PP-1041 癌転移, 浸潤時における癌細胞・血管内皮細胞間の相互作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2000-03-10
著者
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科
-
左近 賢人
大阪大学大学院医学系研究科病態制御外科学
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科外科学心臓血管外科講座
-
有吉 秀男
大阪大学大学院病態制御外科
-
門田 守人
大阪大学大学院医学系研究科消化器外科
-
中森 正二
大阪大学大学院病態制御外科
-
辻 慶久
大阪大学大学院医学系研究科E2臓器制御医学専攻病態制御外科学
-
青野 泰久
大阪大学大学院医学系研究科E2臓器制御医学専攻病態制御外科学
-
上田 篤志
大阪大学大学院医学系研究科E2臓器制御医学専攻病態制御外科学
-
青野 泰久
大阪大学病態制御外科学
-
辻 慶久
大阪大学病態制御外科学
-
有吉 秀男
大阪大学大学院病態制御外科学
-
上田 篤志
大阪大学病態制御外科学
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科外科学
-
左近 賢人
大阪大学大学院 医学系研究科 病態制御外科
関連論文
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 日本人の血栓性素因
- 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査(第一報)
- 第36回日本血管外科学会総会の新たな挑戦 : 総会記録集(司会者のまとめ)とコンセンサス
- 当科における深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症予防の現況
- DP-063-7 消化器疾患における院内静脈血栓塞栓症予防ガイドラインの効果(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2516 当科における肺塞栓症・深部静脈血栓症予防の現状(術後合併症再発,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 消化器悪性腫瘍術後の深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症予防に関する検討(消化器外科におけるガイドライン-問題点と今後の展望, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 早期臨床体験実習が医学生に与える影響とその意義について : 患者-医師関係に対する医学生のさまざまな探求も含めて
- 肺血流SPECTとマルチディテクターヘリカルCTを用いた消化器癌術後肺塞栓症発症頻度の検討
- 消化器外科領域の静脈血栓症/肺塞栓症の現状とその対策
- OP-2-060 肺SPECTを用いた消化器癌術後肺塞栓症発症頻度の検討
- 一般外科周術期における静脈血栓塞栓症
- 大腸癌術後出血に対しIVRの手法を用いて吐血しえた2例
- 消化器癌術後における血小板活性化とその意義
- 外科領域の肺塞栓症
- PP1430 腹腔鏡下脾臓摘出術の適応拡大(悪性血液疾患, 脾腫症例に対して)
- PP231 血液透析患者の下肢動脈病変についての検討 : Duplex scan及びABI-Formを用いて
- SF37-2 深部静脈血栓症の診断と治療戦略
- プラスミノーゲン異常症を合併した閉塞性動脈硬化症の1例
- VP11-16 腹腔鏡下脾臓摘出術の評価と今後の課題
- PP-1041 癌転移, 浸潤時における癌細胞・血管内皮細胞間の相互作用
- PP-1022 手術侵襲による血小板活性化機構 : ずり応力惹起血小板凝集(SIPA)と血小板由来microparticle(MP)産生からみて
- VS5-1 腹腔鏡下脾臓摘出術の適応と問題点
- DVTの病態と臨床 : DVTの診断, 治療について
- 膝窩動脈外膜嚢腫の1例
- PPB-1-166 慢性肝疾患における肝線維化と肝血流動態の検討 : Perfusion CTを用いて(肝癌)
- OP-2-070 生体肝移植ドナーの術前評価におけるDIC併用CT-angiography(肝4)
- VST-2-03 内頚静脈グラフトを用いた左腎静脈門脈吻合術による生体部分肝移植門脈再建法(ビデオセッション : 私の手技2)
- PD-4-10 肝細胞癌に対する生体肝移植における肝癌再発予測と末梢血中AFPmRNAの意義(パネルディスカッション4 : 成人生体肝移植の適応拡大とその問題点 : 特に肝癌)
- PS-132-4 生体部分肝移植における血管・胆管合併症と長期予後
- ラット肝切除後の肝障害および肝再生に及ぼす門脈血流動態の影響
- 生体部分肝移植症例におけるXenonCTによる肝組織血流量測定の検討
- 成人生体肝移植におけるグラフト機能不全の予測
- 癌液性因子による血管内皮細胞開裂時におけるRho活性化機序の検討
- 血管内皮細胞収縮に関わる癌由来物質の特定
- 肝細胞癌切除後両葉多発再発に対して1回のTAEにより長期無再発生存を得た1例
- OP-3-136 膵臓癌における活性型AKT発現の予後因子としての検討(膵8)
- PS-102-2 食道癌におけるVCP(p97)発現の検討
- 大腸癌におけるVCP(p97)発現の検討
- OP-2-051 肝臓癌におけるVCP(p97)発現の免疫組織学的検討
- 妊娠中に診断された肝転移を伴う遺伝性非ポリポーシス大腸癌の1例
- 膵腫瘍における存在診断としての遺伝子診断の試み
- PP-2-336 HCV肝硬変に対する肝移植後,PEG化インターフェロン+リバビリンを用いた再発予防
- PP-1-240 右葉グラフト生体部分肝移植術における中肝静脈分枝血行再建と拡大右葉グラフトの適応
