SF9-3 自己組織再生型人工食道によるイヌ胸腔内食道置換実験と大網被覆・ステント留置期間延長の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2000-03-10
著者
-
横見瀬 裕保
香川医科大学 第二外科
-
中村 達雄
京都大学再生医科学研究所臓器再建応用分野
-
山内 清明
香川大学細胞制御医学
-
山本 恭通
香川医科大学第二外科
-
黄 政龍
香川医科大学第二外科
-
清水 慶彦
京都大学再生医科学研究所臓器再建応用部門 京都府立医科大学消化器外科
-
山内 清明
香川医科大学第二外科
-
中村 達雄
京都大学再生医科学研究所
-
清水 慶彦
京都大学再生研
-
松本 和也
京都大学再生医科学研究所臓器再建応用分野
-
山本 恭通
香川医科大学
-
横見瀬 裕保
香川医科大学 放射線医学
-
清水 慶彦
京都大学再生医科学研究所
関連論文
- 肺野末梢結節影に対するMPR-CT画像及び迅速細胞診併用気管支鏡下生検の有用性の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 人工神経 (PGA-collagen tube) を用いて顔面神経再建術を施行した耳前部悪性腫瘍の1例
- 末梢神経損傷に対する生体内再生治療 : Polyglycolic acid (PGA)-Collagen tube の臨床応用の現況
- 末梢神経損傷に対するPolyglicolic acid-Collagen tube (PGA-C tube)を用いた生体内再生医療(神経機能再建の臨床)
- 12 舌神経損傷に対する外科的治療の1症例(I.一般演題,第63回新潟麻酔懇話会 第42回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- FDG-PETで陽性を示し肺癌との鑑別が困難であった肺クリプトコッカス症の一例
- 人工神経ガイドチューブの腹腔内における分解・吸収性に関する検討
- 新しい人工神経管による下腹神経の再生
- 直腸癌手術における神経再生チューブによる神経機能再建
- 生体内分解吸収性材料を用いた人工神経結合チャンネルによる下腹神経の再生
- イヌ肺気腫モデルにおける赤外線胸腔鏡による肺気腫の検出
- 0562 大動脈解難急性期に於ける中空円筒形Balloon catheterを用いた低侵襲治療法
- 耳鼻咽喉科臨床の進歩 : —喉頭・気管の再生医療—
- RD-4-1 食道癌治療における胸部食道再生の可能性(ラウンドテーブルディスカッション4 消化器癌治療と再生医療,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-049-2 自己由来組織による食道再生(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1684 自己由来組織による小腸再生の可能性について(小腸大腸その他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 自己平滑筋細胞を用いた再生小腸における神経内分泌細胞および神経細胞・線維の再生
- 自己平滑筋細胞を接種したコラーゲンスポンジによる小腸の再生(小腸6, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 平滑筋細胞を接種したコラーゲンスポンジを用いた消化管の再生(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P-128 重症肺気腫にたいするBronchoscopic lung volume reduction: Fibroblast growth factor-2を用いて(一般示説20 新しい材料と手技,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 胸腺癌手術症例の検討
- 重症肺気腫に対する新しい治療法の試み
- HP-045-2 肝切離面に対する新しい癒着防止剤の開発(肝臓(良性疾患他),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-255 新しいパウダー噴霧式癒着防止剤の開発(胃 手術手技2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-061-1 肺瘻閉鎖用接着剤評価のための均一な胸膜肺実質損傷モデル作成方法の開発(第108回日本外科学会定期学術集会)
- RD-4-3 コラーゲンスポンジと吸収性ポリマーを用いた組織工学による胃壁再生への取り組み(ラウンドテーブルディスカッション4 消化器癌治療と再生医療,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- HP-197-1 下部進行直腸癌に対する神経再生デバイスを用いた神経再建術の有用性(大腸癌(手術4),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 末梢神経
- 特異な画像経過を示した肺過誤腫合併肺癌の1症例
- W3-2 塩基性芽細胞髄因子(FGF-2)を用いた肺機能再生に関する検討(気道損傷と再生)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 周術期バセドウ病におけるチオレドキシンの発現の検討
- タキサン系抗腫瘍剤の耐性機構におけるチオレドキシンの関与
- 非小細胞肺癌におけるVEGF-C発現の臨床的意義
- 腫瘍径1cm以下の同時性両側性多発肺癌3症例の検討
- PD-6-3 肺気腫に対するFGF-2を用いた非侵襲的肺容量減少術の実験的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 緩徐な肺病変の進行を呈したc-ANCA陰性限局型 Wegener 肉芽腫症の1例
- DP-017-6 若年者下部直腸癌に対する神経再生デバイスを用いた神経再建術の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-502 下部直腸癌に対する神経再生デバイスを用いた神経再建術の有用性(大腸・肛門 下部直腸の手術,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-056-4 直腸癌における神経再生デバイスを用いた神経再建術の有用性について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 下部直腸癌に対する神経再生デバイスを用いた神経再建術の有用性の検討
- 人工神経 (PGA-Collagen tube) を用いた鼓索神経再建症例
- 中耳手術における人工神経チューブを用いた鼓索神経再建例
- I-67 Carboplatin, Paclitaxel併用療法により病理組織学的CRが確認された肺扁平上皮癌の一例
- PP-947 非小細胞肺癌における細胞周期制御遺伝子の多角的検討
- VD-09-5 コラーゲン製の塞栓子を用いた,肺全摘後気管支断端瘻に対する気管支鏡下治療の試み(新しい手術材料と手技(1), 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 2. 医療用具の不具合発生の実態と不具合報告の意識に関する調査研究
- 喉頭・気管の形成手術 : 再生医学的アプローチ
- SF8a-5 開心術後・胸骨治癒改善への再生医学的アプローチ
- β-TCP/コラーゲンコンポジットスポンジによるin site tissue engineeringを用いた骨再生(第1回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- WS6-6 新しい内視鏡用縫合支援器具の開発(胸腔鏡下 診断 治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- PS-017-7 甲状腺全摘術後における副甲状腺機能の長期検討
- SY-3-8 糖鎖結合蛋白ガレクチン9の転移抑制機構と癌治療新戦略
- 甲状腺未分化癌における予後因子の検討
- 転移性甲状腺癌
- 成長因子徐放生体吸収材料を用いた組織再生型人工気管
- 非小細胞肺癌におけるE2F発現の臨床的意義 : 腫瘍増殖能の評価も含めて
- 非小細胞肺癌におけるTSとDPD・TPの腫瘍内発現の臨床的意義
- 非小細胞肺癌におけるING1bの遺伝子変異と遺伝子発現についての検討
- 非小細胞癌におけるp53と関連因子ING1及び標的因子についての検討
- Bulky N2非小細胞肺癌(NSCLC)に対する外科療法は進歩したのか?
