GISとモンテカルロ法を用いた新しい三次元空間斜面安定評価方法の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this research, the digital terrain data is created and exported as ascii format by using the spatial analysis function in GIS. Based on digital terrain data, ellipsoid is used to simulate slip surface as the interface between ellipsoid surface and underground strata. Based on digital terrain data and ellipsoid data, Hovland's 3-D slope stability analysis model is modified, and a new GIS based 3-D deterministic model is developed. By changing the curvature of ellipsoid surface using Monte Carlo random simulation, the critical slip surface with minimum slope stability factor was finally identified.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2002-05-01
著者
-
江崎 哲郎
九州大学工学部
-
謝 謨文
九州大学環境システム科学研究センター
-
三谷 泰浩
九州大学大学院工学研究院建設デザイン部門
-
三谷 泰浩
九州大学工学部附属環境システム科学研究センター
-
江崎 哲郎
九州大学
-
周 国云
西日本工大
-
江崎 哲郎
九州大学工学研究院
-
周 国云
九州大学工学研究院環境システム科学研究センター
-
謝 謨文
九州大学大学院工学研究院建築システム工学部門博士後期課程
関連論文
- 遠賀川流域の土地利用の変遷に関する研究(律令期の土木技術の普及)
- 遠賀川流域の土地利用の変遷に関する研究(古墳時代までの土木技術と土地開発)
- 石造文化財に使用されている溶結凝灰岩の初期風化の化学指標
- 難透水性岩盤材料を対象とした高精度汎用室内透水試験システムの開発
- 拘束圧および異方性が岩石の透水・透気係数に及ぼす影響
- 岩石の透気特性および水理学的異方性に関する実験的研究
- 石炭採掘跡の陥没現象の解明およびその調査・対策に関する研究
- 福岡県西方沖地震復旧・復興GISプロジェクトにおけるGISポータルサイト構築(F.特別セッション G.一般セッション)
- GISを用いた山地地形から三次元すべり危険斜面を抽出する方法の開発と適用
- GISを用いた三次元斜面安定評価のための単位斜面(Slope Unit)の抽出
- P102 妊娠時における自宅と幹線道路との距離と子供のアレルギー発症との関連(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 不規則な表面形状を有する岩盤不連続面のせん断破壊特性
- 地下開発による地盤移動と環境保全の現状
- 岩盤不連続面の表面粗さ(JRC)とせん断特性
- 岩盤不連続面の凹凸および開口幅の特徴と水理学的性質
- 岩盤不連続面の分布を評価するための一手法
- ぜい性材料の破壊過程に関するエネルギ-的考察
- 通年施工を考慮したアスファルト表面遮水壁の合理的な施工管理基準の策定
- 水工アスファルト混合物の曲げ引張特性に関する実験的検討
- 高分解能衛星画像を用いた台湾小雪渓流域における土石流に伴う土砂移動分析
- P44. 福岡県西方沖地震災害支援のための自律分散型GISの構築とアーカイブ化(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- 地山との相互作用を考慮したロックボルトの支保効果の理論的評価
- GISを用いた中国の石炭採掘による地盤環境影響評価システムの開発
- 大規模地下空洞の掘削に伴う局所破壊と補強設計に関する研究
- 不連続体解析法を用いた数値シミュレーションによる原位置岩盤のせん断挙動特性の評価
- GISを用いた地表沈下の時空精密解析ツールの開発
- 直立岩盤斜面の補強工事の設計, 施工と環境への配慮
- 個別要素法を用いた不連続性岩盤における亀裂発生・進展のモデル化
- 岩盤不連続体解析に必要とする不連続面の挙動特性の評価法
- GISを用いた岩盤せん断試験過程のシュミレーション
- 地下空洞安定解析における岩盤不連続面の力学的挙動モデルの提案と適用
- 552 三峡ダムプロジェクトと湛水池周辺の地盤環境の評価 : 監視システムの構築計画
- 2523 底面摩擦模型実験による地下空洞の安定評価
