PP-1307 膵粘液性嚢胞腫瘍は男性例に存在するのか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2000-03-10
著者
-
世古口 務
松阪市民病院外科
-
白石 泰三
三重大学腫瘍病態解明学
-
長尾 美昌
三重大1外
-
川原田 嘉文
三重大1外
-
松本 英一
三重大1外
-
伊佐地 秀司
三重大1外
-
横井 一
三重大1外
-
白石 泰三
第2病理
-
世古口 務
市立伊勢総合病院
-
長尾 美昌
三重大学第一外科
-
松本 英一
山田赤十字病院外科
-
白石 泰三
三重大学医学部第2病理
-
Kawarada You
Department Of Pathology Hokkaido University School Of Medicine
関連論文
- 1.「右大腿骨骨肉腫寛解2年後にEwing肉腫(左大腿骨)を発症した一例」(【I】病理検討,第56回東海小児がん研究会)
- 3.超大量化学療法を施行したEGFR陽性,P53変異陰性化de novo Glioblastomaの1例(【II】病理検討,第54回東海小児がん研究会,研究会)
- 2.気管支閉鎖症に伴う粘液栓の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 21.拇趾悪性黒色腫を合併した巨大胸壁腺癌の1切除例(第93回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 13.診断に難渋しているsmall round cell tumorの1例(第89回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- NPO法人三重乳がん検診ネットワーク : 全県挙げてのマンモグラフィ乳がん検診への取組み
- 超音波内視鏡穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)が有用であった十二指腸カルチノイド腫瘍の1例
- 過大・過小評価された子宮内膜細胞診の再評価(細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断)
- P-2-594 当院における緩和医療の現状(緩和・palliative surgery 1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- PP-250 前立腺発生における proprotein convertase の役割(第95回日本泌尿器科学会総会)
- P-270 腺房細胞癌と類似した細胞像を呈した乳腺症の1例(乳腺(10),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-57 EUS-FNAにおける出張細胞診の有用性 : 穿刺方法決定への関与(消化器(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 10.多発細気管支肺胞上皮癌に合併した混合型大細胞神経内分泌癌の1例(第92回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- P-110 超音波内視鏡穿刺吸引細胞診検体の肉眼的性状と検体処理について(口腔・その他(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 205 超音波内視鏡下穿刺細胞診(Diff-Quik)が有用であった十二指腸カルチノイドの一例(消化器1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- SS4-2 ラテント癌の epidemiologic pathology(前立腺癌の病理と臨床像, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- P-142 Solid papillary carcinomaの2例(乳腺2-(8),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-256 粘液瘤様腫瘍(mucocele-like tumor; MLT)を伴う非浸潤性乳管癌(DCIS)の一例(乳腺(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜細胞診断システムの構築に向けて(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- S3-3 過小・過大評価された子宮内膜細胞診の再評価(細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断,シンポジウム3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- SAI-2 子宮内膜細胞診断システムの構築にむけて(子宮内膜細胞診-診断精度向上への新しい挑戦-"疑陽性例"「陰性にできるもの,陽性にできるもの」,細胞検査士要望教育シンポジウム,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 診断に苦慮した乳腺粘液癌の1例(乳腺4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 224 腹水細胞診および腫瘍内容液細胞診を用いた腫瘍の評価(卵巣・その他8)
- S3-特別発言1 捺印細胞診および腫瘍内容液・腹水細胞診を用いた卵巣腫瘍の診断(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
- Endoscopic Submucosal Dissection における酢酸併用拡大内視鏡の有用性
- 著明な炎症細胞浸潤を伴った肝臓原発血管筋脂肪腫の1例
- W7-2 子宮内膜細胞診における細胞塗抹方法の比較検討(検体採取・塗抹法の精度管理(検体採取・塗抹法の工夫と効果),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-153 腎細胞癌からの胸部(乳腺)転移の1例(乳腺(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S4-5 乳腺充実腺管癌の遺伝子プロファイル(intrinsic subtype)と細胞診(乳癌の最前線-Up-to-date Topics-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 136 膀胱鏡下で腫瘍が疑われた生検組織の捺印細胞診(泌尿器(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-30 画像診断で転移性肺腫瘍とされた細気管支肺胞上皮癌の1例(呼吸器1-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- S3-1 細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断 : 子宮内膜細胞診/吸引組織診/生検組織診の比較(細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断,シンポジウム3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-35 硬癌を主体とした穿刺吸引細胞診における穿刺針洗浄法の有用性(乳腺 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- SF-049-2 浸潤性乳癌においてα-SMAは予後因子になりうるか(乳癌基礎,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 321 電子メールを利用したテレサイトロジーの試み
- PP-1307 膵粘液性嚢胞腫瘍は男性例に存在するのか?