- 肺癌におけるING1b発現とp53変異についての検討
- 非小細胞肺癌におけるp33/ING1発現とp53変異についての検討
- PP93 肺癌におけるp33/INGI発現とp53変異についての検討
- 耳鼻咽喉科臨床の進歩 : 喉頭・気管の再生医療
- 組織工学的手法を用いた気道再生の臨床応用
- 喉頭・気管狭窄の再生治療
- 気道の再生医療
- Tissue engineering technique for the regeneration of mastoid mucosa, in vitro study
- 胸腺癌手術症例の検討
- 有茎性心膜周囲脂肪組織被覆を伴う気管支形成術後に発生した多房性胸腺嚢胞
- 甲状腺未分化癌の予後因子の検討
- PP54 新しい転移抑制因子ガレクチン9は乳癌治療個別化の指標となり得るか
- メニンによるエストロゲンレセプターの転写制御
- PP1226 5-FU系抗腫瘍剤を投与された非小細胞肺癌患者におけるTPとDPD, TSの腫瘍内発現の意義
- PP658 Bone Morphogenetic Protein-2(BMP-2)徐放ゼラチンスポンジ(BMP-2-gs)による気管軟骨再生実験
- PP-1532 肺癌に対する気管・気管支形成術における導入化学療法の意義
- PP-798 乳癌肝転移治療法の検討 : MPA併用間欠的肝動注療法の有効性
- SF24-2 ヒトNKT/NK細胞の分画解析と活性化条件の検討
- 膿胸の新しい治療法の開発
- A-4 気管軟化症モデルでのBone Morphogenetic Protein-2(BMP-2)徐放ゼラチンスポンジによる骨・軟骨再生の効果
- PS-232-5 進行期非小細胞肺癌における分子マーカーの包括的検討
- 肺過誤腫と鑑別を要した末梢発生の粘表皮癌の1例
- 非小細胞肺癌におけるN-cadherin発現の臨床的意義
- SF9-3 自己組織再生型人工食道によるイヌ胸腔内食道置換実験と大網被覆・ステント留置期間延長の効果
- II-5 繰り返す喀血のため外科的治療を要した気管支拡張症の一例
- 増大傾向を示し悪性腫瘍との鑑別を要した円形無気肺の一例
- 脳膿瘍を合併した肺動静脈瘻の一手術例
- 29.食道癌リンパ節転移による気管狭窄に対してステント治療を施行した1例(第10回 日本気管支学会中国四国支部会)
- III-23 術前に組織診断し得た気管支脂肪腫の1手術例
- 18年の長期経過をたどった気管支内異物による反応性肉芽腫の一例
- 胸腔鏡下肺生検で診断した肺リンパ脈管筋腫症の早期例
- Concurrent chemo-radiotherapyによりEf3を得た肺癌大動脈合併切除症例
- 38. 肺扁平上皮癌術後に胸腺嚢腫を発症した1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- Bulky N2,N3非小細胞肺癌に対するタキサン,プラチナ製剤を用いたConcurrent Chemo-Radiotherapy(CT-RTx)10例の検討
- P-192 早期扁平上皮癌を合併した同時性肺門部多発癌に対する導入化学療法の意義
- H-14 非小細胞肺癌におけるE2Fの腫瘍内発現とその臨床的意義
- 14.化学療法と外科的切除により寛解し得た両側性肺門部型肺癌の1例(一般演題)(第9回 日本気管支学会中国四国支部会)
- PP-945 気道軟骨の構造特性に及ぼすCDDPの影響 : 軟骨の成熟からみた構造特性の差異について
- P-305 c-N2非小細胞癌に対するDose Intensive Neoadjuvant Chemotherapy(DINC)の検討(示説,Neoadjuvant/Adjuvant治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- B-2 肺癌に対する気管・気管支形成術(気管・気管支形成術,第40回日本肺癌学会総会号)