不連続性岩盤斜面に生じる転倒崩壊機構--石灰石鉱山の地盤環境システムに関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
九州支部における国際化の取組み(九州支部特集号)
-
拡張個別要素法による岩盤斜面の進行性変形メカニズムの解明
-
遠賀川流域の土地利用の変遷に関する研究(律令期の土木技術の普及)
-
遠賀川流域の土地利用の変遷に関する研究(古墳時代までの土木技術と土地開発)
-
中型遠心力載荷装置の導入と粘性土補強盛土の安定性評価への適用(模型実験の動向)
-
岩石の透気特性および水理学的異方性に関する実験的研究
-
福岡県西方沖地震復旧・復興GISプロジェクトにおけるGISポータルサイト構築(F.特別セッション G.一般セッション)
-
P102 妊娠時における自宅と幹線道路との距離と子供のアレルギー発症との関連(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
通年施工を考慮したアスファルト表面遮水壁の合理的な施工管理基準の策定
-
水工アスファルト混合物の曲げ引張特性に関する実験的検討
-
P44. 福岡県西方沖地震災害支援のための自律分散型GISの構築とアーカイブ化(地下水,環境地質,ポスターセッション)
-
常時微動測定に基づくトンネル覆工の健全度評価手法の提案
-
道路トンネルの変状に対する各種補強工効果の解析的検討
-
岩盤不連続面の流動機構の解明における課題と試み
-
室内三軸模型実験による真空圧載荷盛土工法の挙動再現と合理的施工管理法の提案
-
岩盤不連続面内の接触変化を考慮した流動機構数値解析手法の提案と検証
-
性能評価に基づく道路トンネルの補修費算定手法の検討
-
長崎大学 地盤環境研究室について
-
道路トンネル変状予測モデルの検討と補強工法効果の評価への適用
-
トンネル坑口上部に存在する岩塊の安定性評価
-
岩盤不連続面の表面形状がせん断およびせん断-透水カップリング特性に及ぼす影響に関する研究 (特集 岩石力学)
-
配水システムの合理的維持管理のためのデータベース構築とその基礎的研究
-
トンネル施工におけるモニタリング技術の変遷と展望(トンネル技術の変化・変遷)
-
SD法に基づく地下高速道路における換気塔のデザイン評価
-
都市部低土被り地下施工における先受け工の支保効果に関する解析的評価と適用
-
地山強度の経時的低下を考慮した変状予測と補強工法効果の評価に関する研究
-
遠心載荷模型実験によるジオシンセティックス敷設盛土の排水・補強機能評価
-
模擬メタンハイドレート堆積物の力学特性の実験的評価
-
岩盤強度の時間依存性を考慮したトンネル変状シミュレーション(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
-
GISを用いた道路トンネル維持管理データベースの構築と活用(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
-
無害化した都市ごみ焼却灰と低品質発生土を用いた多機能地盤材の開発
-
地山との相互作用を考慮したロックボルトの支保効果の理論的評価
-
全面接着型ロックボルトの付着特性試験法の提案
-
地下施設の災害事例と地下街の危機管理に関する調査研究
-
SD法を用いた地下街景観の静的・動的デザイン評価
-
長崎県道路トンネルの変状要因分析と維持管理データベースの構築
-
低品質発生土と減容廃棄EPSを用いた軽量地盤材料の開発とその擁壁裏込め材への利用
-
路盤材にEPSを用いた道路トンネルの振動特性評価
-
無害化した都市ごみ焼却灰の低品質発生土改良材としての利用
-
都市部トンネル施工における周辺地山挙動把握と環境影響評価に関する研究
-
CVC(強制圧密脱水)工法の室内模型と原位置試験における圧密促進効果の解明
-
GISを用いた中国の石炭採掘による地盤環境影響評価システムの開発
-
有限差分法による地盤構造物の大変形・側方流動のシミュレーション(側方変位・流動の予測と対策)
-
大規模地下空洞の掘削に伴う局所破壊と補強設計に関する研究
-
長崎大学工学部社会開発工学科地盤環境研究室
-
支柱鋼矢板工法の有限差分数値シミュレーションに基づく合理的設計の提案
-
不連続体解析法を用いた数値シミュレーションによる原位置岩盤のせん断挙動特性の評価
-
亀裂発生・進展を考慮した拡張個別要素法の岩盤挙動解析への適用性について
