三尖弁閉鎖を合併したPHACES症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-07-01
著者
-
那須野 明香
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学小児発達医学講座小児科
-
市川 肇
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学機能制御外科
-
市川 肇
大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科
-
臼井 規朗
大阪大学大学院医学系研究科小児成育外科
-
石坂 透
大阪大学大学院医学系研究科臓器制御外科
-
大薗 恵一
大阪大学大学院医学系研究科小児発達医学
-
臼井 規朗
大阪大学大学院医学研究科小児外科
-
小垣 滋豊
大阪大学大学院医学系研究科小児科
-
高橋 邦彦
大阪大学大学院医学系研究科小児科
-
青木 寿明
大阪大学大学院医学系研究科小児科
-
黒飛 俊二
大阪大学大学院医学系研究科小児科
-
黒飛 俊二
大阪大学 大学院医学系研究科小児科
-
市川 肇
国立循環器病センター心臓血管外科
-
那須野 明香
大阪大学大学院医学系研究科小児科
-
石坂 透
東宝塚さとう病院心臓血管外科
-
小垣 滋豊
大阪大学大学院医学系研究科小児科学
-
小薗 恵一
大阪大学大学院医学部小児科
-
小垣 滋豊
大阪大学 大学院医学系研究科小児科学
-
小垣 滋豊
大阪大学大学院医学研究科小児科
-
大薗 恵一
大阪大学大学院医学系研究科
-
黒飛 俊二
大阪大学大学院医学研究科小児発達医学小児科
関連論文
- 出生前診断された腹壁異常症例における治療方針選択と予後に関する検討
- 先天性横隔膜ヘルニアの長期予後 (特集 先天異常の長期フォローアップ)
- 小児に対する国内脳死後心臓移植の1症例
- VP-52 大動脈基部再建における術式の選択と手技的問題 : Stentless生体弁を中心に
- SF15-2 重症心不全に対する外科治療 : その成績と問題点
- 77) Eisenmenger症候群の診断後に根治術を行い得たDORV,右肺動脈欠損の1例
- 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- P-084 当科において胃瘻再造設を必要とした症例における胃瘻漏れの成因に関する検討(ポスター 上部消化管3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-075 巨大食道裂孔ヘルニア乳幼児例に対する腹腔鏡下噴門形成術(ポスター 上部消化管1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- O-03 先天性横隔膜ヘルニア術後乳糜胸発症例における乳糜胸の原因と治療法に関する検討(一般口演 新生児1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 30.気管無形成 : 食道を用いた気道再建術における諸問題(一般演題,第19回日本小児呼吸器外科研究会)
- HP-124-3 当科で経験した腸閉鎖症患児の成長に関する検討(小児外科2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-06 出生前診断された胎児腹壁異常症例における治療方針選択の妥当性に関する検討(一般口演 新生児2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 予測重症度に基づいた胎児横隔膜ヘルニアの治療指針
- 特徴的な胎児超音波所見を指摘し得た先天性結腸閉鎖症の1例
- 小児心臓移植患者のフォローアップ : QOLと問題点
- 重症心不全を呈する小児期心筋症に対する治療戦略の検討
- PD-6-3 胎児横隔膜ヘルニアに対する予測重症度に基づいた層別化治療の試み(小児外科疾患に対する成績向上のための工夫と今後の課題,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 心臓移植待機症例における左室補助人工心臓治療の成績と問題点
- SF-094-3 広範囲胸部大動脈瘤に対する新たなる治療戦略 : Open stent法+TEVAR法の有用性(大血管2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 34. 保存的治療にて軽快せず試験開腹術を施行した先天性乳び腹水の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- S5-5.重症心身障害児の胃食道逆流症に対する腹腔鏡下噴門形成術 : Wrap migrationの防止にむけて(シンポジウム-5:噴門形成術,小児内視鏡手術,第24回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 23.先天性気管支閉鎖症を合併した漏斗胸の1例(第17回日本小児呼吸器外科研究会)
- 三尖弁閉鎖を合併したPHACES症候群の1例
- V-13 三尖弁閉鎖症を合併した胸骨裂に対して経時的に胸骨裂修復術を行った1新生児例
- 第10回国際定常流血液ポンプ学会(ISRP)参加印象記
- 両側生体肺葉移植術と心内修復術を施行した心房中隔欠損合併肺高血圧症の男児例
- 成人ドナーより行った国内小児心臓移植の1症例 : 移植後1年の経過について
- 肺高血圧症に対するHGF遺伝子導入による再生型治療法の検討
- 指定発言 : 先天性横隔膜ヘルニアに対する胎児治療 : 日本で無作為比較試験を目指す意義
- 先天性横隔膜ヘルニアに対する胎児治療 : 日本で無作為比較試験を目指す意義
- 50.全身形電気メス容量結合型対極板(メガソフト)を使用して手術を行った新生児4症例の報告(一般演題,第29回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 6.ステロイド全身投与が奏効した先天性食道狭窄症の1例(一般演題,第37回日本小児内視鏡研究会)
- 28.Rt isomerism,無脾に合併した先天性食道裂孔ヘルニアに対する腹腔鏡下噴門形成術(一般演題,第29回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 17.当教室における小児呼吸器疾患に対する気管支ファイバースコープ症例の検討(一般演題,第37回日本小児内視鏡研究会)
- 開心術における体外循環侵襲に対する生体反応とその制御
- わが国における心臓提供の現状と問題点の検討
- 2. 出生前に食道重複症が疑われた新生児頚部胸腺嚢胞の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- 5.気管支閉鎖症の4例(セッションIII[要望演題:気管支閉鎖症など気管支病変],第18回日本小児呼吸器外科研究会)
- P-047 重症心身障害児における気管切開および喉頭離断術に関する臨床的検討(ポスター 気管・縦隔1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- V-002 気管無形成に対する食道を用いた気管再建術(ビデオセッション,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- SF-098-2 中心静脈栄養管理中における腸管上皮バリアー機能に対するグルタミン投与効果に関する実験的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-043-5 In situでの自己細胞導入により自己化をめざした心血管修復用人工パッチの開発
- PS-070-1 ファロー四徴症の外科治療における大動脈弁閉鎖不全への対応
- 出生前に消極的治療方針が選択された新生児外科症例の検討
- B-30 繰り返す腸重積症に対する腹腔鏡下手術の試み(内視鏡・内視鏡手術)
- SF-052-3 軟骨細胞シートを応用した気管軟骨再生法の開発(再生・手術材料-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- S7-09 軟骨細胞シートを応用したin vitroにおける気管軟骨再生法の開発(シンポジウム7 小児の気道再建術における基礎と臨床,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 21.近隣小児急病センターより紹介された小児外科救急症例の検討(一般演題,第43回日本小児外科学会近畿地方会)
- コロキウムIV-1 移植手術の実態と課題
- 一側肺動脈狭窄に対するステント留置後3か月後に肺血流の不均等分布が改善された単心室, BCPS術後の1症例
- 予測重症度に基づいた胎児横隔膜ヘルニアの治療指針
- PS-067 重症心身障害児における胃瘻および噴門形成術の臨床的意義(重症心身障害児における小児外科医の役割2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-134 胎児横隔膜ヘルニアにおけるLT比 : 経時的変動及び重症度との相関 本邦における多施設共同研究(第3報)(横隔膜ヘルニア,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-133 胎児左横隔膜ヘルニアにおける胃右胸腔内脱出の意義 : 本邦における多施設共同研究(第2報)(横隔膜ヘルニア,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-132 胎児横隔膜ヘルニアに対するgentle ventilationの治療成績 : 本邦における多施設共同研究(第1報)(横隔膜ヘルニア,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PO-152 先天性乳糜腹水の治療経験(治療に難渋した良性疾患4,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 当院における小児末期的心不全に対する機械的循環補助ならびに心臓移植の経験
- P-22 声門下血管腫により気道狭窄を呈した乳児例に対する外科的治療の経験(示説 リンパ管腫・その他)
- 体内埋め込み型左室補助人工心臓治療中の自己心機能回復に関与する因子について
- PS-049 漏斗胸患児における気道の形状変形に関する検討(漏斗胸治療の最前線,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-009 先天性横隔膜へル二ア術後に中腸軸捻転を来した2症例(小児外科腹部救急医療2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- SY-2-2 再潅流傷害抑制を基本とした心保存法の基礎的ならびに臨床的検討