- VP68 転移性肝腫瘍に対する生体部分肝移植術 : 膵頭十二指腸切除術との一期的根治手術症例
- 術前診断が困難だった横隔膜原発良性限局性線維性胸膜中皮腫の1例
- 肝細胞癌と鑑別が困難であったalpha-fetoprotein産生胆嚢癌の1切除例
- SF-018-1 高度進行肝細胞癌症例に対するIFN-α/5FU併用動注化学療法の治療効果とIFNレセプター発現に関する検討
- 肝実質内に腫瘍巣を指摘しえなかった胆管内発育型肝細胞癌の2切除例
- 原発性肝細胞癌切除症例に対するprotocadherinLKC発現の臨床的意義について
- 膵頭後部リンパ節転移より門脈内進展を認めた巨大肝細胞癌の1例
- 側副血行路を温存した左腎静脈合併切除術により根治的切除術を施行しえた後腹膜原発平滑筋肉腫の1例
- リンパ節を契機に発見された細小肝細胞癌の1切除例
- 肝切除術中肝門部遮断後の血流保持に対する prostaglandin-E1 投与の効果
- VP1-21 肝切除における至適肝切除について : Calpain-μを指標とした肝虚血再潅流障害に対する対策
- 進行食道癌の大動脈食道瘻合併予防として大動脈内にステントを留置した1例
- 示I-23 進行食道癌の大動脈食道瘻合併予防としての大動脈内ステント留置の有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- 下大静脈内腫瘍血栓を伴った副腎皮質癌の1例
- 肝発癌におけるCOX-2を分子標的とした Translational Research(肝臓11, 第60回日本消化器外科学会総会)
- Interferon signaling might be important in sensitivity and for growth-inhibitory effect of type I Interferons in hepatocellular carcinoma cells(The 105th Annual Congress of Japan Surgical Society)
- Multilevel analysis による患者状態情報項目の妥当性の検討
- 病院システム変革(1998-2000)に伴う業務量変化の検討
- PPB-2-157 肝細胞癌の肝切除時に新鮮凍結血漿(FFP)投与の必要性について(肝不全)
- PPB-1-185 肝細胞癌切除後の再発予測に向けた末梢血中AFPmRNA定量の臨床的意義(肝基礎2)
- OP-3-008 当科における非B非C型肝細胞癌切除症例の検討(肝7)
- PS-210-3 進行肝細胞癌に対するInterferonα(IFN)併用化学療法と外科治療の適応拡大
- PS-209-3 肝細胞癌株におけるVitamin Kの抗腫瘍効果の検討 : interferon-α/ 5-FUとの併用において
- PS-128-6 Interferon Alpha Receptor-2 and Anti-Tumor Effect of Type I Interferons in Hepatocellular Carcinoma Cells
- PS-128-2 肝細胞癌細胞株におけるインターフェロン-α/ 5-FU併用動注化学療法によるアポトーシス関連因子の誘導
- SF-019-4 肝細胞癌切除症例における血中AFPmRNA定量の臨床的意義に関する検討
- 進行肝細胞癌(HCC)に対する5-FU/interferon療法におけるFas/FasLについての検討
- The role of Interferon alpha Receptor-2 in antiproliferative effect of type I Interferons and its methylation status in hepatocellular carcinoma cell lines
- 肝細胞癌における分子生物学的微小転移検索の意義
- PC-1-157 肝細胞癌(VP4)に対し,IFN/5FU療法後肝切除を施行し,腫瘍マーカーの陰転化を認めた一例
- フィブリン内トロンビン
- PP304072 肝細胞癌切除症例における貯血式自己血輸血の有用性と問題点について
- PP204061 肝細胞癌に対するinterferon (IFN)併用化学療法の効果に関する基礎的検討
- PP204042 虚血再灌流障害予防を考慮した肝切時肝門部阻血法の検討
- PP104053 遠隔転移をきたした肝細胞癌切除症例の検討
- PSS04-04 門脈内腫瘍栓をともなう肝細胞癌に対する肝切除の適応拡大 : 補助療法としてのIFN併用化学療法
- 遺伝子的アプローチによる血栓症のリスクファクターとしての高ホモシステイン血症に関する検討
- OP-1-058 ダナパロイドナトリウムによる消化器癌術後の静脈血栓塞栓症発症予防についての検討(消化器全般3)
- 消化器癌術後肺塞栓症の発生頻度についての検討
- PP212050 Xenon CTを用いた膵組織血流量測定
- OP-2-013 簡易型cDNAフィルタアレイを用いた遺伝子発現プロファイル解析の臨床応用についての検討(大腸7)
- 血小板は血小板活性化因子(PAF)をmicroparticleに濃縮して放出する
- 68 外科手術後に検出された MRSA43 症例の検討 : 背景因子および抗生剤投与の関与について(第49回日本消化器外科学会総会)
- O-268 血管内皮細胞の形態変化、運動に対するshear-stress(ずり応力)の影響
- O-258 凝固線溶系マーカー及び術後色素沈着からみた伏在系下肢静脈瘤に対する高位結紮術併用硬化療法施行法の検討
- 閉塞性動脈硬化症(ASO)の部位,重症度と凝固線溶系活性化の関連
- 危険因子解析に基づく下肢深部静脈血栓症の治療
- II-224 下大静脈フィルター留置により肺塞栓症を予防しえた直腸癌肝, 肺転移の1切除例
- Helical CT・MRAが診断に有用であった腸骨動脈瘤の1例
- 脾腫症例に対する術前塞栓療法を併用した腹腔鏡下脾臓摘出術の経験
- 共焦点レーザー顕微鏡の血栓止血学への応用