-
GISを用いた地表沈下の時空精密解析ツールの開発
-
オランダ坂トンネル工事による地表部の振動騒音に関する住民アンケートの調査と解析
-
地下近接施工による地盤環境的相互影響の模型実験的評価
-
大規模地下空洞の掘削施工に伴う力学的挙動の評価 (第6回 地下空間シンポジウム)
-
ジオコンポジット補強盛土の浸透・安定機構の解明と浸透力を考慮した盛土安定解析法の提案
-
直立岩盤斜面の補強工事の設計, 施工と環境への配慮
-
底面摩擦模型とDEMに基づく不連続性岩盤内矩形空洞の変形・崩壊挙動予測
-
ドライバー・同乗者の視点から見た道路トンネル坑口・坑内および周辺景観の動的デザイン評価 (第5回 地下空間シンポジウム)
-
地下構造物の性能設計に関する考察 (第5回 地下空間シンポジウム)
-
個別要素法を用いた不連続性岩盤における亀裂発生・進展のモデル化
-
岩盤不連続体解析に必要とする不連続面の挙動特性の評価法
-
GISを用いた岩盤せん断試験過程のシュミレーション
-
地下空洞安定解析における岩盤不連続面の力学的挙動モデルの提案と適用
-
552 三峡ダムプロジェクトと湛水池周辺の地盤環境の評価 : 監視システムの構築計画
-
2523 底面摩擦模型実験による地下空洞の安定評価
-
せん断場における不連続面の透水特性
-
大変形理論の岩盤挙動および安定性評価への適用
-
不連続性岩盤斜面に生じる転倒崩壊機構に関する基礎的研究
-
軟岩地山トンネルの安定におけるロックボルトの力学的作用効果
-
不連続性岩盤斜面に生じる転倒崩壊機構--石灰石鉱山の地盤環境システムに関する研究
-
せん断不連続面の力学的挙動と透水性
-
模擬メタンハイドレート供試体の圧縮強度および変形特性の実験評価 : メタンハイドレート供試体の力学特性に関する研究(第1報)
-
模擬メタンハイドレート堆積物の力学特性におよぼす温度の影響
-
岩盤不連続面内の流動機構の実験的および解析的評価 (小特集 間隙水圧・変形連成問題への最近の取り組み)
-
架空送電線の概略ルート選定におけるGISを用いた環境, 施工性, 景観の定量化の試み
-
架空送電線の概略ルート選定におけるGISを用いた環境, 施工性, 景観の定量化の試み
-
地中構造物 : トンネル・シールド・埋設管(6.地盤と構造物,総括,第41回地盤工学研究発表会)
-
GISを用いたトンネル湧水・渇水予測システムの開発
-
GISを用いたトンネル湧水・渇水予測システムの開発
-
Wiki およびGIS技術による持続可能な災害情報の共有化手法の検討
-
P43. 崩壊の「場所」「規模」そして「時期」を予測する新しいGIS三次元斜面安定解析技術の開発(地下水,環境地質,ポスターセッション)
-
P42. 新しいGIS技術を用いた石炭採掘による地盤沈下予測への革新的なアプローチ(地下水,環境地質,ポスターセッション)
-
過去100年間の100mメッシュ土地利用図作成とGIS分析
-
自律分散型GISの構築とキャンパスマップへの適用
-
遠賀川流域の土地利用の変遷に関する研究(藩政期の河道変遷)
-
資源開発プロジェクトにおける自律分散型GIS
-
石炭採掘による環境保全支援のためのGIS地盤沈下評価システムの開発
-
GISを用いた阿蘇山東側に分布する阿蘇火砕流堆積物の地形変化の解析
-
新たな地圏環境工学の創出にむけて
-
GISを用いた架空送電線の最適ルート選定手法に関する研究(GISの現状と応用技術)
-
個別要素法を用いた岩盤せん断試験における不連続性岩盤のせん断挙動の異方性
-
高角度不連続面を有する岩盤のせん断試験の模型実験と数値解析
-
GISを用いた地下空洞の陥没とその地表に及ぼす影響の評価
-
GISとモンテカルロ法を用いた新しい三次元空間斜面安定評価方法の提案
-
GISを用いた水循環-地盤沈下時空解析システムの構築--筑後佐賀平野を例として
-
地盤環境保全のための新しいランドリサイクリング
-
現場を訪ねて : 平成11年度地盤工学会九州支部研修・見学会
-
岩盤不連続面のせん断−透水同時試験の数値シミュレーション
-
トキ再生プロジェクトにおける各種情報の共有・流通手法の構築
-
岩盤不連続面のせん断-透水同時実験装置の開発
-
岩盤不連続面内の流動機構の実験的および解析的評価
-
応力-浸透流連成解析に基づく斜面崩壊メカニズムの解明と適用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク