VP-52 大動脈基部再建における術式の選択と手技的問題 : Stentless生体弁を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2000-03-10
著者
-
鍵崎 康治
大阪大学機能制御外科学
-
鍵崎 康治
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学機能制御外科
-
市川 肇
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学機能制御外科
-
松田 暉
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学機能制御外科
-
大竹 重彰
大阪大学大学院医学系研究科
-
澤 芳樹
大阪大学大学院医学系研究科
-
福島 教偉
大阪大学大学院機能制御外科
-
西村 元延
大阪大学大学院機能制御外科
-
松宮 護郎
大阪大学大学院機能制御外科
-
松江 一
大阪大学大学院機能制御外科
-
鍵崎 康治
国立循環器病センター心臓血管外科
-
市川 肇
大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科
-
松田 暉
大阪大学大学院医学系研究科
-
福嶌 教偉
大阪大学大学院医学系研究科 薬理学分子医薬
-
松江 一
大阪大学心臓血管外科
-
西村 元延
大阪大学心臓血管・呼吸器外科
-
西村 元延
大阪大学大学院医学系研究科外科学講座心臓血管・呼吸器外科
-
大竹 重彰
大阪大学大学院医学系研究科臓器制御外科学
-
松宮 護郎
大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科
関連論文
- Minimally Invasive Video Assisted Mitral Surgery
- 当院における心移植患者の免疫抑制療法と拒絶反応
- 小児に対する国内脳死後心臓移植の1症例
- C-37 先天性心疾患に伴う大動脈弁拡大を伴った大動脈閉鎖不全症に対する Extended subcommisural annuloplasty の検討
- C-27 右室流出路再建術における 3 弁付異種心膜ロールの中期遠隔成績
- PP168 末期重症心不全に対する左室補助人工心臓(LVAS)装着手術の早期予後と術前因子に関する検討
- PP144 完全内視鏡下心臓手術への挑戦
- VP126 遠位弓部大動脈瘤に対する分枝付きグラフト・arch-first techniqueを用いた弓部大動脈置換術
- VP29 Stentless aortic root bioprosthesisを用いた右室流出路再建術
- SF7a-4 心臓移植後の運動機能 : 除神経心の再神経化からみた検討
- BV28 小児心疾患における低侵襲手術の工夫 : Intermediate type 心内膜床欠損の 1 例
- VP-52 大動脈基部再建における術式の選択と手技的問題 : Stentless生体弁を中心に
- SF15-2 重症心不全に対する外科治療 : その成績と問題点
- 体外循環中における脳内酸素量の評価 : 近赤外分光法からの検討
- 大動脈炎症候群に対する外科治療 : 病態からみた手術成績と遠隔成績の検討
- 0551 Interleukin(IL)-10導入によるサイトカインを介した心筋再灌流障害軽減効果に関する検討 : アポトーシス抑制におけるIL-10の役割
- 定圧制御弁を用いた吸引脱血法による低容量体外循環の有用性に関する実験的検討
- S-III-1 小児における僧帽弁逆流症に対する外科治療に関する臨床的検討(小児僧帽弁外科治療と遠隔成績)
- P522 開心術術後高ビリルビン血症発生機序の解明に関する臨床的検討 : 肝類洞内皮細胞障害の関与
- P341 容量負荷肥大心の発生への癌遺伝子Rasの関与
- 特殊例の手術 完全大血管転位,両大血管右室起始以外の疾患における動脈スイッチ手術の工夫と遠隔成績 (特集 動脈スイッチ手術の工夫と遠隔成績)
- 92)バルサルバ洞破裂をきたした若年男性の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- PD-3-4 先天性心疾患修復術術後の右室流出路再手術(第107回日本外科学会定期学術集)
- SP-3-4 センター病院における外科研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
- センター病院における外科研究
- 肺血管床減少を伴なう肺疾患に対するHGFプラスミドによる血管新生療法に関する検討
- 77) Eisenmenger症候群の診断後に根治術を行い得たDORV,右肺動脈欠損の1例
- 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査(第一報)
- 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 小児心臓移植患者のフォローアップ : QOLと問題点
- Low residue diet飲用による結腸切除術後早期栄養管理法の有用性 : TPNとの比較
- OP-2-056 カオス解析による腹腔鏡補助下結腸切除術の術後回復状況の評価
- PP317084 摘除術後30年目に再発を来した後腹膜成熟奇形種の1例
- PP307057 術後早期からの低残渣栄養食投与による結腸切除術後栄養管理の有用性
- PP117068 幽門温存胃切除術後の食事摂取状況からみた栄養評価 : 幽門側胃切除術との比較
- VP47 腹腔鏡下手術における切除臓器の摘出方法の工夫
- 重症筋無力症の新しい治療効果判定指標-加速度センサーによる身体活動量測定
- 術後回復状況を判定する指標としての下肢加速度波形解析の試み
- 新しい指標による内視鏡外科の評価 : 加速度センサーによる術後活動性回復状況の判定
- Percutaneous Cardiopulmonary Support を用いた巨大前縦隔腫瘍に対する治療戦略(周術期管理・合併症 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 重症心不全を呈する小児期心筋症に対する治療戦略の検討
- 心臓移植待機症例における左室補助人工心臓治療の成績と問題点