- 臍帯ヘルニア・腹壁破裂 (特集 産科医が見逃したくない小児外科疾患)
- Or-19 重症心身障害児のGERに対する噴門形成術後のwrap migration : 発生は防止できたか(口演5 食道・胃2,第43回 日本小児外科学会総会)
- 1. NO吸入およびPGI2持続投与によりECMOおよび人工呼吸を離脱し得たPPHNの1例(第17回日本小児人工臓器研究会)
- 12.気道閉塞症状を呈した喉頭気管食道裂の1治験例(第14回日本小児呼吸器外科研究会)
- 9.気管狭窄術後再狭窄に対する小児用Dumon tubeステントの使用経験(第14回日本小児呼吸器外科研究会)
- PD-9 TCPC型手術の長期遠隔予後の検討 : 術式の違いによる検討(パネルディスカッションII TCPCの術後長期予後)
- PD-8-4 成人期に達したファロー四徴症根治術後の問題点
- 不整脈より見た先天性心疾患の長期予後
- 心臓手術における低侵襲化の有用性と問題点に関する検討
- SII-9 重症心不全の外科治療の新たな展開 : 末期的心不全患者に対する心臓移植とその他の外科的治療
- P-133A 小腸閉鎖症における術後胆汁うっ滞の発生要因に関する検討(胃,十二指腸,小腸5, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 10.新生児外科疾患における臍周囲輪状切開法(sliding window法)の経験(一般演題,第46回日本小児外科学会近畿地方会)
- 出生前診断された卵巣嚢腫における胎児期の自然経過と出生後の治療に関する検討
- 当院における 13-, 18-trisomy 症例の出生前診断時期と治療方針選択に関する検討
- 胎児異常の出生前診断を受けた妊婦におけるインターネット情報の利用状況と医療倫理
- 胎児横隔膜ヘルニアに対する gentle ventilation の治療成績 : 本邦における多施設共同研究
- 胎児横隔膜ヘルニアにおける出生時心エコー所見の生後予後因子としての有用性
- 胎児左横隔膜ヘルニアにおける胃右胸腔内脱出の意義
- 胎児診断により出生直後から治療し得た先天性横隔膜ヘルニアの治療成績(多施設共同研究)分娩方針と予後
- 小児外科における再生医療 : 足場を用いない気管軟骨再生の試みと境界領域としての臓器再建医療
- SP8-1 低侵襲アプローチによる開心術(MICS)の有用性と問題点に関する検討
- P-148 肺炎双球菌性腹膜炎により治癒した先天性乳び腹水の1例(新生児1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- O-04 新生児外科疾患を出生前診断された妊婦に対する小児外科医の役割 : Internet利用者へのアンケート調査から(胎児治療と小児外科医の役割,一般口演,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-296 横隔膜ヘルニア出生前診断例の胎児期後期におけるLung-to-Head Ratio (LHR)の変化の有用性について(横隔膜1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-305 先天性横隔膜ヘルニアに肺外型分画肺を合併した3症例(横隔膜2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-303 超低出生体重児で救命し得た先天性横隔膜ヘルニアの1出生前診断例(横隔膜2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-271 Nuss手術後のbar感染症例の検討(漏斗胸,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- O-01 当院における胎児治療の現状と小児外科医の役割(胎児治療と小児外科医の役割,一般口演,第48回日本小児外科学会学術集会)
- V-05 単心房単心室及び胸腔内腎を合併した先天性右横隔膜ヘルニア再発例に対する斜め胴切り開胸開腹による再手術(ビデオセッション2,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 急性腹症で発症した小児直腸重複症の1例
- 1.乳児期開胸手術術後の胸骨変形による右心系の圧排・狭窄に対して胸骨挙上術(Nuss法)を施行した1例(セッション1 一般演題(胸壁・横隔膜),第21回日本小児呼吸器外科研究会)
- 23.出生前診断された嚢胞性肺疾患30例の重症度予測に関する検討(セッション5 要望演題(胎児診断された嚢胞性肺疾患),第21回日本小児呼吸器外科研究会)
- 8-4 出生前診断された嚢胞性肺疾患の手術時期の検討(要望演題4「嚢胞性肺疾患2」,第22回日本小児呼吸器外科研究会)
- 5-2 気道および食道を再建した気管無形成患児の遠隔期におけるQOL(シンポジウム「気管無形成」,第22回日本小児呼吸器外科研究会)
- 本邦で胎児診断された仙尾部奇形腫の生命予後に関する検討 : 厚生労働省科学研究・胎児仙尾部奇形腫の実態把握・治療指針作成に関する研究から
- 1-5. 気管支閉鎖症にCCAM様病変を合併した1例(1.合同シンポジウム. 肺嚢胞性疾患,特にCCAMの概念,他の肺嚢胞性疾患と合併をどのように考えるか,第23回日本小児呼吸器外科研究会)