の溶出特性に関する実験的検討(地盤改良)
- ジオメンブレンの力学的特性に及ぼす揮発性有機化合物(VOCs)の影響
- 廃棄物処分場における化学・生化学的作用が重金属の挙動に及ぼす影響
- 自然環境の保全と対話と情報公開を行った旭川市廃棄物処分場
- 発生土の有効利用に伴う環境影響とその評価 (特集 発生土の基礎工への活用)
- ジオメンブレン支持型GCLの破損部位における透水性の評価
- 各種ベントナイトのコンシステンシー特性およびその他の基礎的特性に関する研究
- 最終処分場におけるベントナイト混合土の品質管理と性能評価事例(廃棄物処分場)
- 締固めたベントナイト混合土の性能と品質評価手法に関する研究 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地しゃ水)
- 大阪湾海成粘土のペレットの出現特性とその土質工学的性質への影響(『土質工学会論文報告集』Vol. 29,No.2 (1989年6月発行)掲載論文の概要)
- 地盤改良工法の開発動向の分析
- 酸化マグネシウムの地盤改良への適用について
- 地盤改良2(化学的安定処理工法)
- 斜面表層崩壊に対するミヤコザサ地下茎の補強効果
- 4.物理的な土壌汚染対策技術(土壌汚染対策技術の現状と実例)
- Pd被覆鉄粉を用いたPCB(ポリ塩化ビフェニル)の脱塩素化キネティックについて
- B26 ベントナイトのコンシステンシー限界
- ササ植生が斜面表層土の安定性に及ぼす効果(地盤改良)
- ジオシンセティック排水補強材の水理特性 (第2報)フィルターに用いる不織布と織物の透水性
- ジオシンセティック排水補強材の水理特性(第1報)フィルターに用いる不織布と織物の開孔径
- RDF燃焼灰の地盤材料への有効利用に関する研究 -鉛の溶出特性-
- 光沢を有する曲面物体の反射特性の推定に関する基礎的研究
- 151. 光沢を有する曲面物体の鏡面反射率の推定 : シミュレーションによる検討
- 粘土ライナーの透水試験と遮水性能の評価について(廃棄物処分場)
- マグネシウム系固化材を用いた重金属等汚染土壌の固化・不溶化処理事例
- 脱水・固化処理による湖沼浚渫土のリサイクルに関する検討
- マグネシウム系固化材による重金属等汚染土壌の固化・不溶化処理に関する検討
- 重金属による土壌汚染の対策技術
- 物理化学的性質, 熱的性質(「第十三回土質工学研究発表会」特集)
- 天然バリア材の鉱物特性・吸水膨張特性と透水性の評価
- P29 天然バリア材の鉱物特性・吸水膨張特性と透水性の評価
- 重金属類汚染土壌のセメントによる固化・不溶化処理について(汚染地盤の修復)
- 重金属類汚染土壌の固化・不溶化処理に関する検討 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン微生物分解/土壌・地下水汚染)
- Pd被覆鉄粉を用いたPCB(ポリ塩化ビフェニール)の脱塩素においたPd被覆鉄粉の表面解析について
- 画像処理による油膜検知に関する基礎的研究
- ベントナイト混合土の内陸廃棄物処分場遮水工への適用性評価(地盤改良)
- ジオシンセティックス
- 鉛散弾分別回収システムとリサイクル : 射撃場の環境保全対策技術
- 事例紹介:射撃場における環境保全対策工事--鉛散弾分別回収システム
- 建設汚泥の再生利用の現状と課題
- 地盤汚染のリスクマネージメント
- 地盤汚染とそのリスク
- 地盤汚染の修復(汚染地盤の修復)
- 管理型廃棄物処分場の地盤工学的問題と対策
- 油汚染土壌中の油分含有量の測定に関する検討
- ヒ素汚染土壌の特性と洗浄処理および安定化処理に関する検討
- 自然由来で砒素を溶出する土砂に対する酸化マグネシウム系材料を用いた対策(不溶化・吸着)に関する検討
- 射撃場環境修復技術 鉛散弾分別回収システム (特集 廃棄物と建設工事(2))
- H‐H継手を施した連結鋼管矢板の遮水特性
- 促進劣化試験を用いた廃コンクリート再生砕石の溶出挙動の評価
- PS-055-4 当院におけるRI単独法でのセンチネルリンパ節生検例の検討(PS-055 乳腺 センチネル-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 混合不均質性を考慮したCVOCs汚染地盤への鉄粉混合量の設計手法とその原位置検証