PP-1199 RAG2/γcダブルノックアウトマウスを用いたヒト大腸癌実験モデル作成のこころみ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2000-03-10
著者
-
伊藤 守
財団法人実験動物中央研究所
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科
-
宇田川 勝
東京医科歯科大学第一外科
-
村瀬 尚哉
東京医科歯科大学第一外科
-
山下 博典
東京医科歯科大学第一外科
-
岡部 聡
東京医科歯科大学第一外科
-
山下 博典
東京医科歯科大学 外科(大腸肛門外科)
-
村瀬 尚哉
東京医科歯科大学 外科(大腸肛門外科)
-
岡部 聡
東京医科歯科大学 腫瘍外科学教室
-
宇田川 勝
東京医科歯科大学 外科(大腸肛門外科)
-
伊藤 守
実験動物中央研究所
-
大司 俊郎
武蔵野赤十字病院外科
-
中村 正孝
東京医科歯科大学疾患遺伝子実験センター
-
中村 正孝
東京医科歯科大学シグナル遺伝子制御
-
中村 正孝
東京医歯大疾患遺伝子実験センター
-
桑原 博
秀和綜合病院外科
-
桑原 博
東京医科歯科大学第一外科
-
大司 俊郎
東京医科歯科大学 外科(大腸肛門外科)
-
深原 俊明
東京医科歯科大学 外科(大腸肛門外科)
-
深原 俊明
東京医科歯科大学外科
-
伊藤 守
実中研免疫
-
中村 正孝
東医歯大 院 疾患遺伝子センター
-
伊藤 守
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
伊藤 守
2動物実験中央研究所
関連論文
- C57BL/6JJclを遺伝的背景に持つIRS2欠損マウスの効率的な繁殖方法の検討
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 下肢静脈瘤の治療
- O-97 ラット肝移植モデルの拒絶反応におけるActivator Protein-1 (AP-1)の役割
- 閉塞性動脈硬化症による重症虚血肢に対し末梢血単核球細胞移植を施行した2型糖尿病患者の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- P-30 小児外科コンサルテーション(示説 医療システム2)
- P-37 中心静脈カテーテル挿入時のガイドワイヤー断裂 : 症例報告
- D-143 急速な増大傾向を示した縦隔原発胚細胞腫の治療方針
- 448 ラット小腸虚血再灌流障害におけるheme oxygenase-1 (HO-1)の発現とその意義について
- O-143 染色体8p21-22に存在する遺伝子の大腸癌における変異の検討
- R-10 Micro Vascular Surgery を用いて 切除再建しえた食道癌術後胸壁前胃管癌の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- P1-5 長期予後と術後性機能からみた直腸癌に対する手術術式の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 34.高度腎機能低下を呈した間欠的水腎症の2例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 3.病態生理,診断,検査(重症虚血肢に対する最新の診断と治療)
- P-091B 脳性麻痺患者のBarrett食道癌に対する内視鏡的粘膜切除術(食道, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 塩野谷分類で Buerger 病と診断した下腿動脈線維筋性異形成の1例
- DP-060-4 歯周病菌Pgの血小板への取り込みと凝集過程の解析(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-106-4 腎動脈瘤に対する治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-106-3 膝窩動静脈捕捉症候群に対する手術例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 塞栓子検出ドプラ装置にて術前に blue toe 症候群を確定診断し得た1例
- 胸腹部大動脈瘤手術における対麻痺予防の工夫 : 硬膜外冷却と術中脊髄モニター
- 腹部大動脈瘤術後の殿筋跛行の検討 : 内腸骨動脈の断端圧測定と近赤外線分光法による評価
- 塞栓子検出ドプラ装置による静脈系塞栓子検出の臨床データ解析と基礎実験
- 塞栓子検出ドプラ装置による静脈塞栓子基礎実験と臨床応用と設定法(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-227-3 塞栓子検出ドプラ装置による静脈塞栓子の検出精度とその応用について
- 機能的検査法による下肢慢性動脈閉塞症における手術適応の決定と至適術式の選択
- 腸骨動脈狭窄症例に対するIVR術中下肢末梢動脈塞栓子モニタの意義
- 下肢静脈瘤に対する日帰りストリッピング手術
- 血管外科における選択肢とそれぞれの適応について
- 下肢静脈疾患における外科治療 : 根治性と低侵襲性を目指したアプローチー
- 重症虚血肢の診断技術と治療戦略
- ドプラ装置を用いた下肢末梢動脈における塞栓子検出法の検討
- 偶発的大出血に対する血管露出法と大動脈遮断法について
- 骨盤内血行の評価と臨床
- 妊娠子宮における子宮筋 side population 細胞の役割
- P-32. ヒト子宮平滑筋成体幹細胞の同定とその機能解析(第49回日本平滑筋学会総会)
- 乳児痔瘻の治療方針 : 十全大補湯を用いた新しい保存的治療
- 26. 小児埋没陰茎に対する陰茎形成術(第 20 回日本小児外科手術手技研究会)
- PP1483 十全大補湯による乳児痔瘻の治療 : 適切な投与量の検討
- 示-202 肝移植における分子生物学的アプローチ : アポトーシスの意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 右心房内腫瘍血栓を伴う腎癌3例の検討
- 肝細胞癌における13q34遺伝子増幅領域の解析
- Development and Characterization of Murine Monoclonal Antibodies to Echinococcus multilocularis Adult Worms and Its Use for the Coproantigen Detection
- 乳腺穿刺細胞診における適切な穿刺針の選択(乳腺穿刺吸引細胞診における組織像推定の意義と問題点)
- PP118024 胃内分泌細胞癌の一例
- ワIII-1-1 乳腺穿刺細胞診における適切な穿刺針の選択
- 125 乳腺における針生検組織捺印細胞診の有用性
- ワI-5 乳腺細胞診における判定困難症例削減のための工夫
- 118 乳腺乳管乳頭腫症の一例
- PC-1-224 多自由度かん子を用いた新しい鏡視下手術
- VP3-5 Multi-image環境下の内視鏡下手術
- VS8-8 Picture in Pictureを利用したFace-mounted DisplayによるImage-navigated Endoscopic Surgery
- P-206 新しい消化管吻合法「消化管溶接」の基礎的検討
- 経食道心エコー図法による腹部大動脈再建術中の心機能モニターの有用性
- 腹腔動脈閉塞患者に対する膵頭十二指腸切除術
- Virtual histologyによる小腸移植後急性拒絶の早期発見にむけて
- PS04-01 胃癌に対する各種再建術における術後の細菌学的検討
- 370 MRIによる食道癌の深達度診断に関する実験的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-90 鏡視下手術用ループ型腹壁吊り上げ器具の開発と評価(第52回日本消化器外科学会総会)
- バスキュラーラボの役割と現状 : 特に足趾および足部の安静時痛, 潰瘍・壊死病変への対応について
- 容積脈波記録法における波形評価の有用性について : 運動負荷後の筋酸素動態との比較検討
- 内頸動脈の血行再建が眼虚血症候群に有効であった2症例
- 閉塞性動脈硬化症の病変進展と歯周病菌との関連性
- PP465 肝胆膵領域外科手術への新しい手術器械(ベッセルシーリングシステム)の応用
- PP442 肝臓に対する内視鏡外科手術の適応と問題点
- PP326 肝温阻血再灌流障害におけるBH_4の作用とiNOSのパラドックス
- PP307 ラット肝移植モデルにおけるBrdUの免疫抑制効果, 組織学的検討
- PP-643 肝温阻血再灌流障害におけるBH_4のcytoprotection効果
- P-444 ラット肝移植モデルにおけるBrdUの免疫抑制効果
- V-157 肝癌に対する鏡視下肝部分切除術
- 示I-404 肝癌に対する胸腔鏡または腹腔鏡下肝部分切除術
- 多発性骨髄腫治療後5年目に発症した多発早期胃癌の1例
- 経皮的治療で制御不十分であったS8肝癌に対して胸腔鏡下経横隔膜的MCTが有効であった1例
- 間歇性跛行肢における治療法の効果判定と選択基準 : レッドミル歩行負荷時の近赤外線分光法の有用性について
- バスキュラーラボの役割と現況
- 遺伝子改変による高プロラクチン血症モデルマウス開発の試み
- PP-1199 RAG2/γcダブルノックアウトマウスを用いたヒト大腸癌実験モデル作成のこころみ
- 131 Common γ chain KOマウスを用いた、ヒトDCの機能解析についての検討
- 第104回 日本眼科学会総会 宿題報告IV : 黄斑疾患 : 黄斑形成と中心視成立の分子細胞生物学
- IL-2 レセプターβ鎖過剰発現遺伝子改変(Tg2Rβ)マウスの妊娠過程における生殖能力(短報)
- 286 GATA3トランスジェニックマウスを用いたTNCB接触皮膚炎誘導におけるTh2型免疫反応の関与について
- 豚pneumocystis carinii肺炎に関する血清学的研究;抗体の動態と豚生殖器呼吸器症候群ウイルス感染の関連 (短報)
- 猫条虫Taenia taeniaeformis幼虫感染ラットの胃病変形成における宿主免疫反応の役割 (短報)
- ヒト-プロト型c-Ha-ras遺伝子導入無菌マウスを用いたHelicobacter pylori感染による胃癌誘発実験
- Detection of Echinococcus multilocularis Coproantigens in Experimentally Infecter Dogs Using Murine Monoclonal Antibody Against Adult Worms
- 88 SCIDマウスを用いたサイトカインとヒトIgE抗体産生制御の解析
- 86 IPD-1151TのSCIDマウス内におけるアトピー患者IgE抗体産生に対する作用の検討
- 197 IgE低応答系SJL/Jマウス脾細胞の受身移入によるIgE高応答(DBA/2N×SJL/J)F1マウスの持続的IgE産生の抑制
- 28 4親キメラマウスを用いたIgEクラス特異的抑制細胞の研究
- 306 GATA-3遺伝子導入マウスを用いた気道過敏性発現機序の解析
- 胎齢期にあるクローンマウスで観察された肥大した胎盤および開眼の組織学的研究
- NOD/SCID/γ_c^マウスを用いた新しいヒト造血幹細胞測定系の開発
- 複合免疫不全NOD/SCID/γc^(NOG)マウスの開発とその in vivo 実験医学への応用
- がんに対する遺伝子改変T細胞輸注療法
- db/dbマウスの系統比較から考察されるレジスチンの役割