- 示-31 胃筋原性腫瘍の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 228 Crohn 病手術症例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 155 80歳以上高齢者大腸癌手術症例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 0740 末期心筋症患者に対する左室補助における長期使用の問題点
- 開心術における心筋障害の指標としての血清 human heart fatty acid-binding protein の検討 : 再灌流早期上昇の臨床的意義
- A19 吸引脱血及び定圧制御弁を用いた低容量体外循環回路の開発
- SF-094-3 広範囲胸部大動脈瘤に対する新たなる治療戦略 : Open stent法+TEVAR法の有用性(大血管2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PD-16-4 遠隔期Fontan循環における人工血管の妥当性(遠隔成績を考慮した先天性心疾患の治療方針,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 0250 容量負荷肥大心における心筋不全発生へのDNA障害の関与
- SII-3-追加発言 心筋不全発生における細胞情報伝達機構及びapoptosisの関与
- 三尖弁閉鎖を合併したPHACES症候群の1例
- V-13 三尖弁閉鎖症を合併した胸骨裂に対して経時的に胸骨裂修復術を行った1新生児例
- 第10回国際定常流血液ポンプ学会(ISRP)参加印象記
- 電子カルテのヒューマンインタフェースを考える : もっと視覚情報を有効に使えませんか?(医療情報システム)
- 両側生体肺葉移植術と心内修復術を施行した心房中隔欠損合併肺高血圧症の男児例
- 成人ドナーより行った国内小児心臓移植の1症例 : 移植後1年の経過について
- 肺高血圧症に対するHGF遺伝子導入による再生型治療法の検討
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究 : 3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価
- 159) HLHSに対するNorwood変法の一例
- 202) 31才時肺動脈絞扼術を行った後Fontan手術に成功した単心室症の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 開心術における体外循環侵襲に対する生体反応とその制御
- Senning手術を説明するインタラクティブシステムの試作
- わが国における心臓提供の現状と問題点の検討
- SF-043-5 In situでの自己細胞導入により自己化をめざした心血管修復用人工パッチの開発
- PS-070-1 ファロー四徴症の外科治療における大動脈弁閉鎖不全への対応
- コロキウムIV-1 移植手術の実態と課題
- 一側肺動脈狭窄に対するステント留置後3か月後に肺血流の不均等分布が改善された単心室, BCPS術後の1症例
- 小児用補助循環システムの温度特性に影響を与える管理条件の検討
- 当院における小児末期的心不全に対する機械的循環補助ならびに心臓移植の経験
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究 : 3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価
- 0461 Heat Shock Protein 70の心筋保護効果に関する検討 : 心筋虚血再灌流障害におけるapoptosisの制御
- P487 体外循環における体肺循環障害に対するアムリノン投与の効果の検討 : 炎症性循環作動物質への影響について
- 0556 Flow cytometryによるDNA障害からみた虚血再潅流心筋細胞におけるapoptosisの発生に関する検討
- 体内埋め込み型左室補助人工心臓治療中の自己心機能回復に関与する因子について
- SY-2-2 再潅流傷害抑制を基本とした心保存法の基礎的ならびに臨床的検討
- 各種心筋保護法に対応しうる新しい心筋保護液注入システムHCP-5000
- PD-9 TCPC型手術の長期遠隔予後の検討 : 術式の違いによる検討(パネルディスカッションII TCPCの術後長期予後)
- PD-8-4 成人期に達したファロー四徴症根治術後の問題点
- 不整脈より見た先天性心疾患の長期予後
- 心臓手術における低侵襲化の有用性と問題点に関する検討
- SII-9 重症心不全の外科治療の新たな展開 : 末期的心不全患者に対する心臓移植とその他の外科的治療
- SP8-1 低侵襲アプローチによる開心術(MICS)の有用性と問題点に関する検討
- 新生児心エコー画像に基づく先天性心疾患の心血管形状モデリングシステムの開発(一般)
- 臨床の補助循環管理における人工肺ガス相入口圧測定の有用性の検討
- SY-4-1 房室錯位に対する解剖学的根治術の遠隔期再手術回避のための工夫(SY-4 シンポジウム(4)長期的観点から見た先天性心疾患に対する手術治療の評価,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 先天性心疾患のためのベクトルシェーマシステムの開発 : 医療従事者間をつなぐコミュニケーションツールとしての考察
- 新生児心エコー画像に基づく先天性心疾患の心血管形状モデル構築支援システム
- 小児用ECMOシステム「Endumo^【○!R】-2000」の臨床使用経験
- MSCTを用いた複雑先天性心疾患3次元画像診断とその応用 : 画像計測から心臓レプリカ作成による手術シミュレーションまで
- 小児開心術における人工心肺離脱後の体温管理 : 温風式加温装置と温水式循環マットの比較
- PD-7-5 外科手術の改良でFontan手術の遠隔予後をこれ以上改善できるのか?(PD-7 パネルディスカッション(7)遠隔成績を考慮した機能的単心室症の治療戦略,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 先天性心疾患の三次元モデル構築支援システム中隔欠損モデル編集インタフェース(ポスターティーザー1(テーマ),計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- 7F11 先天性心疾患のためのベクトルシェーマシステム(OS06 心臓疾患への工学技術の多面的アプローチ)