- 31-PNMR-spectroscopyを用いたヌードマウス移植腫瘍のリン酸代謝の検討 : 第2報 : スペクトラムの変化と病理組織学的変化の比較 : 第39回中部総会
- SF-051-3 術後肺血栓塞栓症予防における下肢静脈エコー実施の有用性(血管-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 右側頭骨に発生した乳幼児色素性神経外胚葉腫瘍の一例(骨・軟部-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S1-2 デジタル顕微鏡を使用した簡易型ヴァーチャルスライドシステム(シンポジウム1 : エレクトロニックサイトロジーの新展開)
- 295 心嚢水と右房腫瘤を伴う心不全で発症し,心嚢水細胞診で診断し得た悪性リンパ腫の一例(中皮・体腔液 3)
- MP-492 cDNAマイクロアレイ法による前立腺癌におけるメチル化遺伝子の検索(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 268 Sertoli-stromal cell tumorsの1例(その他女***)
- 術前5FU-CDDP療法からみた進行胃癌に対するテーラーメード化学療法 : 5FUの腫瘍内での薬理動態の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-220-2 長期生存例からみた浸潤性膵管癌の臨床病理学的検討
- PS-063-4 膵管内乳頭粘液性腫瘍症例の検討 : 腺腫,腺癌の比較からみた良悪性の鑑別
- PD-1-2 進行胃癌に対するテーラーメード化学療法 : 術前5Fu-CDDP療法におけるThymidylate synthase測定の意義
- 早期胃癌, 上部胆管癌術後に発生した残胃早期癌合併肝内胆管粘液癌の1切除例
- 345 膵島細胞腫瘍8例, 特に悪性膵島腫瘍3例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- SF9-2 急性膵炎におけるbacterial translocationとその制御
- 膵内副脾に発生した epithelial cyst の1例
- 10年以上の生存が得られた退形成性膵管癌の3切除例
- 腸重積で発症し大腸内視鏡下生検にて術前診断し得た回腸原発悪性リンパ腫の1例
- 健診にて発見された膵solid-pseudopapillary tumorの1男性例 : 本邦報告男性例の検討
- PD-5-04 小膵癌(ts1)症例の臨床像と病理学的特徴(パネルディスカッション5 : 小膵癌に対する診断と治療)
- 当院における原発性両側性乳癌の臨床病理学的検討
- 虫垂粘液嚢腫11例の検討
- P-2-435 当科における残胃の癌の手術症例の検討(胃 進行・再発2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 分枝型IPMTとの鑑別が困難であった膵漿液性嚢胞腺腫の1例
- ts1膵癌15例の臨床病理学的検討
- 進行胃癌に対する術前5Fu-CDDP療法の意義 : テーラーメード化学療法の立場から見たThymidylate synthase測定の有用性に関する検討
- PP-2-298 膵管内乳頭腺癌における臨床病理学的検討
- Tumor domancyの立場からみた進行胃癌に対する術前5Fu-CDDP療法の有用性に関する検討
- PP109025 大腸癌局所再発に対する再切除例の検討
- 腸重積を契機に発見された腸管嚢腫様気腫症の1例
- ブラシ式子宮内膜細胞採取器具における細胞塗抹方法の比較検討(子宮体部1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜細胞採取器具による細胞像の比較検討(子宮体部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-1-260 術前放射線化学療法により組織学的CRが得られた局所進行直腸癌の1例(大腸 放射線化学療法1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 動脈塞栓術が奏効した上行結腸動静脈奇形の1例
- P-1-149 胃内発育型粘膜下腫瘍に対する腹腔鏡下胃局所切除術 : 特に噴門に近接した症例について(胃 GIST3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹腔鏡下副腎摘出術を施行した副腎原発神経節細胞腫の1例
- 魚骨に起因する急性腹症6例の検討
- 0915 膵頭十二指腸切除術におけるSSIの現状(膵手術1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 分枝型IPMTとの鑑別困難であった膵漿液性嚢胞腺腫の2例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 尿中に出現した繊毛虫 Colpoda sp. の2例(泌尿器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 前立腺癌における遺伝子多型
- 327 肝疾患死亡例における膵病変の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 522 頸部食道癌に対する喉頭並びに頸・胸部食道全摘術の5例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 上腸間膜静脈血栓症の4手術例
- P-504 重症急性膵炎に対する治療成績の変遷と膵局所動注療法の効果と問題点
- P-177 胆道・膵腫瘍における遺伝子不安定性(RER),欠失(LOH)の悪性度としての意義
- 139 膵頭十二指腸切除術における合併症の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 453 慢性膵炎の手術々式と治療成績(第27回日本消化器外科学会総会)
- W3-9 膵癌における腫瘍マーカー測定の臨床的意義, 特に切除可能性との関連及び術後の変動について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 空腸起始部癌の1治験例と原発性小腸癌本邦報告例の検討
- 追加発言2 膵癌における腫瘍マーカーと進展度並びに外科的治療成績(第26回日本消化器外科学会総会)
- 肝胆膵領域における早期の癌の診断と治療(第24回日消外会総会シンポII:肝,胆,膵領域早期の癌の診断と治療)
- 示-27 原発性十二指腸腫瘍9例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 342 膵頭部癌に対する門脈切除合併膵全摘の意義(第24回日本消化器外科学会総会)
- SII-1 肝胆膵領域における早期の癌の診断と治療(第24回日本消化器外科学会総会)
- 主膵管浸潤を来した1.2cmの非機能性膵内分泌腫瘍に対し腹腔鏡補助下膵尾部切除を施行した1例
- OP-025 PSA監視療法選択後、1年目再生検を施行しなかった症例の臨床的検討 : 厚生労働省がん研究(11-10)における解析(前立腺腫瘍/診断・マーカー1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- EUS-FNAにより術前確定診断が得られた無症候性膵グルカゴノーマの1切除例
- 7. 乳頭部癌の肉眼型と浸潤形式(第12回日本胆道外科研究会)
- PP-133 肝切除例におけるサイトカインインバランス : SIRSとCARS
- WS13-4 SIRS, CARS, MARSからみた肝切除症例の検討
- SF-052-2 UICC-T3,T4膵癌に対する術前化学放射線療法の組織学的効果と予後の検討(SF-052 サージカルフォーラム(52)膵臓:集学的治療-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-104-3 術後肺血栓塞栓症予防における下肢静脈エコーの実施の有用性とD-dimer測定の意義(サージカルフォーラム(104)静脈,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-029-1 局所進行膵癌に対する術前化学放射線療法の治療効果予測 : 個別化治療実現における超音波内視鏡下生検法の有用性の検討(SF-029 サージカルフォーラム(29)膵 化学療法,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-258-3 消化器外科手術における深部静脈血栓症(DVT)危険因子の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)