- せん断場における不連続面の透水特性
- 大変形理論の岩盤挙動および安定性評価への適用
- 不連続性岩盤斜面に生じる転倒崩壊機構に関する基礎的研究
- 軟岩地山トンネルの安定におけるロックボルトの力学的作用効果
- 不連続性岩盤斜面に生じる転倒崩壊機構--石灰石鉱山の地盤環境システムに関する研究
- せん断不連続面の力学的挙動と透水性
- 難透水性地盤材料の定水位及び定流量透水試験法の理論的評価
- 室内透水試験法について
- 地盤沈下・陥没問題に対処する地圏環境技術 : 旧産炭地での取組みを事例として
- 架空送電線の概略ルート選定におけるGISを用いた環境, 施工性, 景観の定量化の試み
- 架空送電線の概略ルート選定におけるGISを用いた環境, 施工性, 景観の定量化の試み
- GISを用いたトンネル湧水・渇水予測システムの開発
- GISを用いたトンネル湧水・渇水予測システムの開発
- Wiki およびGIS技術による持続可能な災害情報の共有化手法の検討
- P43. 崩壊の「場所」「規模」そして「時期」を予測する新しいGIS三次元斜面安定解析技術の開発(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- P42. 新しいGIS技術を用いた石炭採掘による地盤沈下予測への革新的なアプローチ(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- 過去100年間の100mメッシュ土地利用図作成とGIS分析
- 自律分散型GISの構築とキャンパスマップへの適用
- 白浜砂岩の透気透水及び係数について
- 室内透水試験による地層材料の比貯留率の高精度評価技術
- 遠賀川流域の土地利用の変遷に関する研究(藩政期の河道変遷)
- 地盤補強の理論と実際に関する国際シンポジウム : (IS Kyushu '88)報告
- 岩の透気特性及び異方性について
- 室内における岩盤材料のせん断透水同時計測の現状と課題
- フローポンプ透水試験法の厳密解について
- せん断変形におけるベントナイト混合土の水理学的特性の変化
- 室内透水試験における動水勾配の定量的評価について
- 資源開発プロジェクトにおける自律分散型GIS
- 地下空間形成による地盤移動の研究-2-地盤の多層性および水平移動を考慮した三次元格子モデル解析法
- 石炭採掘による環境保全支援のためのGIS地盤沈下評価システムの開発
- GISを用いた都市周辺の急傾斜危険箇所の新しい抽出方法(都市における地盤工学的問題: 都市の防災と環境)
- GISを用いた阿蘇山東側に分布する阿蘇火砕流堆積物の地形変化の解析
- 新たな地圏環境工学の創出にむけて
- GISを用いた架空送電線の最適ルート選定手法に関する研究(GISの現状と応用技術)
- 個別要素法を用いた岩盤せん断試験における不連続性岩盤のせん断挙動の異方性
- 高角度不連続面を有する岩盤のせん断試験の模型実験と数値解析
- GISを用いた地下空洞の陥没とその地表に及ぼす影響の評価
- GISとモンテカルロ法を用いた新しい三次元空間斜面安定評価方法の提案
- GISを用いた水循環-地盤沈下時空解析システムの構築--筑後佐賀平野を例として
- 地盤環境保全のための新しいランドリサイクリング
- 現場を訪ねて : 平成11年度地盤工学会九州支部研修・見学会
- GISとモンテカルロ法に基づく広域斜面崩壊確率の評価手法
- GISを用いた広域地盤沈下の浸水発生危険性および洪水氾濫への影響評価(GISの現状と応用技術)
- GIS入門(4)--地下開発, 地盤環境問題へのGISの利用
- GIS入門(最終回)建設分野への利用の実際および将来の展望
- トキ再生プロジェクトにおける各種情報の共有・流通手法の構築
- 土地利用の変遷分析に基づく人為的な地形改変の空間分布--福岡県域を対象とした1900年以降の土地利用データの作成とGIS分析
- GIS(地理情報システム)(技術手帳)
- 難透水性地盤材料の透水試験の問題点と新しい提案
- 地盤工学分野へのGISの利用の現状と将来(GISの現状と応用技術)
- 岩盤せん断試験におけるせん断破壊面の表面形状計測方法と幾何特性評価
- 2531 持続可能な, 安全な社会の創出と岩盤構造物
- 岩盤不連続面のせん断-透水同時実験装置の開発
- 地下の開発利用と地盤環境
- 写像解析に基づく岩盤空洞周辺の塑性領域の簡易推定法
- ひずみ軟化およびダイレタンシ-特性を考慮した非静水圧状態における空洞周りの岩盤挙動の解析法
- 深部坑道周辺およびその覆工支保の応力解析
- 大変革時代に立ち向う応用地質学
- 応用地質の技術者に期待する
- 地盤工学におけるGIS(地理情報システム)の利活用の現状と可能性 (特集 観測施工とその情報活用)
- 応用地質分野におけるGIS技術の活用
- 土地利用の変遷分析に基づく人為的な地形改変の空間分布 : 福岡県域を対象とした1900年以降の土地利用データの作成とGIS分析
- 石炭採掘跡の陥没現象の解明およびその調査・対策に関する研究