フィブリン内トロンビン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本血栓止血学会の論文
- 2002-02-01
著者
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科外科学心臓血管外科講座
-
末久 悦次
大阪大学医学部附属病院臨床検査部
-
末久 悦次
大阪大学臨床検査部
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科(e2)
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科外科学
関連論文
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 日本人の血栓性素因
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査(第一報)
- 第36回日本血管外科学会総会の新たな挑戦 : 総会記録集(司会者のまとめ)とコンセンサス
- 当科における深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症予防の現況
- DP-063-7 消化器疾患における院内静脈血栓塞栓症予防ガイドラインの効果(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2516 当科における肺塞栓症・深部静脈血栓症予防の現状(術後合併症再発,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 消化器悪性腫瘍術後の深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症予防に関する検討(消化器外科におけるガイドライン-問題点と今後の展望, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 早期臨床体験実習が医学生に与える影響とその意義について : 患者-医師関係に対する医学生のさまざまな探求も含めて
- 肺血流SPECTとマルチディテクターヘリカルCTを用いた消化器癌術後肺塞栓症発症頻度の検討
- 消化器外科領域の静脈血栓症/肺塞栓症の現状とその対策
- OP-2-060 肺SPECTを用いた消化器癌術後肺塞栓症発症頻度の検討
- 一般外科周術期における静脈血栓塞栓症
- 大腸癌術後出血に対しIVRの手法を用いて吐血しえた2例
- 消化器癌術後における血小板活性化とその意義
- 外科領域の肺塞栓症
- PP1430 腹腔鏡下脾臓摘出術の適応拡大(悪性血液疾患, 脾腫症例に対して)
- PP231 血液透析患者の下肢動脈病変についての検討 : Duplex scan及びABI-Formを用いて
- SF37-2 深部静脈血栓症の診断と治療戦略
- プラスミノーゲン異常症を合併した閉塞性動脈硬化症の1例
- VP11-16 腹腔鏡下脾臓摘出術の評価と今後の課題
- PP-1041 癌転移, 浸潤時における癌細胞・血管内皮細胞間の相互作用
- PP-1022 手術侵襲による血小板活性化機構 : ずり応力惹起血小板凝集(SIPA)と血小板由来microparticle(MP)産生からみて
- VS5-1 腹腔鏡下脾臓摘出術の適応と問題点
- DVTの病態と臨床 : DVTの診断, 治療について
- 膝窩動脈外膜嚢腫の1例
- 予防,診断,治療の最適化から体系化へ (カレント・フォーラム 第46回日本脈管学会総会徹底討論10--静脈血栓症に関する診療の進歩と今後の方向性について キーノートレクチャー)
- 判決紹介 チーム医療の総責任者が手術説明について患者やその家族に対して負う義務--チーム医療の措定[最一判平成20.4.24]
- 訴訟に求められる「認識の統合」 (第38回医事法学会総会 研究大会記録)
- 破砕赤血球出現症例において自動血球計数器でみられる血小板数偽性高値の主因は破砕赤血球である
- 血小板著減症例における Flow cytometer を用いた免疫学的血小板測定法の有用性
- 全血法による網血小板測定法の基礎的・臨床的検討
- 進行食道癌の大動脈食道瘻合併予防として大動脈内にステントを留置した1例
- 示I-23 進行食道癌の大動脈食道瘻合併予防としての大動脈内ステント留置の有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- シンポジウムIII:免疫検査法の進歩 抗リン脂質抗体 -動・静脈血栓症/血小板減少症との関連-
- 止血・凝固因子と自己抗体
- 図説臨床検査-141-抗カルジオリピン・β2グリコプロテイン1
- 図説臨床検査-131-Protein C,Protein S
- 網状血小板測定法2法の比較検討と臨床的有用性の検討 : フローサイトメトリー(FCM)法と多項目自動血球分析装置XE-2100による自動測定(IPF)法
- ルーチン検査から研究へ : いままでやってきたこと。これからやるべきこと。
- フィブリン内トロンビン
- 臨床検査部における残余検体の教育・研究および精度管理への利用についてのインフォームドコンセント
- 図説臨床検査-108-FDP〔fibrinogen and degradation products〕
- 遺伝子的アプローチによる血栓症のリスクファクターとしての高ホモシステイン血症に関する検討
- 血小板は血小板活性化因子(PAF)をmicroparticleに濃縮して放出する
- 68 外科手術後に検出された MRSA43 症例の検討 : 背景因子および抗生剤投与の関与について(第49回日本消化器外科学会総会)
- O-268 血管内皮細胞の形態変化、運動に対するshear-stress(ずり応力)の影響
- O-258 凝固線溶系マーカー及び術後色素沈着からみた伏在系下肢静脈瘤に対する高位結紮術併用硬化療法施行法の検討
- 閉塞性動脈硬化症(ASO)の部位,重症度と凝固線溶系活性化の関連
- 危険因子解析に基づく下肢深部静脈血栓症の治療
- II-224 下大静脈フィルター留置により肺塞栓症を予防しえた直腸癌肝, 肺転移の1切除例
- 未熟児網膜症姫路日赤事件における医療水準の論考 : 医学的視点から・認識統合のために
- チーム医療の総責任者が手術説明について患者やその家族に対して負う義務 : チーム医療の措定
- 訴訟に求められる「認識の統合」
- (判例研究) 肺塞栓症予防対策における注意義務違反 : 医療水準とガイドライン
- 医療紛争にみられる「認識の相違」はなぜ解消されないのか
- 判決紹介 脳出血により入院中の患者が肺血栓塞栓症により死亡したことについて、医師に肺血栓塞栓症の予防措置を執らなかった注意義務違反が認められた事例。上記注意義務違反と死亡との間の因果関係が否定され、死亡時点で生存していた相当程度の可能性が認められた事例[大阪地裁平成21.9.29判決]
- Helical CT・MRAが診断に有用であった腸骨動脈瘤の1例
- 婦人科手術における深部静脈血栓症スクリーニングの有用性
- 当科における深部静脈血栓症合併妊娠の管理
- 脾腫症例に対する術前塞栓療法を併用した腹腔鏡下脾臓摘出術の経験
- 共焦点レーザー顕微鏡の血栓止血学への応用
- 日本人の血栓性素因、特にプロテインS欠損症を中心に
- 多項目自動血球分析装置XE-5000を用いた幼若血小板比率(IPF%)測定における抗凝固剤と保存温度の影響 : 抗凝固剤CTADと室温保存の有用性
- 訴訟に求められる「認識の統合」
- 学会セッションのテーマ変遷から見た医療水準 : 静脈血栓症における医療訴訟の検討